キュビスム(仏:cubisme)とは、「キューブ(立方体)」と「イスム(主義)」を組み合わせた造語で20世紀初頭に起こった美術運動を意味します。
「モダンアートの父」とも呼ばれるポール・セザンヌ(1839年〜1906年)の美術思想(芸術概念)が、キュビスムのムーブメントの基礎をつくったとされます。 続きを読む
キュビスム(仏:cubisme)とは、「キューブ(立方体)」と「イスム(主義)」を組み合わせた造語で20世紀初頭に起こった美術運動を意味します。
「モダンアートの父」とも呼ばれるポール・セザンヌ(1839年〜1906年)の美術思想(芸術概念)が、キュビスムのムーブメントの基礎をつくったとされます。 続きを読む
帷子とは、裏地のない単衣(単物)の着物です。
ただし、江戸時代末期ごろから、絹や木綿でできた裏地のない着物を単に単衣といい、帷子は麻布でできた単衣の着物を特に表すようになっています。 続きを読む
インドにおけるキャラコ(calico)と呼ばれた平織りの綿織物が、17世紀終わり頃からヨーロッパに伝わり、人々を魅了しました。
キャラコは、カーテンやシーツ、そして肌着等にも適していました。
もともと、ヨーロッパには綿花の栽培と綿工業がなかったため、インドからやってきた綿織物が、人気を博すのは必然でした。
人々に愛されたキャラコですが、歴史をたどってみると、イギリスの産業革命とその背景にあった悲しい歴史がみえてきます。
更紗の断片 (インド)、18 世紀後半,Cooper Hewitt, Smithsonian Design Museum, Public domain, via Wikimedia Commons,Link
Amazon『ファッションビッグセール(FASHION BIG SALE)』が、2024年12月26日(木)まで開催されています。
▶『ファッションビッグセール(FASHION BIG SALE)』会場はこちら
Amazonのファッションビッグセールはこの期間中に限ったタイムセールではありませんが、キャンペーン期間中にセール対象になっているテーマに沿った商品が紹介され、お買い得に商品が購入できる期間となっています。
まだまだこれから寒くなってきますので、コートやニットなどこれから活躍する冬物の衣服をお安くお買い求めてみてはいかがでしょうか。
黄八丈とは、主に草木染めで染められた黄色・樺色・黒色の三色の糸を使って、さまざまな縞模様を織り出す絹織物のことです。
黄八丈は、広い意味で茶系統の鳶八丈や黒系統の黒八丈を含めた、八丈島で生産された紬を総称しています。
全体的に渋く、味わいのある色合いであるため、絹織物らしい光沢感は抑えられます。
染色の工程で、乾燥のために長い日数を八丈島の強い直射日光にさらすため、堅牢度が良く変色したり退色しづらい特徴があります。
黄八丈は、たくさん使われ、洗われることで、年を経るにつれて、より一層色合いが冴えてくるともいわれたりします。 続きを読む
器物とは、狭義では「うつわもの」ですが、広義には道具類や生活用具一般を表します。
器物を文様化(模様化)した器物文は、数々の道具や生活用具をモチーフとし、その種類は非常に多くあります。 続きを読む
脚絆は、「脚半」とも表記し、脚部を覆う布を表します。
脚絆のようなものは、古くは脛巾と呼ばれ、奈良時代に制定された養老の衣服令あたりからその名前が見られます。
南北朝時代ごろから「脚半」と書いて「はばき」と読みようになり、室町時代には「脚絆」の文字もみられるようになります。 続きを読む
着物は広義には身体に着る衣服の意味で用いられ、狭義には洋服に対する和服全般を表します。
年齢や性別、種類などは無関係で、さらに狭義の場合は、和服の中でも長着のようなものを表す場合があります。
いわゆるワンピースのような形で体に巻き付け帯を締めて着る表着を、羽織や襦袢などと区別していいます。
着物の種類によっては裏地がつけられることも多くあり、江戸時代中期ごろには表地を質素にし、裏地に高価なものを用いることが流行しました。
絵師に頼んで、裏地に絵を描かせて模様をつけるということもあったようです。
きものの語源は、「着る物が詰まった」とされ、室町時代末期には「着る物」と「着物」が併用されており、のちに「着物」の語が定着したとされています。
砧打ち(きぬたうち)は、布を木槌で打って感触を柔らかくし、光沢感を出すために行われます。
布目をつぶすことで繊維が柔らかくなり、布面が滑らかになることでツヤがでます。
砧の技法は中国から伝来したとされ、古くから織り上がった絹布や麻布、木綿布の仕上げの工程で行われてきました。 続きを読む