シャム更紗とは?暹羅(タイ)から輸入された更紗について


タイの現在の正式国名は、タイ王国(ラーチャ・アナチャク・タイ The Kingdom of Thailand)ですが、20世紀初頭までの国名は「シャム」でした。

「シャム」(syama)は、サンスクリット語由来とされますが、他国からのいわば他称に基づくものであったため、1938年に近代国家へと進んでいくなかでタイ族の国民国家として「タイ」に改称されたのです。

日本では「暹羅」と書かれシャムと呼び、14世紀頃から600年~700年ほど続いた国の呼び名でした。

シャム更紗とは?

シャム更紗は、その名の通りシャムの国から来た更紗さらさで、室町時代末期ごろに南蛮船なんばんせんで舶載された布を表します。

文様の特徴としては、火焰かえん文様、宝珠ほうじゅ文様、菩薩ぼさつ文様(仏手)などがあり、手描きや型染めで染められました。

インド更紗やインドネシアのジャワ更紗などとは、その文様表現に違いがあるのです。

シャム更紗は、シャムロ染(暹羅染)とも言われ、日本でこの更紗を模作したものを華布かふと呼ばれ、中国から渡来したものは、唐華布と呼んで区別されていました。

正徳しょうとく3年(1712年)刊の百科事典である『和漢三才図会わかんさんさいずえ』では、「華布」と書いて「さらさ」と読ませています。

シャム更紗は、天保てんぽう(1831年〜1845年)の頃に大量に輸入され、その価格も比較的安く、多くの人々に用いられたとされます。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です