デザイン」カテゴリーアーカイブ

デザインにおける額文(がくもん)

額文がくもんとは、神社仏閣などに掲げる額を模様化(文様化)したものです。

紋章には、神聖視する意味で額文がくもんが用いられました。

江戸時代中期ごろには、額文がくもん小袖こそでおびに用いることが流行します。

江戸時代中期に作られたとされる「唐織からおり 紅地七宝繋額模様べにじしっぽうつなぎがくもよう」は、地紋じもんの七宝繋ぎ模様をすべて平金糸ひらきんしで織り出し、額文がくもんの中にはさまざまな細かいデザインが巧みに採り入れています。

唐草模様(からくさもよう)伊勢型紙

デザインにおける花卉文(かきもん)

花卉文かきもんとは、草花や樹木を模様化(文様化)したものを表します。

ヨーロッパでは草花や樹木を写生的(自然や事物を実際に見たままに描くこと)に扱うことが少なく、ロゼット(rossette)やパルメット(palmette)、唐草模様などにデザインされましたが、東アジアや日本などでは写実的に扱われることが多くありました。

古くは、中国やインド、ペルシャなどからの影響が大きく、唐花からはな宝相華ほうそうげなどの空想的な花卉文かきもんが愛好されていました。

近世以降は、特に、藤や燕子花かきつばた、紅葉などを写生的に扱い、花卉かきの趣や季節感が表現されてきました。

デザインにおける垣根文(かきねもん)

垣根文かきねもんは、家屋の外周に設けた垣根を模様化(文様化)したものです。

材料や作り方、形や好み、場所などによってさまざまな種類の垣根文かきねもんがあります。

花卉文かきもんや風景文と共に用い、情趣が添えられます。

花卉文かきもんとは、地面から生えた草花を模様化(文様化)にしたもので、牡丹ぼたん石榴ざくろ、菊、椿つばき薔薇ばらなどの植物がよく用いられます。

デザインにおける燕子花(かきつばた)

燕子花かきつばたは、アヤメ科の植物で池や沼、湿地に自生しています。

日本においても親しまれており、7世紀後半から8世紀後半にかけて編集された、現存する日本最古の歌集である『万葉集まんようしゅう』には、燕子花かきつばたが詠われています。

平安時代の歌人である在原業平ありわらのなりひら思わせる男を主人公とした和歌にまつわる短編歌物語集である『伊勢物語』には、五七五七七の最初の文字を並べると「かきつはた」になる下記の一首を詠んでいます。

衣 つつなれにし ましあれば るばるきぬる びをしぞ思ふ

現代語訳 (何度も着て身になじんだ)唐衣のように、(長年なれ親しんだ)妻が(都に)いるので、(その妻を残したまま)はるばる来てしまった旅(のわびしさ)を、しみじみと思うことです

古くから燕子花かきつばたが日本人の美意識や情感に非常にうまくマッチしていたと言え、さまざまなデザインの題材にも用いられてきました。
続きを読む

デザインにおける鍵文(かぎもん)・鍵形文(がぎがたもん)

鍵文がぎもん鍵形文がぎがたもん)は、土蔵の戸などに使われる落し錠を外すための鍵を模様化(文様化)したものです。

鍵部分は鉄棒が雷文の形のように曲がり、手(鉄棒)には木の取っ手がつきます。

鍵文がぎもんは、土蔵の中の宝物を守るということから縁起がよい福徳の象徴として文様化され、宝尽たからづくしの中に含まれています。

「鍵紋」として家紋にも取り入れられており、染織品の模様(文様)としては、浴衣かすりのデザインにも使用されていました。

デザインにおける荷花文(かかもん)・蓮(はす)の花

はす(学名Nelumbo nucifera)は、ハス科ハス属の耐寒性たいかんせい落葉多年草らくようたねんそうの水生植物です。

はすは、インドやその周辺地域が原産地とされ、世界中の熱帯や温帯地域の蓮田はすだ、泥沼、池、水田で栽培されています。

荷花文かかもん(荷花模様)の荷花かかはすの花を意味し、中国では夏の象徴として知られています。

英名ではロータス(Lotus)と呼ばれ、大きな葉を乾燥させたものは漢方薬の「荷葉かよう」の原料となります。 続きを読む

デザインにおける禾稼文(かかもん)、穀物の模様(文様)

