デザイン」カテゴリーアーカイブ

銘仙(めいせん)とは?銘仙の技法について

銘仙めいせんは、群馬県の伊勢崎いせさきが有名で、「銘仙めいせんといえば伊勢崎」というほど、全国的に知られていました。

銘仙めいせんは、平織りの絹織物の一種で、目専、目千、銘撰とも書かれ、「銘仙」の字を当てたのは明治時代以後となります。
続きを読む

デザインにおける梶の葉文(かじのはもん)。梶の枝と葉をかたどった模様(文様)について

かじの木(学名:Broussonetia papyrifera)は、クワ科コウゾ属の落葉高木で、単に梶(かじ)、または構(こう)などとも呼ばれます。

かじの枝からとれる繊維は、和紙の原料としても用いられてきました。

そんなかじの枝と葉をかたどった模様(文様)は、「梶の葉文(かじのはもん)」として古くからデザインに用いられてきました。 続きを読む

デザインにおける囲文(かこみもん)・囲模様

ある一つの枠組みの中にデザイン(図様)した模様(文様)を収めたものを、囲文かこみもんや囲模様と言います。

枠組みがあることによって、単独の模様(文様)として構成されています。

連続模様のモチーフともなり、風呂敷や座布団、クッションなどのデザインによく用いられました。

デザインにおける隠笠文(かくれがさもん)・隠蓑文(かくれみのもん)

隠笠文かくれがさもんとは、宝尽くし文(たからづくしもん)のひとつで、この笠をかぶるとどこからも見えないという想像上の宝物です。

隠蓑文かくれみのもんも同じく宝尽くし文(たからづくしもん)のひとつで、これを着用すれば身を隠すことができるとされていた想像上のみのです。

みのとは、稲のわらなど、主に植物を編んで作られた伝統的な雨具の一種です。

隠笠文かくれがさもん隠蓑文かくれみのもんは、吉祥きっしょうの意味を持っていたことから染織品のデザインに多く用いられてきた模様(文様)です。

鴛鴦模様(おしどりもよう),鴛鴦文(おしどりもん),伊勢型紙

デザインにおける鴛鴦模様(おしどりもよう)・鴛鴦文(おしどりもん)

鴛鴦おしどり(オシドリ)は、オスの姿が特に美しく、多彩な羽根色や脇腹の銀杏羽(いちょうばね)、後頭部の冠羽(かんう)が特徴的です。

中国古代に、「君子万年くんしばんねん(教養や徳の高い立派な人はいつまでも長生きであるということを表わした四字熟語)」を祝うめでたい鳥としてや、夫婦和合ふうふわごう(夫婦円満)の象徴とされました。

日本でもこの思想を受け、二羽の鳥が翼を並べることによる男女の仲睦まじい様子を象徴したり、翼の美しさをモチーフに、「鴛鴦文(おしどりもん)」として模様化(文様化)しました。

鴛鴦(オシドリ)Pair of mandarin ducks

鴛鴦(オシドリ)Pair of mandarin ducks,© Francis C. Franklin / CC-BY-SA-3.0, CC BY-SA 3.0 <https://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0>, via Wikimedia Commons,Link

続きを読む

デザインにおける額文(がくもん)

額文がくもんとは、神社仏閣などに掲げる額を模様化(文様化)したものです。

紋章には、神聖視する意味で額文がくもんが用いられました。

江戸時代中期ごろには、額文がくもん小袖こそでおびに用いることが流行します。

江戸時代中期に作られたとされる「唐織からおり 紅地七宝繋額模様べにじしっぽうつなぎがくもよう」は、地紋じもんの七宝繋ぎ模様をすべて平金糸ひらきんしで織り出し、額文がくもんの中にはさまざまな細かいデザインが巧みに採り入れています。