江戸時代の男子の衣服における裃(かみしも)


江戸時代において男子の衣服として着用された裃(かみしも)は、古く直垂ひたたれ素襖すおうのように、上下同じ生地(共裂ともぎれ共布ともぬののものを意味しました。

後に肩衣かたぎぬ半袴はんばかまをつけること肩衣袴かたぎぬばかまの意となり、江戸時代にさらにその形を整えたものをかみしもと呼び、武士の公服、庶民の礼服として用いられました。

江戸時代の男子の衣服における裃(かみしも)

肩衣かたぎぬは、もともとは下層民の用いた粗服でしたが、戦国の激動の時代に動きやすさを図って、素襖すおうの袖がはずされて武士の略式礼装となり、江戸時代には、通常の礼装として用いられるようになりました。

素襖すおうの流れをくんで麻でできたものを本式とし、肩衣かたぎぬはかまの組み合わせをかみしもと呼びました。

武家服飾の特徴と言えるものに、「形式昇格けいしきしょうかく」があります。

形式昇格けいしきしょうかくは服飾の歴史によくみられるもので、もともとは社会の下層にあったともいえる服飾形式が、身分が上とみられる人々に取り入れられることによって移行していく現象を表します。

裃(かみしも)の種類

かみしもは、格式によって長裃ながかみしも半裃はんかみしも継裃つぎかみしもなどの種類があります。

ハレの所用には、長袴ながばかまを着用したものが長裃ながかみしもと称され、袴と肩衣かたぎぬの素材や色が異なる継裃つぎかみしもは平服として区別されました。

古代に庶民がもっとも原始的な実用着として着用していた肩衣かたぎぬが、江戸時代に武家の正装となるという究極な形式昇格が成し遂げられます。

関連記事:武士の服装と歴史。侍(サムライ)はどのような衣服を着ていたのか?

誰しも一度は見たことがあるであろう織田信長像は、肩衣と袴(裃)を着用しています。

Odanobunaga

織田信長像,狩野宗秀筆 (Kanō Sōshū, 1551 – 1601), Public domain, via Wikimedia Commons,Link

時代による裃(かみしも)の形の変化

肩衣かたぎぬは初めは袖が無い素襖すおうの形でしたが、次第に前身のすそが細く、胸から肩にかけて扇状に開いた形になります。

時代によってかみしもには以下のような変化があったようです。

  • 元禄げんろく(1688年〜1704年)頃には肩幅が一尺
  • 元文げんぶん(1736年〜1741年)頃にはクジラ(鯨)のひげを入れ一文字に仕立られる
  • 寛延かんえん(1748年〜1751年)頃には役者の好みから鳥の羽を広げたようにイメージに
  • 明和めいわ(1764年〜1772年)頃はのりを生地に強くつけて張らせた
  • 江戸時代末期には肩を丸く作った鷗仕立かもめじたてとする等

袴は初期はひだが少なかったですが、次第に大きな裾の広いものになります。

正徳しょうとく(1711年〜1716年)頃から直襞(放射状に広がる)から寄襞(中央に寄る)の形に変わりました。

巣仕立が普通ですが、略式として江戸時代中期から裏付けかみしももつくられました。

裃(かみしも)の素材と色合い

地質は麻を正式としますが、初期には金襴きんらん緞子どんすも用い、他には龍紋織、絹麻、琥珀こはくなどを使いました。

色は、初期は自由ですが、江戸時代中期から黒や藍、茶などの無地、または小紋が多く、肩衣の左右、背、袴の腰板に紋をつけました。

凶事には黒、または浅黄の無紋が用いられました。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です