捺染(プリント)とは、模様を抜いた型紙やシルクスクリーン、彫刻をいれたローラーなどを使って、合成染料を混ぜた糊料(色糊)を布地にプリントして模様を出すことを意味します。
色糊は、糊の防染力と染料の着色力を合わせもつ材料なので、使い方によってはさまざまは表現をすることができます。
捺染(プリント)とは、模様を抜いた型紙やシルクスクリーン、彫刻をいれたローラーなどを使って、合成染料を混ぜた糊料(色糊)を布地にプリントして模様を出すことを意味します。
色糊は、糊の防染力と染料の着色力を合わせもつ材料なので、使い方によってはさまざまは表現をすることができます。
エビ(海老)は、「海の翁」と呼ばれ、不老長寿の象徴とされ、瑞祥(めでたいことが起こるという前兆)の意味でデザインに用いられてきました。 続きを読む
含綬鳥とは、緩帯をくわえた鳥で、その模様である含綬鳥文は吉祥模様(文様)として知られています。 続きを読む
一流茶人の条件とは、古くはどのようなものだったのでしょうか。
主に中国から伝来した陶磁器である唐物を持ち、目利きがあり、茶の湯が上手であるというのは、名人の条件として考えられました。
また、茶の湯の名人である大事な条件として、新しい発想で茶の湯を創造する力が挙げられていたのです。 続きを読む
迦陵頻伽とは、梵語(サンスクリット語)のカラビンガ(kalavinka)の音訳で、仏教における想像上の霊鳥を表します。 続きを読む
雁(かり)は、カモ目カモ科ガン亜科の水鳥のうち、鴨よりも少し大きく白鳥よりも小さい水鳥の総称です。
冬鳥として、秋の彼岸ごろに渡来し、春の彼岸に飛び去っていく代表的な渡り鳥として知られています。
日本人は昔から雁の行き来に、趣や季節の移り変わりを感じ、多くの詩歌の題材としても詠まれてきました。 続きを読む
コプト織(Coptic textiles)とは、主に2世紀から12世紀にかけて、エジプトでコプト人によって製作された平織りの織物を表します。
いわゆる綴れ織りを主とした技法の織物で、コプト織は、経糸に麻を使い、緯糸に主にウールを用いて文様(模様)部分を表現しています。
続きを読む
1602年、オランダが「東インド会社」を設立し、インドネシアのジャワを拠点に、明や日本と交易を開始します。
この頃になってヨーロッパの文明が、島国の日本に影響を与えるようになるのです。
江戸時代に海外との交易拠点となっていた平戸や長崎にあったオランダ商館歴代館長が記した公務日誌『オランダ商館日記』には、数々の染織品の記載があります。 続きを読む