こぎんとは、麻でできた単衣(裏地がない着物)の仕事着を表します。
東北地方の中で、特に青森県や秋田の日本海側の地域で「こぎん」という呼称が使われていました。
江戸時代後期の明和〜安政年間の文献に、「小巾」の文字が見られています。
青森県の津軽地方では、藍染で濃紺に染められた麻布の長着、短着の背中と前身頃に白い木綿糸で刺しつづる(刺子)、「こぎん刺し着物(津軽刺しこぎん)」があります。 続きを読む
こぎんとは、麻でできた単衣(裏地がない着物)の仕事着を表します。
東北地方の中で、特に青森県や秋田の日本海側の地域で「こぎん」という呼称が使われていました。
江戸時代後期の明和〜安政年間の文献に、「小巾」の文字が見られています。
青森県の津軽地方では、藍染で濃紺に染められた麻布の長着、短着の背中と前身頃に白い木綿糸で刺しつづる(刺子)、「こぎん刺し着物(津軽刺しこぎん)」があります。 続きを読む
藍は、古くから世界各地で使用され、人々に一番愛されてきたともいえる植物染料です。
日本において、藍染された色は一番薄い藍白から、一番濃い留紺まで、「藍四十八色」と呼ばれるほど多くの色味があり、それぞれ名前がつけられていました。
それぞれの藍色に名前をつけて区別をしようと思えるほど、藍色を見る目を昔の人々が持っていたともいえます。
藍色のなかで、やや紫味をもった紺色を表す色名として、茄子紺があります。
羊毛(ウール)を染色した際に素材がフェルト化して硬くなってしまうと、風合いが大きく変わってしまったり、糸を染めた場合は糸同士がくっついたりして、使い物にならなくなってしまいます。
羊毛(ウール)のフェルト化は、水分、高温と圧力、薬品などが作用することで起こる可能性があるため、それらの要素に注意して染色を行う必要があります。 続きを読む
一万年前の新石器時代、中央アジアでは、羊が家畜として飼育されていたと言われます。 続きを読む
沖縄で行われていた藍染は、タデ藍ではなく、琉球藍が原料に使用されてきました。
藍染の染色技法としては、型紙を用いて模様を表現する型染めが盛んにおこなわれ、沖縄では藍型(えーがた)と呼ばれていました。
藍型(えーがた)の技法は、紅型とほとんど同じで、広い意味では紅型に藍型も含まれますが、一般的には区別されます。 続きを読む
ウール(羊毛)は、家畜として飼育されている羊の毛です。
ウール(羊毛)以外に、紡績繊維として使用される動物繊維のことを獣毛と言います。
続きを読む
中国地方や四国地方の瀬戸内海地域では、江戸時代から明治時代の初めにかけて、木綿の栽培が盛んに行われていました。
愛媛県の伊予では、木綿から糸を紡ぎ、木綿織物が早くから織られていたようです。
続きを読む
天然に出る赤色の土は、世界中のいたるところで見られます。
日本においては、水稲農耕が始まる弥生時代(紀元前10世紀頃〜紀元後3世紀中頃)以前に用いられた顔料は基本的には赤と黒の2色で、赤は赤土(せきど)が使用されていたと考えられます。 続きを読む