デザイン」カテゴリーアーカイブ

デザインにおける梶の葉文(かじのはもん)。梶の枝と葉をかたどった模様(文様)について

かじの木(学名:Broussonetia papyrifera)は、クワ科コウゾ属の落葉高木で、単に梶(かじ)、または構(こう)などとも呼ばれます。

かじの枝からとれる繊維は、和紙の原料としても用いられてきました。

そんなかじの枝と葉をかたどった模様(文様)は、「梶の葉文(かじのはもん)」として古くからデザインに用いられてきました。 続きを読む

デザインにおける風車(かざぐるま)

四角い紙を細工し、細い木か竹に取り付け、風で回るようにした子供のおもちゃである風車かざぐるまは、「風車文かざぐるまもん」として模様化(文様化)されました。

型友禅かたゆうぜん小紋こもんなどのデザインに、用いられてきました。

小紋こもんは、文字の通り、小形の紋様の集合を一定の間隔で繰り返し表した染め物を表します。

紋章もんしょうとしても風車は活用され、「八本骨風車紋はっぽんぼねかざぐるま」や「風車に巴紋かざぐるまにともえ」などがあります。

デザインにおける囲文(かこみもん)・囲模様

ある一つの枠組みの中にデザイン(図様)した模様(文様)を収めたものを、囲文かこみもんや囲模様と言います。

枠組みがあることによって、単独の模様(文様)として構成されています。

連続模様のモチーフともなり、風呂敷や座布団、クッションなどのデザインによく用いられました。

デザインにおける隠笠文(かくれがさもん)・隠蓑文(かくれみのもん)

隠笠文かくれがさもんとは、宝尽くし文(たからづくしもん)のひとつで、この笠をかぶるとどこからも見えないという想像上の宝物です。

隠蓑文かくれみのもんも同じく宝尽くし文(たからづくしもん)のひとつで、これを着用すれば身を隠すことができるとされていた想像上のみのです。

みのとは、稲のわらなど、主に植物を編んで作られた伝統的な雨具の一種です。

隠笠文かくれがさもん隠蓑文かくれみのもんは、吉祥きっしょうの意味を持っていたことから染織品のデザインに多く用いられてきた模様(文様)です。

デザインにおける額文(がくもん)

額文がくもんとは、神社仏閣などに掲げる額を模様化(文様化)したものです。

紋章には、神聖視する意味で額文がくもんが用いられました。

江戸時代中期ごろには、額文がくもん小袖こそでおびに用いることが流行します。

江戸時代中期に作られたとされる「唐織からおり 紅地七宝繋額模様べにじしっぽうつなぎがくもよう」は、地紋じもんの七宝繋ぎ模様をすべて平金糸ひらきんしで織り出し、額文がくもんの中にはさまざまな細かいデザインが巧みに採り入れています。

唐草模様(からくさもよう)伊勢型紙

デザインにおける花卉文(かきもん)

花卉文かきもんとは、草花や樹木を模様化(文様化)したものを表します。

ヨーロッパでは草花や樹木を写生的(自然や事物を実際に見たままに描くこと)に扱うことが少なく、ロゼット(rossette)やパルメット(palmette)、唐草模様などにデザインされましたが、東アジアや日本などでは写実的に扱われることが多くありました。

古くは、中国やインド、ペルシャなどからの影響が大きく、唐花からはな宝相華ほうそうげなどの空想的な花卉文かきもんが愛好されていました。

近世以降は、特に、藤や燕子花かきつばた、紅葉などを写生的に扱い、花卉かきの趣や季節感が表現されてきました。

デザインにおける垣根文(かきねもん)

垣根文かきねもんは、家屋の外周に設けた垣根を模様化(文様化)したものです。

材料や作り方、形や好み、場所などによってさまざまな種類の垣根文かきねもんがあります。

花卉文かきもんや風景文と共に用い、情趣が添えられます。

花卉文かきもんとは、地面から生えた草花を模様化(文様化)にしたもので、牡丹ぼたん石榴ざくろ、菊、椿つばき薔薇ばらなどの植物がよく用いられます。

デザインにおける燕子花(かきつばた)

燕子花かきつばたは、アヤメ科の植物で池や沼、湿地に自生しています。

日本においても親しまれており、7世紀後半から8世紀後半にかけて編集された、現存する日本最古の歌集である『万葉集まんようしゅう』には、燕子花かきつばたが詠われています。

平安時代の歌人である在原業平ありわらのなりひら思わせる男を主人公とした和歌にまつわる短編歌物語集である『伊勢物語』には、五七五七七の最初の文字を並べると「かきつはた」になる下記の一首を詠んでいます。

衣 つつなれにし ましあれば るばるきぬる びをしぞ思ふ

現代語訳 (何度も着て身になじんだ)唐衣のように、(長年なれ親しんだ)妻が(都に)いるので、(その妻を残したまま)はるばる来てしまった旅(のわびしさ)を、しみじみと思うことです

古くから燕子花かきつばたが日本人の美意識や情感に非常にうまくマッチしていたと言え、さまざまなデザインの題材にも用いられてきました。
続きを読む

デザインにおける鍵文(かぎもん)・鍵形文(がぎがたもん)

鍵文がぎもん鍵形文がぎがたもん)は、土蔵の戸などに使われる落し錠を外すための鍵を模様化(文様化)したものです。

鍵部分は鉄棒が雷文の形のように曲がり、手(鉄棒)には木の取っ手がつきます。

鍵文がぎもんは、土蔵の中の宝物を守るということから縁起がよい福徳の象徴として文様化され、宝尽たからづくしの中に含まれています。

「鍵紋」として家紋にも取り入れられており、染織品の模様(文様)としては、浴衣かすりのデザインにも使用されていました。