ファッション」カテゴリーアーカイブ

芸者風俗における服飾・ファッション

遊廓ゆうかく遊里ゆうり)にあって音曲おんぎょくを仕事とする女性は、江戸では「芸者」といい、京都や大阪では「芸子」といわれていました。

江戸時代の遊廓ゆうかくは、官許かんきょが限定的に得られていた場所でもあり、働く遊女や芸者は一般市民とは異なった華美な服装が許されました。

そのため、模様(文様)の創案や新しい着付け、装身具など、遊廓ゆうかくで生まれたとされるものが数多くあったと考えられます。 続きを読む

ファッションにおけるケープ(Cape)

ファッションにおけるケープは、肩や胸、背中の真ん中辺りが隠れるよううな短めのマントのような形をしています。

服の上から羽織るような形で使用するケープ(Cape)は、ポルトガル語のカーパ(capa)に由来するとされます。

ケープは、円形、扇形、四角形などさまざまな形がありました。

当時の上着であるプールポアンの上から肩にかけるように着用し、上半身を覆うぐらいの長さであったことが当時の肖像画などからわかります。

ケープの中には頭巾のついたものや大型のマント風のものもありました。 続きを読む

古代ギリシャにおける染織と服飾

古代ギリシャは、他国との交易が盛んに行われ、染織品においても麻織物を生産したエジプトや西アジアの毛織物などの影響を受けていたと考えられます。

古代ギリシャ時代の染織については、その遺品を見ることができないため、壁画や彫刻などに表現されている服装や古文書における記述、周辺地域の状況などから推測するしかありません。 続きを読む

ファッション・服飾におけるキルト(quilt)の特徴や歴史。キルティング(quilting)のメリットとデメリットについて

キルト(quilt)とは、2枚の布の間に綿(ワタ)や毛、羽毛などの詰めものをいれ、そのままでは中で詰めものがズレてしまうため、表から要所に抑え縫い(キルティング(quilting))している生地を表します。

縫い合わせた生地を、「キルティング(quilting)生地」ともいい、基本的には「キルト」と「キルディング」の用語には違いはありません。 続きを読む

衣服規制(いふくきせい)・服飾規制 (ふくしょくきせい)、禁色(きんじき)について。身分や地位、職業などによって衣服の素材や色、形、着用する場所などを規定した「服制・衣服令」について

「衣服規制(いふくきせい)」とは、着用する衣服に関して定められた制度や法令のことで、「服制ふくせい」や「衣服令いふくれい(えぶくりょう)」などと言われます。

衣服規制の名残りは、暗黙の社会的ルールやマナーになって、儀礼服を中心として根強く存在しているものもあります。 続きを読む

ファッション・服飾におけるキュロット(culotte)

ファッション・服飾におけるキュロット(culotte)とは、一見すると大きいヒダのあるスカートですが、実際には股の間が縫い付けられて二股になっています。

キュロット(culotte)は「スカート風」の半ズボンというべきもので、「キュロットスカート」、「パンツスカート」(スカートパンツ)」、「ディバイデッド・スカートdivided skirt」などが同義語になります。 続きを読む

帷子(かたびら)とは?裏地のない単衣の麻着物

帷子かたびらとは、裏地のない単衣ひとえ単物ひとえもの)の着物です。

ただし、江戸時代末期ごろから、絹や木綿でできた裏地のない着物を単に単衣ひとえといい、帷子かたびらは麻布でできた単衣ひとえの着物を特に表すようになっています。 続きを読む

Amazon『ファッションビッグセール』

【2024年12月26日まで】Amazon『ファッションビッグセール』で安く冬物衣類を購入!

Amazon『ファッションビッグセール(FASHION BIG SALE)』が、2024年12月26日(木)まで開催されています。

『ファッションビッグセール(FASHION BIG SALE)』会場はこちら

Amazonのファッションビッグセールはこの期間中に限ったタイムセールではありませんが、キャンペーン期間中にセール対象になっているテーマに沿った商品が紹介され、お買い得に商品が購入できる期間となっています。

まだまだこれから寒くなってきますので、コートやニットなどこれから活躍する冬物の衣服をお安くお買い求めてみてはいかがでしょうか。