追洲流、すなわち蛇籠を形どった模様(文様)は古くから紋章や染織品などのデザインに用いられてきました。
「追洲流」とは、河岸の土手が崩れるのを防ぐために護岸用に使った「蛇籠/蛇篭(じゃかご)」(長い籠に石をつめ河岸に横たえたもの)と、それを止めるための杭(臥牛=寝ている牛)の構造物をかたどったものを表します。
追洲流のデザインとしては、蛇籠に杭があるもの、杭だけのもの、蛇籠だけのものの三種類あります。 続きを読む
追洲流、すなわち蛇籠を形どった模様(文様)は古くから紋章や染織品などのデザインに用いられてきました。
「追洲流」とは、河岸の土手が崩れるのを防ぐために護岸用に使った「蛇籠/蛇篭(じゃかご)」(長い籠に石をつめ河岸に横たえたもの)と、それを止めるための杭(臥牛=寝ている牛)の構造物をかたどったものを表します。
追洲流のデザインとしては、蛇籠に杭があるもの、杭だけのもの、蛇籠だけのものの三種類あります。 続きを読む
扇は、儀式の際や夏の暑さに対して涼むために用いられる道具です。
平安時代前期に日本で生まれ、笏(しゃく)から変化して生まれたとする説がありますが、はっきりとはしていません。
扇は人々に用いられた道具として模様化(文様化)され、さまざまなデザインに用いられてきました。 続きを読む
丸を表現した円は、完全と統一を示し、無限への発展を意味します。
円は、日輪(太陽の異称)の象徴ともされ、信仰の対象としても描かれました。 続きを読む
「寿」という漢字は、長寿を意味し、瑞祥(めでたいことが起こるという前兆)を表します。 続きを読む
七福神のうちの一つの神様である恵比寿天を模様化(文様化)したの(恵比寿文)は、古くからデザインに取り入れられてきました。
七福神とは、大黒天、毘沙門天、恵比寿天、寿老人、福禄寿、弁財天、布袋尊の七つの神様の総称です。 続きを読む
日本において薄紫色に咲く竜胆は、古くから人々に親しまれてきた植物です。
昔から人々に特に愛された植物は、デザインに際して模様化(文様化)されてきましたが、竜胆は平安時代から染織デザイン(衣服の文様)において好まれていました。 続きを読む
中国、明代の第3代皇帝である永楽帝が在位していた期間である永楽年間(1403年〜1424年)に鋳造されたはじめた銅製銭貨である永楽通宝は、日本では室町時代に日明貿易や倭寇(朝鮮および中国大陸沿岸に出没した海賊)によって大量に輸入され、江戸時代初期まで一般通貨として流通していました。
永楽通宝は、「永楽銭」や「永銭」などと呼ばれていました。
寛永13年(1636年)、徳川幕府は寛永通宝(日本の江戸時代を通じて広く流通した銭貨で幕末まで作られた)を鋳造しはじめ、寛文年間以降全国的に流通し始めると、それまで流通していた永楽通宝(永楽銭)や渡来銭などの旧銭は次第に駆逐されていきました。 続きを読む
越後上布とは、新潟県から生産される平織りの麻布です。
小千谷、六日町、塩沢を中心とした地域は、越後上布だけでなく、小千谷縮の産地としても知られていました。 続きを読む
辻が花は、室町時代末期から安土桃山時代(1573年〜1603年)にかけて流行した模様(文様)染めで、日本の染め物を代表するものであり、絞り染めの頂点ともいえます。
「辻が花」とは、室町から安土桃山時代の小袖や胴服などにみられる縫い絞りを中心に、描絵や色差し、摺箔、刺繍などを加えて独特の模様を表す染色技法を主に表しています。
辻が花は、室町時代末期から江戸時代初期のごく短い期間にのみ製作が行われ、名称の由来や技法などに不明な点が多く、遺品の数も極めて少ないことから、「幻の布」といわれることもあるほどです。 続きを読む