織り」カテゴリーアーカイブ

絵絣(えがすり)とは?絵絣の特徴や起源について

絵絣えがすりとは、緯糸によって絵模様を織り出した絣織の一種です。

出雲広瀬、弓ヶ浜、倉吉、久留米などが、絵絣えがすりの産地として知られていました。

絵絣えがすりの絵柄は、松竹梅や鶴亀などの瑞祥ずいしょう模様や、こい蔬菜そさい、器物、文字など生活に即したものが多く、その表現方法も具体的表現と、幾何学模様の組み合わせが多く用いられていました。

例えば、鶴と十文模様を組み合わせたものなどです。

絵絣えがすり」という名前自体は、昭和7年(1932年)〜昭和10年(1935年)ごろに、柳宗悦やなぎむねよしを中心に集まった初期民芸運動の人々の間で生まれ、定着していったと考えられます。 続きを読む

村山大島紬(むらやまおおしまつむぎ)とは?村山大島紬の技法について

東京都の村山地方(東村山あたり)で盛んに織られていたつむぎの織物で、本場の大島紬おおしまつむぎに対してこの名前が付けられました。

関東平野の狭山丘陵地帯は、古代から大陸の半島から帰化した人々によって、養蚕ようさんや染織が行われていたと伝えられています。 続きを読む

銘仙(めいせん)とは?銘仙の技法について

銘仙めいせんは、群馬県の伊勢崎いせさきが有名で、「銘仙めいせんといえば伊勢崎」というほど、全国的に知られていました。

銘仙めいせんは、平織りの絹織物の一種で、目専、目千、銘撰とも書かれ、「銘仙」の字を当てたのは明治時代以後となります。
続きを読む

芭蕉布,岡村吉右衛門(著)『庶民の染織』

芭蕉布(ばしょうふ)とは?芭蕉布の特徴や技法、歴史について

芭蕉布ばしょうふは、沖縄で織られてきた織物で、戦前までは沖縄全域で生産されていました。

繊維を採取する芭蕉(糸芭蕉いとばしょう)は、和名でリュウキュウバショウといい、一見するとくきに見える葉柄の部分から繊維を採る葉脈繊維ようみゃくせんいです。 続きを読む