ウールやシルクなどの動物性の繊維であれば、比較的容易に染められますが、木綿を草木染めする場合は非常に難しいです。
草木を煮出して染め液を抽出しない藍染であれば、木綿との相性が良いのでよく染まりますが、これはいわゆる草木染めという括りのなかでは特殊な例となっています。
一般的な草木染めは植物性の繊維に染まりが悪いので、木綿や麻などの植物性の繊維を染めるためには特殊な下処理が必要なのです。 続きを読む
ウールやシルクなどの動物性の繊維であれば、比較的容易に染められますが、木綿を草木染めする場合は非常に難しいです。
草木を煮出して染め液を抽出しない藍染であれば、木綿との相性が良いのでよく染まりますが、これはいわゆる草木染めという括りのなかでは特殊な例となっています。
一般的な草木染めは植物性の繊維に染まりが悪いので、木綿や麻などの植物性の繊維を染めるためには特殊な下処理が必要なのです。 続きを読む
織物の原型とはいかないまでも、織布の先駆けともいえるものとして、樹皮布が挙げられます。
樹皮布は、アフリカのコンゴや東南アジアのタイ、南太平洋諸群島、南アメリカなどで古くはみられ、そのなかで図柄や技法がともに発達していたのは、ハワイ諸島やサモア諸島でした。
樹皮布は、日本にも縄文時代には渡ってきたのではないかとの想定が、考古学者であった後藤守一氏にされていますが、樹皮は腐りやすく存在を証明する史料がないため、確かな情報とは言えません。
革染めで有名なものに、燻革というものがあります。
燻革とは、燻という言葉にあるように煙を利用して染められた革のことです。
人類史上、けものの皮の保存方法として原始的に最初に気づいた手段は、煙でいぶす煙なめしであったとされていますが、煙で染色できるということもその関連で必然的に発見されたのでしょう。
稲藁の煙を使用すると赤と黄色の中間色である燈色から茶色になり、松葉や松根の煙では、鼠色のように染まります。
藁と松根を併用すると、鶯色(灰色がかった黄緑色)になります。さらに藁を重ねていくと、濃い茶色となっていきます。 続きを読む
特色ある染織品を、名物裂と呼ぶことがあります。
名物裂は、鎌倉時代から江戸時代初期にかけて主に中国やインド、ベルシャや東南アジアから渡来した絹織物の呼び名のひとつです。
名物裂と名付けられ、尊重されるようになる織物との関係が深いのが「茶の湯」です。 続きを読む
空の青、海の青。
私たちの身の回りは青色で溢れていますが、もし自然の世界から青色を取り出そうとすると、実際に手にできる青が非常に少ないことに気がつきます。
そのため、古くから人々は青色を絵具として手にするために、お金と時間と手間をかけてきたのです。
青色の顔料として、古くから非常に有名なのが、東西問わず世界中で使われていた群青と西洋で大切にされてきたウルトラマリンブルーの二種類です。
浮世絵は、江戸時代初期に成立した絵画のジャンルのひとつで、暮らしや風俗、その時の流行などが反映された絵の総称を言います。
さまざまな色で表現された浮世絵ですが、実際にどのような絵具が使用されていたのでしょうか。 続きを読む
袖(スリーブ)のつくりにおいて、一枚袖と二枚袖があります。 続きを読む
織物は、経糸と緯糸から組織されていますが、経糸と緯糸の方向を「地の目」と言います。
緯糸は織物の「耳(みみ)」に対して平行にはしっています。
経糸の方向を「経の地の目」といい、経の地の目を横切ってはしる糸の方向を「緯の地の目」といいます。 続きを読む
洋服の着こなし方によって、背を高くみせたり、体型が細くみえるようにするテクニックがあります。
キーワードは、「錯覚」で、視覚による錯覚をうまく利用することが重要です。 続きを読む