【ウールの黄ばみの原因】黄ばんだウールの洗濯方法と、黄色の変色とカビをできる限り防ぐ方法

ウールは日光に当たったり、酸化さんかによって、次第に黄色味を帯びてきます。

もちろん黄ばみに関しては、ウールだけではなく、コットンやシルク、ナイロンやポリエステルなどさまざまな繊維に対して発生します。

ウール糸のストック,Stock of wool

ウール糸のストック,Stock of wool ,Lauchap, CC BY-SA 4.0 <https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0>, via Wikimedia Commons,Link

続きを読む

ポリエステル65%,綿35%,混紡,特徴,黄金比率(黄金ブレンド)

綿とポリエステルを混紡した黄金ブレンド(黄金比率)。ポリエステル65%綿35%の素材的特徴、長所と短所について

綿(cotton)とポリエステル(polyester)は、さまざまな用途で使われています。

綿は、肌に触れる下着やインナー、タオルなど実用的に使える場面は数知れません。

綿は、その肌ざわりの良さは言うまでもありませんが、他の繊維と比較しても綿は万能な繊維として知られています。

綿の特徴としては、化学繊維のポリエステル(polyester)やナイロン(nylon)といった繊維よりは、糸そのものの強度は劣り、シワになりやすかったり縮みやすいという点もあります。

ポリエステルの特徴としては、シワになりにくく、水にれても乾きやすい点などが挙げられます。 続きを読む

絣柄に彫られた伊勢型紙,絣型染(かすりかたぞめ)

型染めで絣模様を表現する絣型染(かすりかたぞめ)・常磐紺形染(ときわこんがたぞめ)。絣形に彫られた型紙を使用した型染め技法について

現在の福岡県の久留米における久留米絣くるめがすりや愛媛県の伊予絣いよがすりなど、絣織物の産地が日本各地にありました。

糸をヒモで括って部分的に防染した絣糸かすりいとを用い、織りによって絣の模様(文様)を表現するのが通常の絣の織物です。

織りで模様(文様)が表現された一般的な絣(絵絣),松竹梅文

織りで模様(文様)が表現された一般的な絣(絵絣),松竹梅文

ただ、絣産地がなかった東北地方においては、絣形に彫られた型紙を使用した型染めを行うことで、「絣模様」を表現するという工夫がされていました。 続きを読む

デザインにおける鹿文(しかもん)

鹿は古くから人間と関わりが深かったため、文様(模様)表現として活用された歴史も非常に古いです。

中国大陸最古の王朝であるいんの時代から、鹿頭の飾りが用いられたり、中国神話に現れる伝説上の動物である麒麟きりんのモチーフにもなっています。

日本においても弥生時代に製造された青銅器である銅鐸どうたくのなかに、鹿の模様(鹿文しかもん)が描かれているものがあることから、その当時から関わりがあったことを示しています。 続きを読む

シーアイランドコットン(海島綿)の特徴について

木綿の原産地は、インドと言われています。

インドのパンジャブ地方は、古くから織物の技術の世界的な源であり、ヒマラヤを源流としインド洋に注ぐインダス川流域の文化とともに世界中へ広がっていきました。

紀元前1世紀頃の古代ローマでは、人々はすでに綿の布を身にまとっていたようです。

日本に木綿が入ってきたのは1200年ごろの鎌倉時代初期、中国から綿が持ち込まれており、その後に種子が伝わり、三河や遠江、大和、摂津、河内、和泉などが産地となりました。

