絵革(画革)とは?革の模様染めとその歴史について


絵革えかわは、画革えかわとも書き、革に絵を染めつけたという意味からこの名前があります。

革を染めるのは、平安時代の頃からおこなわれていたとされます。

絵革(えかわ)の歴史

絵模様を革に染めつけたもの(絵革えかわ)としては、平安時代にまとめられた三代格式さんだいきゃくしきの一つである『延喜式えんぎしき』にもその記載があります。

平安時代後半になると、これまで政治を主導した天皇・朝廷などの公家くげに代わって、武士が直接政治を動かすまでになってきますが、絵革えかわが盛んに作られるようになったのは、武家政治になってからです。

要するに、よろいかぶとなどの制作が盛んになってからであり、そのおどしやその他の飾りとして染革の需要が多くなったことによるものと考えられます。

おどしとは、さね(鉄や革で作った小さな板)を糸や革ひもなどでつづり合わせることや、その糸や革ひも自体を表します。

染色方法としては、木版による捺染なっせんが主に用いられていました。

古い遺品には、「天平てんぴょう」や「正平しょうへい」などの年号が入っており、俗に「天平革」や「正平革」などと言われています。

模様としては、不動尊ふどうそん(不動明王)、獅子しし、花、鳥、あるいはしまや格子柄などさまざまありました。

板締めによる革の染色

板締めによる染色技法は、古く夾纈きょうけちと呼ばれ、板と板の間に生地をきつく挟み込むことで、その部分を防染する技法です。

革に模様を染める際には、布のように防染糊ぼうせんのりを置いたりして白場を多く残すことが難しいため(模様部分ではなく、地の部分を白く残すこと)、模様染めの際には板締めが多く活用されたと考えられます。

板締めされた(夾纈きょうけち菖蒲革しょうぶかわと称されるものも有名で、後世になると型紙を使用して染められた絵革えかわも登場してきます。

関連記事:三纈(さんけち)とは何か?古代の染色技法である纐纈(こうけち)、夾纈(きょうけち)、臈纈(ろうけち)について

革染めにおける燻革(ふすべがわ)

革染めで有名なものに、燻革ふすべがわというものがあります。

燻革ふすべがわとは、ふすべという言葉にあるように煙を利用して染められた革のことです。

けものの皮の保存方法として原始的に最初に気づいた手段は、けむりいぶす「けむりなめし」であったとされ、その過程で煙で皮を染色できることが必然的に発見されたと考えられます。

稲藁いねわらの煙を使用すると赤と黄色の中間色である燈色ひいろから茶色になり、松葉まつば松根しょうこんの煙では、鼠色ねずみいろのように染まります。

稲藁いねわら松根しょうこんを併用すると、鶯色うぐいすいろ(灰色がかった黄緑色)になります。

煙を利用する染色法は、捺染なっせんのように染める対象物の上からプリントしたり、刷毛はけで染めることはできません。

糊や型紙、糸を巻きつけたりする絞りなどを利用して防染し、下から上に昇っていく煙に当てて、模様を出していくのです。

革は水洗いをすると硬くなるので、防染糊は、水洗いしないで仕上げができる一陳糊いちじんのり(小麦粉、米ぬか、消石灰などを混ぜて、ふのり液を加えて練ったもの)を使用します。

日本における最古の燻革ふすべがわとして、東大寺の「葡萄唐草文染韋ぶどうからくさもんそめかわ」があります。

Budo Karakusamon Somekawa

葡萄唐草文染韋,Public domain, via Wikimedia Commons,Link

奈良時代に作られたものですが、松葉の煙によるものだと推定されています。

関連記事:燻革(ふすべがわ)とは?燻革の染色方法や歴史について


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です