禾稼かか」、の「」は穀物こくもつの総称で、「稼」は実った穀物こくもつを表すため、禾稼かかとは穀物を意味します。

穀物の模様(文様もんよう)である禾稼文かかもんは、中国の殷代いんだい(紀元前17世紀頃〜紀元前1046年)の頃の銅器のデザインにみることができ、米や麦、あわきびなどがモチーフとなっています。

儒教の経典(十三経じゅうさんけい)の一つで、『礼記らいき』『儀礼ぎらい』とともに「三礼」を構成する書物である『周礼しゅらい』には、爵位しゃくいを授けられた者の穀壁に禾稼文かかもん浮彫うきぼりにすると規定されてました。

デザインにおける禾稼文(かかもん)、穀物の模様(文様)

日本における禾稼文かかもんには、稲の形を模様化(文様化)した稲文いねもんあわ(ぞく)を模様化(文様化)した粟文ぞくもんなどがあります。

稲文いねもんは、染織品や道具のデザインにあまり使われることは少なく、紋章として比較的使われました。

また、京都伏見の稲荷神社の「束稲たばね」にみれるように、神紋しんもんとしても歴史があります。

稲文いねもんの紋には、葉のついた稲を左右から丸く向かい合わせた形を描いた抱稲だきいねなども知られています。

デザインにおける家屋文(かおくもん)

家屋文かおくもんとは、家屋を模様化(文様化)したもので、古くは弥生時代後期頃(1~3世紀)に製造されたとされる「袈裟襷文銅鐸けさだすきもんどうたく」に高床切妻の建物とされるものが描かれています。

古墳時代前期にあたる4世紀ごろに作られたとされる円鏡えんきょうの「家屋文鏡かおくもんきょう」にも建物の模様(文様)が描かれており、古代建築を知る上で重要な史料であるとされています。

デザインにおける家屋文(かおくもん)

佐味田宝塚古墳出土 家屋文鏡レプリカ

佐味田宝塚古墳出土 家屋文鏡レプリカ,Saigen Jiro, Public domain, via Wikimedia Commons,Link

染織品では、奈良県斑鳩町の中宮寺が所蔵する飛鳥時代(7世紀)に作られ、日本最古の刺繍遺品として知られる天寿国繡帳てんじゅこくしゅうちょう」(天寿国曼荼羅繍帳てんじゅこくまんだらしゅうちょうがあります。

天寿国繡帳てんじゅこくしゅうちょう」に表現されているデザインの中には家屋がみられ、7世紀中頃の染色技術や服装、仏教信仰などを知るうえで貴重な遺品とされています。

天寿国繡帳(てんじゅこくしゅうちょう)天寿国曼荼羅繍帳(てんじゅこくまんだらしゅうちょう)Tenjyukoku embroidery

天寿国繡帳(てんじゅこくしゅうちょう)天寿国曼荼羅繍帳(てんじゅこくまんだらしゅうちょう)Tenjyukoku embroidery,TOKYODO, Public domain, via Wikimedia Commons,Link

染織品である「屋形錦御衣やかたにしきみぞ」には、全面に家屋文かおくもんが描かれています。

江戸時代の小袖こそでには、藍の濃淡で染められた(茶屋染ちゃやぞめされた)帷子かたびらである茶屋辻ちゃやつじに見られる風景文(風景模様)や、『源氏物語』をテーマとした絵柄を小袖に表現されたものなど、数々のデザインのなかに家屋文かおくもんが表現されています。

沖縄の紅型染びんがたぞめにも家屋文かおくもんが多く題材とされたり、絵絣えがすりには大胆なデザインの家屋文かおくもんが用いられていました。

なぜ振袖は、袖が長いのか?振袖の装飾技法と模様について

振袖ふりそでとは広い意味で、身頃みごろ(体の前面と背面を覆う部分)とそでの縫い付け部分を短くして、「り」(袖つけより下の袖の部分)を作った袖のこと、もしくは「振り」をもち小袖形の衣類全般を指します。

振袖ふりそでの”ようなもの”は、室町時代(1336年〜1573年)から安土桃山時代(1573年〜1603年)にかけて、当時の文献や肖像画からみてとれます。

着用しているのは、もっぱら子供や若い女性ですが、当時はまだ「振袖ふりそで」とは呼ばれず、袖も現在のように長くはありませんでした。

機能面では袖の下の一部分を解くことで、空気が通りやすくして暑さを逃がすという実用的な面もありました。 続きを読む