17世紀前半ごろの江戸時代の早い時期には、幕府が栽培を問題視しなくてはならないくらいには、木綿栽培が全国各地で広がっていたのではないかと考えれています。

木綿が大陸から入ってくる以前は、麻が庶民の日常着でしたが、木綿の経済性や機能性の良さによって、江戸時代には木綿が庶民の日常着になっていくのです。

その後、明治時代の産業の近代化の波に飲まれ、国内の綿栽培は急速に衰退していきます。

綿を巡る歴史は、世界中数え切れないほどありますが、西インド諸島で栽培されていたシーアイランド・コットン(海島綿かいとうめん)とコロンブスの話があります。

シーアイランドコットン(海島綿)の特徴

cotton,綿花,Gardenology.org-IMG 2026 hunt09oct

cotton,綿花,Raffi Kojian, CC BY-SA 3.0via Wikimedia Commons,Link

シーアイランドコットンは、日本では「海島綿かいとうめん」などとも呼ばれます。

シーアイランドコットン(Seaisland Cotton)という名前は、西インド諸島で栽培されていた綿花の品種を、北米南部のカロライナやジョージアなどの高温多湿の地に移植し、特に海岸や島で生育されていたことに由来します。

綿花は、種類によって採れる繊維の長さに違が出てきます。

大きく分類すると、エジプト綿やスーダン綿の系統は超長繊維綿ちょうちょうせんいめんで、アメリカ綿に代表されるアンプラント綿は中長繊維綿、アジア在来種のデシ綿は短繊維綿に分けられます。

綿の繊維の長さは、糸にするときに、その糸の細さに大きく関係し、綿の繊維が長いほど糸も細くなり、それによって手触りもなめらかで、糸にすると光の反射率が高いため、光沢感が生まれます。

シーアイランドコットン(海島綿かいとうめん)は、超長綿ちょうちょうめんであり、繊維が長く、一本の長さは3.8cm〜5cmほどにもなります。

糸の紡績ぼうせきに必要な天然のを多くもち、弾力に富むという特徴を持っています。

コロンブスが出会ったシーアイランドコットン

15世紀半ばから17世紀半ば頃までの大航海時代において、キリスト教世界の白人としては最初にアメリカ海域へ到達したとされていた探検家のコロンブスです。

彼が、1492年のアメリカ発見となる航海をおこなった時に、シーアイランドコットン(海島綿かいとうめん)に出会いました。

1492年コロンブスがアメリカ発見となる航海をしたときに、彼は未開の島だと思っていたカリブ海に浮かぶ小島バハマで、原住民から絹のような光沢をした見事な綿糸を進呈されました。

コロンブスは、彼らがしなやかでやわらかい感触の立派な綿布を使用していたことに驚いたといいます。

これが現在でも世界最高級といわれる、シーアイランドコットン(海島綿かいとうめん)だったのです。

西インド諸島の六つの島で栽培され、繊維の宝石とまで言われるような価値のある綿として、イギリスの王室や貴族の間で古くから珍重されたり、古代ペルーの奥地で栄えたインカ帝国の遺跡からも、多くの海島綿かいとうめんの糸や布が発見されているようです。

1533年にインカ帝国が滅亡したとされているので、それ以前には綿を糸にする技術や織物の技術が伝わっていたのです。

現代でも海島綿かいとうめんが品種改良されたものが、良質な超長綿ちょうちょうめんとして栽培されており、海島綿かいとうめんも西インド諸島の一部地域で栽培されています。

江戸小紋(えどこもん)

小紋(こもん)とは?小紋の歴史や江戸小紋の制作工程について

江戸小紋えどこもんという言葉を聞いたことがある方もいるかと思いますが、そもそも小紋こもんとはどのような意味でしょうか。

もんという言葉は、単一または反復文様を表し、一般的には秩序立って乱れがなく、きちんと並んでいる様を表す模様(文様)を意味します。 続きを読む

井桁絣(いげたがすり),型染と併用した経緯絣

日本における染色と色彩の歴史。日本の伝統色や色名について

四季のうつろい、地理的、歴史的、文化的背景などさまざまな影響を受け、日本の伝統色とされている色の名前は、非常に多くの種類があります。

数々の色の中でも、藍色、紅色、紫色の3つの色は活用されてきた歴史や色の豊富さなどをみると、日本人にとってとりわけ関わりの深かった色とも言えます。

古来、日本人は、色彩や色の表現について特別な感情や独自の感性を持っていたとされます。

古代の人々は、草木にも霊があると考え、草木の霊は特に「木霊こだま」と呼ばれ、一番身近に存在する「和霊にぎたま」としてとらえていたとも言われています。 続きを読む