一般的に「慶長小袖」と呼ばれている衣類は、主に黒・紅・白の綸子地(経糸、緯糸に生糸をつかって織りあげた繻子織りの一種で、後染め用の生地)、または黒・紅・白の三色に染め分けられた生地に摺箔(型紙を用いて糊を生地に置き、その上に金箔や銀箔を貼りつけることによって、織物を装飾する技法)で柄をつくり、刺繍と鹿子絞りで模様が表現されています。
文献の記述などから、庶民ではなく主に上層武家階級を対象として慶長(1596年〜1615年)の終わりごろから元和(1615年〜1624年)・寛政期(1789年〜1801年)にかけて制作された小袖と推定されています。
慶長小袖(けいちょうこそで)の特徴
小袖は、現在の「きもの」の原型にあたるもので、その名の通り、袖口が狭く詰まった仕立てになっています。
小袖の起源は、平安時代中頃に庶民の日常着や宮廷における男女の下着から発生したと考えられます。
鎌倉時代から室町時代において武家が台頭してくるにつれて、服装の簡略化が進み、上層階級に下着として用いられていた小袖はだんだんと上着として使われて、庶民の小袖も上質化してきました。
関連記事:武士の服装と歴史。侍(サムライ)はどのような衣服を着ていたのか?
その後、政治、文化の転換点である応仁の乱(1467年〜1477年)を境に、各階層共通の衣装の形式として小袖が完成したのです。
慶長小袖といわれる小袖の特徴は、生地に安土桃山時代の練緯(経糸を生糸にし、練り糸を緯糸にして織った絹織物)に変わって、綸子が多く用いられるようになったことです。
慶長小袖の模様(文様)の特徴
安土桃山時代の小袖は、整然と均整の取れた構成となっているのが特徴で、縫い絞りや刺繍、摺箔などを使用した文様染めが中心です。
一方、慶長小袖の模様(文様)の特徴としては、染め分けによって直線や曲線の交差した、複雑で抽象的なデザインになっています。
摺箔による地模様の上から刺繍を施すことによって、層が重なっている様な模様も特徴的です。
色彩は安土桃山時代の小袖が明るくいきいきした印象であることに対し、慶長小袖は暗くて重い印象があります。
その後、寛文(1661年〜1673年)の頃には一般の人々にも小袖が身近になってきます。
【参考文献】『小袖 (京都書院美術双書―日本の染織)』