インドネシアの織物の中で模様を織り出す技法としては、紋織りとともに、広い地域で行われていたのが絣です。 続きを読む
「織り」カテゴリーアーカイブ

唐桟(とうざん)とは?唐桟の由来や歴史、特徴について
唐桟とは、綿織物の一種で、平織された細かな縦縞模様が特徴的です。
細い綿糸を2本づつ引きそろえた双糸 で織り上げることで、シルクのようなしなやかな風合いも特徴の一つでした。 続きを読む

越後上布(えちごじょうふ)とは?越後上布の技法と雪晒しについて
越後上布とは、新潟県から生産される平織りの麻布です。
小千谷、六日町、塩沢を中心とした地域は、越後上布だけでなく、小千谷縮の産地としても知られていました。 続きを読む
伊予絣(いよがすり)とは?伊予絣の技法について
中国地方や四国地方の瀬戸内海地域では、江戸時代から明治時代の初めにかけて、木綿の栽培が盛んに行われていました。
愛媛県の伊予では、木綿から糸を紡ぎ、木綿織物が早くから織られていたようです。
続きを読む

板締絣(いたじめかすり)とは?絣糸を板締めで染めてから織り上げた絣織物について
板締絣とは、絣糸を板締めの技法によって染色してから、織り上げた絣織物のことです。 続きを読む
綾織(あやおり)の特徴と種類、日本における綾織(斜文織)の歴史について
ラペット織り、ドビー織り、ジャガード織りとは?紋織り(もんおり)の種類について
紋織りという言葉は、平織り、綾織り、朱子織りなどの異なる組織や、異なる色糸を組み合わせることによってできる織物の総称として使用されます。
紋織りの種類には、ラペット織り、ドビー織り、ジャガード織りなどがあります。
続きを読む
織物におけるシフォン(chiffon)
織物におけるシフォン(chiffon)は、一般的なものよりも薄くて柔らかい平織りの織物を表します。
代表的なものに「シフォンベルベット」、「シフォンタフタ」、「シフォンクレープ」などがあります。
語源は、古フランス語の「chipe=(布の)切れ端、ボロ(襤褸)で、フランス語の「chiffe=襤褸ぎれ」、「chiffon」を経由して、1756年に「絹モスリン、飾りレース」という意味で文献に初出しています。
フランス語におけるシフォンは、①襤褸ぎれ、②雑巾③(しわくちゃな)布・衣類・紙③断ち屑などの意味があります。
織物におけるサテン(satin)とは?サテン・朱子織(satin weave)の特徴(メリット・デメリット)
サテン(satin)とは、朱子織(satin weave)による織物を表します。
漢字では本来「繻子(薄い絹織物)」と書きますが、その音を当て字した「朱子」と書く場合が多いです。
サテンは、経糸、あるいは緯糸のいずれか一方が表面に浮き出している組織で、糸が飛んで長く浮いているので、布に光沢感となめらかさが表現できる一方、摩擦に弱いという欠点があります。 続きを読む
織物におけるサキソニー(saxony)
サキソニー(saxony)とは、ドイツのサキソニー(ザクセン)地方で飼育された羊(サキソニーシープ)、およびその優良な毛(サキソニーウール)、その各種製品を意味します。
織物としての、サキソニーがよく知られています。 続きを読む