デザイン」カテゴリーアーカイブ

繁菱文(しげひしもん),菱文,伊勢型紙

デザインにおける滋文(しげもん)・繁文(しげもん)

文様(模様)の配置が密になっているものを、間隔をおいて散らした文様である「遠文とおもん」に対して、「滋文しげもん」や「繁文しげもん」などと言います。

デザインにおける滋文(しげもん)・繁文(しげもん)

菱形の菱文ひしもんを隙間なく織り出したものを「繁菱文」と言ったり、目結めゆい(鹿の子絞り)を密にしたものを「滋目結しげめゆい」と表現します。

上記の例のように、「滋」と「繁」という言葉が頭につくことで、模様が密なことを表現する言葉となっています。

雲文と井桁文,伊勢型紙

デザインにおける雲(くも)。雲文(うんもん)の種類や意味について

雲(くも)は気象状況や季節によってその形は様々に変わりますが、雲の模様(文様)は古くから意匠いしょう(デザイン)に活用されてきました。

雲の模様(文様)は「雲文うんもん」とも呼ばれ、中国や朝鮮ではさまざまなデザインが作られてきました。

中国では、山中の巨岩きょがんから雲気うんきが湧き出るとされたことから、「雲気文うんきもん」と呼ばれました。

日本では奈良時代に中国の影響を受けて、さまざまな意匠いしょう(デザイン)において雲文うんもんが取り入れられるようになったとされます。 続きを読む

格子縞(こうしじま)

縞織物における格子縞(こうしじま)

2色以上の糸を使用し、経(たて)、または緯(よこ)、あるいは経緯にすじを表した模様(文様もんよう)を、しま格子こうしと呼んでいます。

縞織物は基本的に、縦縞(竪縞たてじま)、横縞よこじま格子縞こうしじまの3種類のうちのどれかに当てはまります。

使用されている糸の色や素材、糸の太細、緻密ちみつさ、配色、縞の幅の広狭こうきょう、金銀糸の使用、紋織もんおりの併用など、組み合わせによってありとあらゆるの縞織物が存在します。 続きを読む

藤布(ふじぬの)

太布(たふ)とは?楮(こうぞ)、藤(ふじ)、科(しな)、穀(かじ)、大麻(おおあさ)などの繊維から作られる布

太布たふとは、古代の栲布たくぬの楮布こうぞふ)のように、こうぞかじの繊維を糸にして織った布を表す言葉とされます。

後にふじ大麻おおあさしななど、雑繊維で織る粗布そふの類も含めて太布たふと呼ぶようになりました。 続きを読む

茶器名物に関する図録である古今名物類聚(ここんめいぶつるいじゅう)

江戸時代後期に、茶器名物に関する図録である『古今名物類聚ここんめいぶつるいじゅう』が出版されます。

この書物に挙げられる名物裂めいぶつぎれは、名物裂の基本とされています。

古今名物類聚ここんめいぶつるいじゅう』は、出雲の松江城主であった松平不昧まつだいらふまい(1751年~1818年)が、寛政かんせい元年(1789年)から9年にかけて編纂へんさんされました。

茶器名物に関する図録である古今名物類聚(ここんめいぶつるいじゅう)

続きを読む

丹波布(たんばぬの)

丹波布(たんばぬの)とは?柳宗悦に見出され、木綿を主体に絹が緯糸に使われた交織布

丹波布たんばぬの(たんばふ)と呼ばれ、親しまれている織物があります。

丹波布たんばぬの(たんばふ)とは、現在の兵庫県氷上郡青垣町佐治ひかみぐんあおがきちょうさじ地方を中心に、幕末から明治中頃にかけてのみ盛んに織られました。

木綿を主体に、緯糸に絹糸を織り込んだもので、産地の佐治では「縞貫しまぬき」と呼ばれ、他の織物とは区別されながら発達していきました。 続きを読む

デザインにおける七福神文(しちふくじんもん)

七福神しちふくじんは、恵比寿天えびすてん大黒天だいこくてん毘沙門天びしゃもんてん弁財天べんざいてん布袋尊ほていそん福禄寿ふくろくじゅ寿老人じゅろうじんの7つの神様の総称です。

江戸時代には七福神信仰が盛んで、新年には宝船に七福神を乗せた絵が好んで用いられていました。 続きを読む

『毛吹草(けふきぐさ)』から見る江戸時代の日本で生産された主要な織物や染め物

江戸時代(1603年〜1868年)に入ると、染織技術の向上によって、日本各地で特色のある織物や染め物が生産されるようになりました。

1638年に松江重頼まつえしげよりによって出版された『毛吹草けふきぐさ』や1692年に艸田寸木子によって出版された『女重宝記おんなちょうほうき』には、多くの織物や染め物が記載されています。 続きを読む