大和絣(やまとがすり)とは?大和絣の特徴について


大和絣やまとがすりは、木綿の白絣しろがすりとしてその名を知られ、古くは「西の大和絣やまとがすり、東の中野絣(館林絣)」と言われていたほどでした。

室町後期の大永だいえい(1521年〜1528)から天文てんぶん(1532年〜1555年)頃には、すでに日本での木綿栽培が広がってきていたとされており、大和地方(奈良県)においても古くから木綿の織物が織られていた考えられます。

関連記事:日本の綿花栽培・木綿生産が普及した歴史。苧麻が、木綿に取って代わられた理由

宝暦年間ほうれきねんかん(1751年〜1764年)に、現在の奈良県御所ごせ市を中心として越後上布えちごじょうふを木綿布に変えて織り出されたのが、大和絣やまとがすりの起源とされます。

天保年間てんぽうねんかん(1830年〜1843年)に、絹物の禁止令が出されると、大和木綿の需要は一段と高くなり、関東方面にまで販路が広がりました。

大和絣(やまとがすり)の特徴

大和絣が人気を得たのは、かすり模様の斬新さと染色の精巧さにありました。

御所町ごせちょう提灯ちょうちん業者であった峠山佐平が、提灯の文字が伸縮するときの形状からアイデアを得て、絣模様を考案しました。

これを染色業者の扇屋・和田平兵衛が、文政5年(1822年)に絵絣えがすりとして完成させました。

この絣は、「扇屋絣」や「工夫くふう絣」とも呼ばれていました。

大和絣は、白絣しろがすり(白地に藍や黒で絣模様を表したもの)を特徴として、模様(文様)は十字、井桁いげた亀甲きっこうなど50種類ほどあったようです。

関連記事:井桁(いげた)とは?井桁模様(いげたもよう)と井桁絣(いげたがすり)の意味と読み方について

近江おうみから板締め絣の技法を取り入れ、次第に盛んに織られるようになります。

明治20年代(1887年〜)には、織り機もチョンコ織と呼ばれる足踏み機が登場し、糸も手紡ぎから経糸・緯糸ともに紡績糸が用いられるようになります。

関連記事:縞帖(縞帳)とは?縞帖の特徴から手紡ぎ糸から紡績糸へ、天然染料から化学染料への変化を読みとる

大和絣は幕末から昭和初めにかけて広く流通していましたが、だんだんと粗悪品も出回るようになり、その他の伝統的な織物と同様に、第二次世界大戦やその他の外部要因からも影響を受けます。

大和絣においては、その技術が一時、完全に途絶えてしまったのです。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です