板締絣(いたじめがすり) 岡村吉右衛門『庶民の染織』

板締絣(いたじめかすり)とは?絣糸を板締めで染めてから織り上げた絣織物について


板締絣いたじめかすりとは、絣糸かすりいとを板締めの技法によって染色してから、織り上げた絣織物のことです。

板締絣(いたじめかすり)とは?

板締絣いたじめかすりは、近江おうみや大和地方(奈良県)においても古くから作られました。

大和地方作られたものは大和絣やまとがすりとして知られ、人気を博しました。

東京都の村山地方(東村山あたり)で盛んに織られていたつむぎの織物である、村山大島紬むらやまおおしまつむぎの絣糸も、経糸、緯糸とも「板締め」によって染められていました。

村山大島紬むらやまおおしまつむぎという名前は、本場大島紬おおしまつむぎ風の絣模様(文様)と風合いをもっていた(質が高かった)ことが由来としてあります。

板締絣(いたじめかすり)の技法

絣の模様(文様)は方眼紙に写され、これを板型(絣板かすりいた)に掘りますが、二枚作ります。

これに整経した絣糸用の原糸を巻き付け、型板2枚の凸面と凸面、凹面と凹面が合うようにしてボルトで締め付けます。

これをそのまま染液に浸すか、熱した染液を注ぎ込むと凸面に挟まれた意図は染まらず、凹面に接している糸のみが染めるため、型板から糸を外すと絣糸が作れるのです。

型板に使用する木材は、山桜や楓、ならなどが使用されました。

絣板の技法は多くの型板や彫刻に費用がかかり、彫られた型板の使用で同じ柄になりますが、板が壊れない限りは何度も絣糸を染めることができました。

ちなみに近江上布では、手括り(手で絣糸の防染部を括る)場合は、1日に10反を括るのに20人必要としたようです。

板締絣の技法は、久留米をはじめ全国で行われ、絣の量産と絣織物の大衆化に大きな影響を与えました。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です