「わび茶」、「侘び寂び」などという言葉がありますが、侘(わび)という言葉はどのような意味なのでしょうか?
侘(わび)、幽玄(ゆうげん)とは?
芳賀幸四郎(著)『わび茶の研究』では、「侘」の美意識が形成された背景を、古代の歌論にさかのぼって詳しく論じています。
わび(侘)の美意識は、大きく二段階に分けて考えられ、「幽玄」という概念も、侘を理解する上では重要なキーワードとなっています。 続きを読む
「わび茶」、「侘び寂び」などという言葉がありますが、侘(わび)という言葉はどのような意味なのでしょうか?
芳賀幸四郎(著)『わび茶の研究』では、「侘」の美意識が形成された背景を、古代の歌論にさかのぼって詳しく論じています。
わび(侘)の美意識は、大きく二段階に分けて考えられ、「幽玄」という概念も、侘を理解する上では重要なキーワードとなっています。 続きを読む
江戸っ子という言葉が、文献にみえはじめるのは、18世紀後半の明和年間ごろ(1764年〜1771年)とされます。 続きを読む
鎌輪奴文は、「鎌の絵」と丸い輪「○」と、「ぬ」の三文字を組み合わせた模様(文様)です。
鎌井枡文は、「鎌」と「井」と「三桝(大・中・小の三つの枡を入れ子にし、それを上から見た形を文様化したもの)」を組み合わせた模様(文様)です。
江戸時代には、「判じ物(はんじもの)」と呼ばれる文字や絵画に隠された意味を当てるなぞ解きが流行し、判じ物文様(はんじものもんよう)として生まれた模様が多くありました。
江戸時代前期に、男伊達(男としての面目が立つように振る舞うこと)の衣服に「鎌輪奴文」が用いられます。
鎌輪奴文は、「鎌の絵」と丸い輪「○」と、「ぬ」の三文字で「構わぬ(かまわぬ)」と読ませるために作られた模様です。
江戸時代後期の文化文政時代(1804年〜1830年)から天保(1831年〜1845年)にかけて活躍した江戸の歌舞伎役者である7代目市川團十郎が、文化年間(1804年〜1818年)に「鎌輪奴文」を舞台で用いたことから流行します。
江戸では衣服から手拭い、瀬戸物、櫛、簪などに良く描かれました。
鎌輪奴文が流行したことに対抗して、市川男女蔵が考案したのが「鎌井枡文」でした。
「鎌井枡文」は、「構います(かまいます)」と読ませるために作られた模様です。
歌舞伎で用いられる模様(文様)は、歌舞伎文様として江戸時代前期から一般の服飾(ファッション)に影響を与え、流行の発生源にもなっていました。
例えば、「斧琴菊文」は、斧(よき)と琴と菊の花の模様を染め出して「良き事聞く」という縁起がよい意味を込めたデザインなどがあります。
斧琴菊文 (よきこときくもん)file created on Adobe Illustrator and Photoshop, Public domain, via Wikimedia Commons,Link
蟹(カニ)を模様化(文様化)したものを、蟹文といいます。
蟹は、硬い甲羅で身を守って(武装して)いるため、尚武の意味(武道や軍事を大切なものと考える)で紋章にも用いられてきました。
安土桃山時代(1568年〜1600年)頃に作られたとされる「薄水色地蟹文麻浴衣」は、小判形の胴に大きなハサミを開けたり閉じたりする蟹が散りばめるようにデザインされています。
カニの模様(文様)部分に防染糊で型置きして糊伏せした後に、藍染されています。
徳川家康(1543年〜1616年)が着用していたとされる浴衣は、三十三点(領)がまとめて現代まで遺されており、『駿府御分物』として伝えられました。
蟹牡丹文は、牡丹を表現した模様(文様)の一種で、その形が蟹(カニ)に似ているところからこの名前があります。
牡丹は、中国で非常に愛好されてきた花の一つで、模様(文様)としての歴史も古く、宋代(960年〜1279年)以降には写実的なデザインが好まれました。
日本においても鎌倉時代頃から蟹牡丹文が見られ、遺品としては東京国立博物館に所蔵されている、護良親王所用と伝えられる「赤地蟹牡丹模様錦」があります。
江戸時代から明治時代前期に作られたとされる木綿製の敷物である「鍋島緞通 蟹牡丹唐草文 縁七宝繋ぎに小雷文」も美しい蟹牡丹文として知られています。
瓦当は、丸瓦の先端に葺く鐙瓦につけた模様(文様)のある円形の部分を表します。
後には、平瓦の先端に葺く軒瓦にも瓦当をつけました。
瓦当を模様化(文様化)したものを瓦当文といいます。
円の中に巴文や蓮華文、宝相華文、同心円文などがデザインされてきました。
デザインにおける羯磨文は、密教の法具である「羯磨金剛杵」が模様化(文様化)されたものです。
『金剛頂経』の教えを表す成身会は、大日如来の智慧の世界そのものともいえる会で、単独で「金剛界曼荼羅」と呼ばれることもあるほど重要な会ですが、この会が「羯磨会」や「根本会」などとも呼ばれます。
羯磨は、羯磨会の際に用いるのでこの名前があります。
金剛杵は、もともと杵の形をした武器で、両端が鋭くとがっており、密教では煩悩を破る法具とされます。
この金剛杵の両端に、三つの鋒が付いた三鈷杵を十字に組み合わせたのが羯磨文です。
羯磨文の交差した部分は、もともと半球型であったのが、のちに蓮花(ハスの花)の形となり、家紋にも用いられてきました。
「片輪車文」は工芸模様(文様)の一つとして、デザインに用いられてきました。
王朝貴族の乗り物であった牛車の車輪は木製で、乾燥すると割れてしまうため、使用しない時は川の流れの中に浸しておくことがありました。
その情景を図案化したものが、片輪車文です。 続きを読む