人類は、古くから自然の植物から色を獲得して、自ら身にまとう布に対して染色をおこってきました。
古代の人々が、まずは目の前にある、色のついた土や植物から色を獲得してきたというのは容易に想像ができます。
ただ、古代に始まった染色は、色をつけるためだけのものではありませんでした。
もともとは、自分の身を守るための薬用効果を求めてはじまったとされているのです。
祈念と薬用効果を求めて、布を染色
古代の色彩と染色法の研究者である前田雨城さんの著書、『日本古代の色彩と染』によると、古代の人々は、自分の身を守るための祈念と薬用効果を求めて、衣類を染色して身につけていたとされます。
強い木霊の宿る草木は、薬用として使用された。薬草に宿る霊能が、病気という悪霊によってひきおこされた病状や苦痛を人体からとりのぞき、悪霊をしりぞける作用があるとされたのである。当時の衣類などの繊維品は、その色彩を得るための草木を、いずれも薬草から選んでいるのは、この理由によるのである。
なお、色彩起源説としては、恋愛色、種族区別色、戦闘色、その他各説が存在している。それぞれ根拠を持った説であるが、古代日本の色彩起源として、現存している色彩から考察する時、やはり薬用植物色と考えるのがもっとも妥当といえる。
こうした色彩感覚(思想)も、平安時代に入ると、時代の流れとともに、各種の要素が加わり、次第に変化している。とはいえ、この日本古代の色彩思想はその後も永い間、日本民族の心の底に根強く残り、受けつがれてきているのである。
たしかに、実際に草木染めでよく使われる植物をみてみると、もともと薬用として人々に使われていたものが非常に多く見受けられます、
『東方染色文化研究 上村六郎著』においても、染料や顔料は、薬用として使用されたのが、美的欲求のための染色よりも先ではないかと筆者は述べています。
また、薬用効果から発展し、以下のように色を獲得してきた目的についてあります。
上代における色料使用の目的は、これを要するに次の三つの方面に分けて考へることが出来ると云う結論に到達するのである。すなわち第一は呪的の意味をもっているもの、第二は識別をする手段とするもの、第三は装飾の意味を有するものの三つである。『東方染色文化研究 上村六郎著』
お呪い(おまじない)的な意味として、例えば赤色ですと、壹岐の島(現在の長崎県壱岐全島)において、赤土は悪魔を除けるものとして信じられ、牛小屋の壁や柱に塗っていたそうです。
赤色は危害を避けるために使用されたという歴史があり、赤小豆(あずき)や赤飯を食べたり、赤い着物を子供に着せるのも、古くは魔除けとしての意味があったとされます。
赤色に限らず、色を獲得してきた目的としては薬用効果、そして単なる装飾目的以外にもさまざまであったということがわかります。
染色植物の薬効
実際に、長年使われてきた代表的な染色植物の主な薬効は、下記にまとめます。なお、取り上げる10種類は、月刊染織1994年4月号に記載がある「草木染めの薬用効果」を参考にしています。
①藍(タデ科)
民間薬としては毒虫刺されに葉っぱの汁を塗ったり、種子を煎じて解熱、解毒のために服用されていました。
②ウコン(ショウガ科)
民間薬として止血剤、尿血、胆道炎等に使われていました。
③梅(バラ科)
果実部分を使い、昔から民間薬として重宝されてきました。未熟な梅の果実を、薫製(くんせい)にしたものを烏梅(うばい)と言いますが、煎じて風邪薬や胃腸薬として用いたり、止血や切り傷の手当てにも使用されてきました。
④キハダ(ミカン科)
「日本薬局方」という基礎的な医薬品がのっているリストでの名称は、黄檗(オウバク)で、含まれる「ベルベリン」は、殺菌作用が強く、胃腸薬や下痢止めに服用されます。
⑤ザクロ(ザクロ科)
幹や枝、根っこの皮を使い、主成分はアルカロイドのペレチエリンで、条虫駆除薬として服用されます。果実の皮は、下痢や下血(げけつ(お尻から血が出る))に効果があるとされます。
⑥シコン(ムラサキ科)
紫色の色素としてナフトキノン類であるシコニンと、その誘導体であるアセチルシコニン、アルカニンなどが含まれ、解毒,解熱や皮膚の疾患等に作用すると言われます。
⑦センブリ(リンドウ科)
葉っぱに強い苦味があり、胃腸薬として服用されてきました。和名は「千子」と書き、「千回煮出しても、まだ苦味が残っている」ことに由来します。
⑧チョウジ(フトモモ科)
「日本薬局方」には、チョウジのつぼみから得られるチョウジ油(オイゲノール)が記載されています。作用としては、防腐や局所麻酔効果があるとされます。
⑨紅花(キク科)
生薬名は紅花(こうか)漢方では、月経不調や産後の腹痛などに効果があるとされます。
⑩やまもも(ヤマモモ科)
効用は効能は、胃腸の調子を整え、下痢や嘔吐や殺虫、解毒剤等に用いられていました。
以上、10種類紹介しましたが、代表的な染色に使われてきた植物は、確かに昔からさまざまな薬用効果が期待されています。
植物染色の抗菌作用
植物染色が布にもたらす効果は、いかほどなのでしょうか。
良い影響をもたらすという観点でいうと、布の堅牢度(強さ)を高める働きと、抗菌作用が挙げられます。
上記の10種染色植物における抗菌効果に関する実験が、小柴辰幸さんの記事にあるので紹介します。
実験では、染色された布と未染色の布を比較して、黄色ブドウ状球菌に浸透させて菌の増減の差を検証しています。評価の基準として、①菌の増減の値の差が1.6以上を◯、染色していない布より、菌の生育を抑制したが△菌の生育を抑制しなかったを×としています。
結果は、以下の通りです。
◯ ④キハダ⑤ザクロ⑧チョウジ⑩やまもも
△ ①藍②ウコン③梅
× ⑥シコン⑦センブリ⑨紅花
もともと抗菌力があるとされたキハダは、しっかりと抗菌作用がみられています。一方で、藍もキハダと同様に抗菌作用があるとされてきましたが、この実験ではその効果はイマイチと言えます。
ちなみに、この10種のなかで1番の菌の増減の差が出て、抗菌効果あるといえたのが、ザクロでした。
いずれにしても、キハダ・ザクロ・チョウジ・やまももは、染まるという観点だけでなく、天然の抗菌剤としての役割も果たす非常に優秀な染色植物といえますね。