井筒とは、井戸の地上部分の入り口を木や石で囲んだもので、本来は円形(筒形)のものを示したようですが、四角形のものも含まれています。
井筒模様は、古くから織りや家紋などのデザインに使用されてきました。 続きを読む
井筒とは、井戸の地上部分の入り口を木や石で囲んだもので、本来は円形(筒形)のものを示したようですが、四角形のものも含まれています。
井筒模様は、古くから織りや家紋などのデザインに使用されてきました。 続きを読む
菱形の模様(文様)は、古代より世界中で用いられた原初的なデザインです。
菱文ともいいますが、菱形を基本形として数々の模様(文様)が装飾的に表現されました。 続きを読む
龍(応竜)は、中国では古くから麟(麒麟)、鳳(鳳凰)、亀(霊亀)とともに四霊の一つに数えられます。 続きを読む
追洲流、すなわち蛇籠を形どった模様(文様)は古くから紋章や染織品などのデザインに用いられてきました。
「追洲流」とは、河岸の土手が崩れるのを防ぐために護岸用に使った「蛇籠/蛇篭(じゃかご)」(長い籠に石をつめ河岸に横たえたもの)と、それを止めるための杭(臥牛=寝ている牛)の構造物をかたどったものを表します。
追洲流のデザインとしては、蛇籠に杭があるもの、杭だけのもの、蛇籠だけのものの三種類あります。 続きを読む
扇は、儀式の際や夏の暑さに対して涼むために用いられる道具です。
平安時代前期に日本で生まれ、笏(しゃく)から変化して生まれたとする説がありますが、はっきりとはしていません。
扇は人々に用いられた道具として模様化(文様化)され、さまざまなデザインに用いられてきました。 続きを読む
桜の花は、古くから日本人に愛され、優美な姿を模様化(文様化)したものは桜花文とも言われます。 続きを読む
丸を表現した円は、完全と統一を示し、無限への発展を意味します。
円は、日輪(太陽の異称)の象徴ともされ、信仰の対象としても描かれました。 続きを読む
「寿」という漢字は、長寿を意味し、瑞祥(めでたいことが起こるという前兆)を表します。 続きを読む
七福神のうちの一つの神様である恵比寿天を模様化(文様化)したの(恵比寿文)は、古くからデザインに取り入れられてきました。
七福神とは、大黒天、毘沙門天、恵比寿天、寿老人、福禄寿、弁財天、布袋尊の七つの神様の総称です。 続きを読む