宮古上布とは、沖縄の宮古島で織られる織物で、越後上布、能登上布と並んで、日本においても代表的な上布の一つです。 続きを読む
「デザイン」カテゴリーアーカイブ
八重山上布(やえやまじょうふ)とは?八重山上布の技法について
八重山上布は、別名「赤縞上布」や「白上布」とも呼ばれ、多くの伝統を持つ八重山地方における代表的な織物です。
琉球王朝時代に、人頭税下(納税能力に関係なく、全ての国民1人につき一定額を課す税金)で貢納布として織らされていたものが現代に残ったもので、苧麻の白地に紅露(ソメモノイモの根塊)で絣を摺り込み、捺染した麻織物を主に表します。
続きを読む
すくい織(すくいおり)とは?すくい織の特徴について
すくいは、「抄い」「掬い」「抔い」と書き、本来は動詞である「すくう作業をすること」を表したもので、織物を織るときに行う「しぐさ」のことをも表します。 続きを読む

丹波布(たんばぬの)とは?柳宗悦に見出され、木綿を主体に絹が緯糸に使われた交織布
丹波布(たんばふ)と呼ばれ、親しまれている織物があります。
丹波布(たんばふ)とは、現在の兵庫県氷上郡青垣町佐治地方を中心に、幕末から明治中頃にかけてのみ盛んに織られました。
木綿を主体に、緯糸に絹糸を織り込んだもので、産地の佐治では「縞貫」と呼ばれ、他の織物とは区別されながら発達していきました。 続きを読む

京友禅(きょうゆうぜん)とは?京友禅の技法と友禅染めの種類について
京都は、三方を山に囲まれ、町の中に清流が流れる、古くから「山紫水明」の都といわれた歴史ある町です。
町の中央に堀川が流れ、西には桂川、東に鴨川というように、染色に必要な水に恵まれたことも、友禅染めが発達した要因の一つといえます。 続きを読む
網織(あみおり)とは?網織の技法について
網織とは、「網糸織り」や「網紬」などとも呼ばれ、使い古された漁網の糸を緯糸にして織り込んだ織物を表します。 続きを読む
近江上布(おうみじょうふ)とは?近江上布の歴史や技法について
近江上布とは、滋賀県の琵琶湖の東岸の神崎、愛知、犬上地区などで織られる麻布を表しています。
このあたり一帯は、琵琶湖の豊富で良質な水に恵まれているため、古くから数々の布が織られてきました。
続きを読む
牛首紬(うしくびつむぎ)とは?牛首紬の歴史や技法について
牛首紬とは、石川県の最南端の白山市で作られている織物です。
現在の白山市にあった村である白峰村は、白山の登山口として知られており、「牛首」は、その旧地名です。
冬は平均3メートルほどの積雪があり、半年近く雪に埋もれるような生活のなか、古くから人々は桑を植え、蚕を育て繭を作り機を織り、生活の収入を得てきた歴史がありました。
牛首紬は、昭和63年(1988年)に国の伝統的工芸品に指定されています。 続きを読む
能登上布(のとじょうふ)とは?能登上布における絣の染色技法と海晒しについて
石川県の能登において、能登上布という麻織物が古くから有名で、昭和初期には機屋が120軒、織物業者が原料を出して、一般家庭の子女などに家で織物を織らせる出機が6000台を数え、麻織物生産数全国一位を誇っていました。
能登上布は、能登半島の付け根にあたる部分の石川県鹿西町や鹿島町を中心とした地方で織られていました。
現在、能登上布は、石川県の無形文化財に指定されています。 続きを読む

ざざんざ織とは?ざざんざ織の特徴と技法について
静岡県の浜松市周辺は、「遠州織物」の名前で広く知られ、昔から織物業が盛んでした。
機屋の家系を持ち、民藝運動家であった平松実が、遠州織物の伝統技術を基盤に、新しい創造性を加えて作り出したのが、「ざざんざ織」です。 続きを読む