デザイン」カテゴリーアーカイブ

白地紋尽文厚板 能装束(のうしょうぞく)

能装束(のうしょうぞく)の種類や特徴、意味について

能装束のうしょうぞくは、日本の伝統芸能ののうを演じる際に着用される衣装の総称です。

老松おいまつが描かれた木の板を鏡板かがみいたと言いますが、鏡板を背景とする簡素な舞台の上で、なおかつ最小限の動きで演じられる能にとって、衣装は非常に重要な意味を持っています。

能装束のうしょうぞくは、単に着飾るための衣装ではなく、役柄の身分や年齢、性格、そして心情を語る大切な要素となっているのです。

横浜能楽堂 舞台正面

横浜能楽堂 舞台正面,yoshi_ban, CC BY-SA 3.0 , via Wikimedia Commons,Link

続きを読む

デザインにおける片輪車文(かたわぐるまもん)

片輪車文かたわぐるまもん」は工芸模様(文様)の一つとして、デザインに用いられてきました。

王朝貴族の乗り物であった牛車の車輪は木製で、乾燥すると割れてしまうため、使用しない時は川の流れの中に浸しておくことがありました。

その情景を図案化したものが、片輪車文かたわぐるまもんです。 続きを読む

デザインにおける風・風文(かぜもん)

形のない風を模様化(文様化もんようか)したものは少なく、古代中国では風神や風のシンボルとされる想像上の鳥であるおおとり、雨とのつながりなどでデザインに表現されてきました。

デザインにおける風・風文(かぜもん)

風そのものを形にしたものには、細長いささの葉のような三角形の一群を横に飛ばしたような模様(文様)があります。

日本においては、風は揺れ動く物体や空に飛ぶ雲などで表現されてきました。

銘仙(めいせん)とは?銘仙の技法について

銘仙めいせんは、群馬県の伊勢崎いせさきが有名で、「銘仙めいせんといえば伊勢崎」というほど、全国的に知られていました。

銘仙めいせんは、平織りの絹織物の一種で、目専、目千、銘撰とも書かれ、「銘仙」の字を当てたのは明治時代以後となります。
続きを読む

デザインにおける梶の葉文(かじのはもん)。梶の枝と葉をかたどった模様(文様)について

かじの木(学名:Broussonetia papyrifera)は、クワ科コウゾ属の落葉高木で、単に梶(かじ)、または構(こう)などとも呼ばれます。

かじの枝からとれる繊維は、和紙の原料としても用いられてきました。

そんなかじの枝と葉をかたどった模様(文様)は、「梶の葉文(かじのはもん)」として古くからデザインに用いられてきました。 続きを読む

デザインにおける囲文(かこみもん)・囲模様

ある一つの枠組みの中にデザイン(図様)した模様(文様)を収めたものを、囲文かこみもんや囲模様と言います。

枠組みがあることによって、単独の模様(文様)として構成されています。

連続模様のモチーフともなり、風呂敷や座布団、クッションなどのデザインによく用いられました。