ケルメス(Kermes)は、動物染料の一つで、15世紀頃までヨーロッパで赤や緋色に染める染料として珍重され、広く使用されていました。
ケルメスは、ブナ科植物に寄生し、樹液をエサとし、メスが天然のクリムゾン染料の原料となります。 続きを読む
ケルメス(Kermes)は、動物染料の一つで、15世紀頃までヨーロッパで赤や緋色に染める染料として珍重され、広く使用されていました。
ケルメスは、ブナ科植物に寄生し、樹液をエサとし、メスが天然のクリムゾン染料の原料となります。 続きを読む
ウール(羊毛)は、家畜として飼育されている羊の毛を言い表します。
国際的な商取引では羊毛に限って「ウール(wool)」と呼んでおり、他の獣毛繊維を「ヘア(hair)」と呼んで区別しています。
品質表示において「毛」と表記する場合は、すべての獣毛に適応できます。
高級品であること示すために、カシミヤ(cashmere)やモヘア、アンゴラなどとそれぞれ表記できる場合もあります。
Sheep for wool,Virginia State Parks staff, CC BY 2.0, via Wikimedia Commons,Link
古くから、「三纈」と呼ばれる染色技法があります。
「上代の三纈」「天平の三纈」などと称し、三纈の染色技法が、奈良時代には(710年〜794年)今の中国からすでに伝わっていました。 続きを読む
日本において、月を題材にした模様(文様)は「月象文」として、古くから活用されてきました。
月の姿が変化していく様子は、季節ごとの情趣(風情)を表し、「花鳥風月」として好んで詩歌にも詠まれてきました。
工芸品や染織品など、月を模様(文様)に取り入れた優れた作品が数多く作られてきました。 続きを読む
針と糸があれば、布を自由に装飾できる刺繍は、世界中で古くから行われてきました。
中国では、殷代(紀元前17世紀〜紀元前1046年)の青銅器に付着していた絹に菱形の模様(文様)が刺繍された例が見つかっています。
日本においては、中国から発達した刺繍の影響を受けながらも、織りや染めの技法と混ざりあいながら、日本的な美しさが数多く表現されてきました。
続きを読む
有松絞りは、鳴海絞りとも呼ばれます。
有松と鳴海は、ともに旧東海道五十三次の宿場町ですが、有松で絞り加工されたものが、賑やかな隣町の鳴海で盛んに販売されたため、鳴海絞りの名で全国的に有名になったのです。
このことは、安藤広重の「東海道五十三次・鳴海の宿」の江戸浮世絵の中にもみることができます。
続きを読む
袈裟は、僧侶が着用する法服の一種で、「功徳衣」、「無垢衣」ともいいます。
続きを読む
遊廓(遊里)にあって音曲を仕事とする女性は、江戸では「芸者」といい、京都や大阪では「芸子」といわれていました。
江戸時代の遊廓は、官許が限定的に得られていた場所でもあり、働く遊女や芸者は一般市民とは異なった華美な服装が許されました。
そのため、模様(文様)の創案や新しい着付け、装身具など、遊廓で生まれたとされるものが数多くあったと考えられます。 続きを読む
ファッションにおけるケープは、肩や胸、背中の真ん中辺りが隠れるよううな短めのマントのような形をしています。
服の上から羽織るような形で使用するケープ(Cape)は、ポルトガル語のカーパ(capa)に由来するとされます。
ケープは、円形、扇形、四角形などさまざまな形がありました。
当時の上着であるプールポアンの上から肩にかけるように着用し、上半身を覆うぐらいの長さであったことが当時の肖像画などからわかります。
ケープの中には頭巾のついたものや大型のマント風のものもありました。 続きを読む