藍は、古くから世界各地で使用され、人々に一番愛されてきたともいえる植物染料です。
日本人にとって、古くから藍染の青は身近な色のひとつで、全国各地に藍染をする紺屋(こんや)がありました。
明治8年(1875年)に、東京大学の初代お雇い教師であったイギリスの科学者であるロバート・ウィリアム・アトキンソン(1850年~1929年)が来日した際、道行く人々の着物や軒先の暖簾などを見て日本人の暮らしの中に、青色が溢れていることを知りました。
東京を歩き、日本人の服飾に藍色が多いのを見て驚いたアトキンソンは、明治11年(1878)『藍の説』を発表し、藍に「ジャパンブルー(JAPANBLUE)」と名付けました。
藍染された色は、一番薄い藍白から、一番濃い留紺まで、「藍四十八色」と呼ばれるほど多くの色味がありました。
それぞれの藍色に名前をつけて区別しようと思うほど、藍色を見る目を人々が持っていたともいえます。
目次
藍染における勝色(褐色/搗色)の由来
藍染において、縁起の良いものとして「勝色(かついろ)」という表現がありますが、これには由来があります。
いわゆる紺色よりもさらに濃く、青ではなく黒っぽく見えるほどの暗い藍色のこと勝色(かついろ)と表現していました。
竹内淳子(著)『藍(あい)風土が生んだ色』にて、藍染における「勝色」について、以下のような記述があります。
中世になって、藍色を搗色とか勝色、または褐色と書いた。
これは藍染の染着をよくするために、染めあげた布を臼や板の上で叩いたので、それを「搗つ」といったことから、「搗つ」を「勝つ」にかけて勝色という文字を当てた。
色が堅牢なところから、また「勝」にあやかって武具に用いたのである。褐色威がこれである。『藍(あい)風土が生んだ色』
藍染における勝色の由来は、染める作業の過程における布を叩く動作のことを「搗つ」といい、そこからもじって勝色ともいうようになったのです。
武将にとって藍染は縁起の良い「勝染め」であった
『阿州藍奥村家文書 第五巻』に記載されている、「蜂須賀逢庵光明録」には、勝色について以下のような記述があります。
「褐染草即ち今の藍草を以て軍旗を染め勝染と祝稱して奉りしに果して戦勝を得られしより褐染を勝染と稱するに至れり此の吉例に據り其後は飾磨に在りて藍を杵臼(杵と臼のこと)にてかち染むるを以て搗染と云ひしも是れまたかちを勝つに通じて勝染と稱するに至れり故に豊臣秀吉が此の地を領せし祝賀にかち布千反を織田信長に献ぜしといへるも此の搗染布なりき尋て酒井家の此の地を治むるに及びてかちんの裃と唱へ吉事には藍染のものを用ひて君前に伺候するを嘉例となせり以て古来武将が勝を祈りて藍染を勝染として祝福せしをも察するに足らん」『阿州藍奥村家文書 第五巻』「蜂須賀逢庵光明録」
上記の引用においても、藍染で染めた(褐色に染められた)軍旗をもって戦に勝ったことから、縁起の良いものとして「勝染め」と言うようになったとあります。
また、「かちんの裃」と唱え、藍染のものを用いて主君の前に伺うことがめでたい先例となり、武将が勝ちを祈って藍染を勝染めと言うようになったというようにも記載されています。
褐色に染められた褐布(かじぬの)は、上記の引用にも登場しているように、古くは播磨国(兵庫県)が産地とされていました。
鎌倉時代後期に成立した私撰和歌集である『夫木和歌抄(夫木集)』には、「飾閒ナル市女が持テルかちぬのノ色深クノミ人ヲ恋ヒツツ」などというようにあります。
江戸時代後期の武士で、有職故実家であった本間百里(1784年〜1854年)の『尚古鎧色一覧』には、以下のような記載があります。
「褐色威 藍染なり播州しかまのかちそめを賞美す黒そめをくはへていろをまさしむるは近世のことなるべしみどりこんに遠からざれば名を出していろをいたさず」『尚古鎧色一覧』
「勝色威 近世搗色をかく称して鉄胴杯に多く用ゆ古書には見えず又勝いろは紅或はかちん白をも通称するの説あり」『尚古鎧色一覧』
藍染することによる効果(堅牢性を高める、防虫・抗菌作用)
布を藍染で染めた理由としては、縁起が良くただ色が染まるだけではなく、藍染することで布自体の強度が高くなったり、防虫や抗菌効果があるとされる点も挙げられます。
蓼藍は、秋になると紅または白い花をつけ、種子ができますが、この実は漢方薬になりました。
種子を煎じて煮詰め、服用すると解熱や解毒の効果があるとされていました。
また、新鮮な葉の汁は毒虫に刺された時に患部に塗ると腫れが引くといいます。
藍で濃く染めた布や紙は、虫除け、蛇除けの効果があるとされており、このことから経文を書く紙を藍で染めたり、野良着に藍染の布が用いられたりしました。
関連記事:デニム(denim)・ジーンズ(jeans)の防虫・虫除け効果。デニムとジーンズの違いやリーバイスデニムの特徴について
実際に奈良時代の貴重な遺品として、東大寺二月堂には、藍で染めた和紙に銀泥で経文を書いた教典(二月堂焼教)が伝えられています。
藍には抗菌作用があり、近年でも水虫やアトピー性皮膚炎に効果があるともいわれています。
サッカー日本代表も勝色をコンセプトに採用
サッカー日本代表は、SAMURAI BLUE(サムライ・ブルー)という愛称で親しまれており、チームカラーは青色です。
なぜ、青色のユニフォームが採用されたのについては、実ははっきりとした理由はわかっていません。
日本サッカー協会の公式サイトにおける「サッカーQ&A」にて、「なぜブルーが選ばれたかは不明です」と回答しています。
ただ、以前にもユニフォームカラーのコンセプトとして「勝色」を採用していたりと、勝負服として縁起の良い勝色は歴史的に見ても日本人にあっているといえるでしょう。
【参考文献】
- 竹内淳子(著)『藍(あい)風土が生んだ色』
- 『阿州藍奥村家文書 第五巻』
- 『尚古鎧色一覧』(国文学研究資料館所蔵)
出典: 国書データベース,https://doi.org/10.20730/200023134