投稿者「iroai.jp」のアーカイブ

染色・草木染めにおける杏(あんず)。薬用効果や歴史について

あんず(学名 Prunus armeniaca)は、バラ科のブンゴウメに良く似ており、春先に花が咲かせ、果実は6月下旬から7月上旬にかけて収穫されます。

日本では、東北、信州、甲州などの比較的北国での栽培が適しています。

原産地は中国北西地方や中央アジアで、中国では古代からウメやモモと共に重要な果樹、もしくは薬木やくぼくとして栽培されてきました。

Prunus armeniaca in Donetsk

杏,Prunus armeniaca,Andrew Butko, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons,Link

種を割った中に入っている杏仁きょうにんは、生薬として使用されてきました。
続きを読む

赤(あか)とは?

赤は、それを見る人に動的な感じを与え、暖かみを与えるような色合いです。

赤は、中国では五色ごしきの一つとされていました。

古く中国では、青(藍)、赤(朱)、黄、白、黒(玄)の五つの色を「五色ごしき」としており、五色ごしきは、正色せいしきとされ、その中間の色を「間色かんじき」として、間色かんじきは正しくない色であり、聖人君主は用いる色ではないとしていました。 続きを読む

中国の五色(ごしき)。青、赤、黄、白、黒の五つの色を表す正色(せいしき)

古く中国では、青(藍)、赤(朱)、黄、白、黒(玄)の五つの色を「五色ごしき」としていました。

五色ごしきは、正色せいしきとされ、その中間の色は「間色かんじき」と呼ばれていました。

孔子こうしが、『論語』の中で、朱色しゅいろ(赤)に代わって紫色が喜ばれたことを嘆いていますが、これも正色せいしきから外れた色だからとも考えられます。
続きを読む

村山大島紬(むらやまおおしまつむぎ)とは?村山大島紬の技法について

東京都の村山地方(東村山あたり)で盛んに織られていたつむぎの織物で、本場の大島紬おおしまつむぎに対してこの名前が付けられました。

関東平野の狭山丘陵地帯は、古代から大陸の半島から帰化した人々によって、養蚕ようさんや染織が行われていたと伝えられています。 続きを読む

山藍,ヤマアイ,青く変化した乾燥根

染色・草木染めにおける山藍(ヤマアイ)。山藍の特徴や分布、染色方法と歴史について

山藍(学名 Mercurialis leiocarpa) は、トウダイグサ科、ヤマアイ属の植物で、群をなして生い茂ります。

学名のMercurialis leiocarpaは、江戸時代の弘化こうか2年(1845年)にドイツ人のシーボルトが日本古来の資料をもとにして命名し、Mercurialisは、ギリシャ神話の女神である「マーキュリー」からとったもので、leiocarpaは「平滑な果実」の意味であるとされています。

トウダイクサ科の植物は有用なものが多く、パラゴムノキやマニホットゴムなど樹液から天然ゴムが採れたり、タピオカの原料になるキャッサバ、種子からひまし油が採れるトウゴマなど様々あります。 続きを読む