人類が文明を持つようになり、エジプト、メソポタミア、中国、インドなどの国において、数多くの模様が作られるようになります。
エジプトのピラミッドにある装飾壁画が、死後の再生や転生の祈願を込めて、広大な宇宙の回転を象徴する渦巻き模様や星形模様などが描かれたりしています。
西欧社会においても、模様がある種の呪術性をもって登場し、例えば、古代ギリシャの赤絵や黒絵に描かれたギリシャ神話のモチーフは、人間とは遠いようで近い存在であったギリシャの神々の姿をわかりやすく表現し、華やかな神々の世界の喜びや悲しみ、怒りなどの感情を表現しています。
デザインにおける唐草模様(からくさもよう)
中国や日本において、さまざまな唐草模様が使用されてきました。
「唐草」とは、「唐から来た」とか、「異国風の草」というような意味であり、「まだ見たことのない異国の草」を総称する言葉です。
「唐草」は日本名で、英語やフランス語などではアラベスク(Arabesque)が唐草に該当する言葉に近いですが、きちんとした同義語としての言葉があるわけではありません。
アラベスク(Arabesque)は、「Arabe」+「esque」という言葉から成り立っており、「Arabe」は「アラブ」のことで、「esque」は「~風」を表す接尾辞で、直訳すると「アラブ風」となります。
アラベスク(唐草模様)の起源
アラベスク(Arabesque)という唐草模様の起源としては、オーストリアの美術史家であったアロイス・リーグル(1858年〜1905年)の『美術様式論』に記載があります。
「円熟期のギリシャ人は、一方、個々の文様モチーフに完全な形式美をあたえ、他方ーーそしてこれこそがギリシャ人独特の功績であるがーー個々の文様間に非常に快い結合法、すなわち「美の線」(line of beauty)リズミカルな「唐草」(蔓草)を創作した」と、リーグルは指摘しています。
エジプトにおいてはロータスとパピスルが蔓草状の連続した模様として展開され、メソポタミアでは棕櫚(ナツメヤシ)をもとにしたとされている図案であるパルメット(Palmette)が使用されていました。
棕櫚(ナツメヤシ)は、古代メソポタミアやエジプトでは聖樹とされ、落葉なく毎年新しい葉をつけ、枯れるまで実をつけるため、生命育成、繁栄のシンボルとされました。
ギリシャではアカントスが主たるモチーフとなって、唐草模様の原型が形成されていったとされます。
エジプトや古代ギリシャやローマで発生したとされる唐草模様は、建築意匠や柱頭装飾に使用されていました。
ローマの円柱の台座や墓石の装飾模様として、アカントスの葉やパルメットの花を連続させたボーダー模様として現れています。
ギリシャの神殿の柱頭(西洋建築の柱の上端。柱と梁の接する部分)のコリント様式やドーリア様式などの建築様式に使用されるアカンサス(Acanthus mollis)の葉は、不死や再生の象徴として、ギリシャ時代から長くヨーロッパの歴史の中で使用されてきた模様です。

アカンサスの葉が使用された建築様式,Acanthus capital st bees priory ,Doug Sim, CC BY-SA 3.0 <https://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0>, via Wikimedia Commons,Link
アカンサスの葉は、のちに「ローマ巻き」とも呼ばれる唐草模様としてオリエントに伝わっただけでなく、中国や日本にも、唐草模様の原点として伝わったとも考えられています。

アカンサス,Acanthus mollis,James Steakley, CC BY-SA 3.0 <https://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0>, via Wikimedia Commons,Link
東洋における唐草模様
東洋の唐草模様においては、西洋のものよりも非常に多くの種類があります。
例えば、忍冬唐草、葡萄唐草、蓮唐草、牡丹唐草、菊唐草、宝相華唐草などが挙げられます。
ヨーロッパなどの唐草が、アカンサスやブドウの葉のような葉模様であるのに対して、東洋などの唐草は主に花模様の連続によって作り出されており、蔓や草はその「付属物」といったような模様表現が多く見られます。
東洋の唐草は、その花の意味や象徴性を持って、唐草模様の意味も表現されています。
例えば、牡丹唐草は、百花の王としての富貴を象徴するもので、菊唐草は、不老長寿や延命のシンボルとしての菊をモチーフとした蔓草模様です。
蓮唐草は、仏教における瑞花としての唐草を模様化したものです。