「わび茶」、「侘び寂び」などという言葉がありますが、侘(わび)という言葉はどのような意味なのでしょうか?
芳賀幸四郎(著)『わび茶の研究』では、「侘」の美意識が形成された背景を、古代の歌論にさかのぼって詳しく論じています。
わび(侘)の美意識は、大きく二段階に分けて考えられ、「幽玄」という概念も、侘を理解する上では重要なキーワードとなっています。
目次
第一段階、和歌における余情幽玄(よじょうゆうげん)の美
平安時代前期の905年、『古今和歌集』ができた時代は、和歌の「詞」と、表現される「心」が結びついていることが和歌の理想とされ、「心」が上回って、詞足らずで表現され尽くしていない歌は下手なものとされていました。
ただ、後に詞で直接には表現されないが、言外に心(感情)を感じられる歌は「幽玄」とも評されるようになります。
鎌倉時代(1185年〜1333年)の末期になると、完全円満な美に対して不完全な美、均衡のとれた典雅な美に対して不均衡でやつれた美がより、高い次元の美として高く評価されるようになったのです。
心が詞を上回るような表現の美意識は、「余情幽玄の美」ともいえます。
関連記事:真の美はただ「不完全」を心の中に完成する人によってのみ見いだされる。東洋精神を西欧に伝えた名著『茶の本』
第二段階、能や連歌における中世的な美・幽玄の深まり
室町時代(1336年〜1573年)になると、美意識は歌論に変わって、能楽論や連歌論によってさらに変化していきます。
室町時代の歌人、正徹(1381年~1459年)は、中世の幽玄概念について述べており、「落花」という題の歌に対して「幽玄体の歌である」というように評しています。
さけば散る 夜の間の花の夢のうちに やがてまぎれぬ 峯の白雲「落花」
【意味】(桜は咲いたと思うと夜の間にはかなく散り、夢のうちに消えてしまったが、桜とみまがう白雲は消えることなく峰にかかっている)
正徹は上記の歌を、優美なものや艶麗なものの情趣が、夢幻的(ゆめとまぼろし・はかないことのたとえ)に混合して、渺として流れていくことを、源氏物語の情趣になぞらえています。
幽玄とは、言葉では説明できない、精神的なものへの考え方を含むもので、結果的に心にあるということをわからせるためのものであり、心の中にあるという考え方がみえていないといけないのです。
正徹の弟子であった心敬は、「美しいものはいつも所を超えたところにあるものであり、精細に描いたり、委曲を尽くすと、かえってその美は失われるもの」だとしています。
言葉が少なく、その言外に情念が味わわれた時に、美の最高を感受することが「幽玄の境地」でもあって、その境地を「ひえ」や「さび」、「やせ」や「ふけ」などの言葉で表現されました。
中世の時代、能楽の名手が、観客を喜ぶような能を演じずも、どことなく人の心を深く感動させるような演目をあえて演じたりします。
また、代表的な連歌師が「どのような歌を詠むべきか?」と問われれば、「枯れ野のすすき、有明の月」と答えたように、能楽や連歌でも「ひえ」や「さび」などの美が高く評価されるようになったのです。
芳賀幸四郎氏は中世の美意識について、以下のように述べています。
心敬(室町時代中期の天台宗の僧、連歌師)が連歌の理念として志向し、最高究極の美として仰いだのは、禅竹(室町時代の猿楽師、能作者)での場合と同じく、春の花や秋の紅葉の感覚的な美とは対照的な緊張した冷厳な冬枯れの美、満目蕭条とした外見の底に生命力を潜在させた枯野にも似た美、簡素冷厳・寡黙寂静の美であった。
それにしても、古典的なものの決定的に崩壊した応仁の大乱前後において、古代的な美の否定としての中世的な美・幽玄がここまで深まったことは、まことに注目にあたいすることである。
春の桜や秋の紅葉のといった感覚的に単に美しいと思えるものではなく、例えば草木が枯れてひっそりとした冬の野山において、しっかりと生命力を見せる木々の姿にも美を見いだしていたのです。
「わび(侘)」が美意識、境地を示す言葉に
「わび(侘)」という言葉を聞くと千利休(1522年〜1591年)が思い浮かびますが、利休の時代では「わび(侘)」を美意識を指す言葉として使うことはありませんでした。
利休の時代の「わび」は、「侘数寄」という言葉として使われており、「高価な唐物茶道具を買えず、それを使えない茶人たちのこと」であったとされています。
利休によって大成された茶の湯の美意識を意味する言葉として「わび(侘)」を使ったのは、『南方録』であるという指摘があります。
わび(侘)という言葉は、「冷・凍・寂・枯」などという言葉を言い換えたもので、もともと精神的に満たされない気持ちの意味から、物質的に不足して苦しむことに変わっていったと言われてもいます。
そして上記でも述べているように中世からの美意識は、綺麗なもののみを美とするのではなく、枯れたり、褪せたものにも美の存在があるとも考えられるようになり、この伝統は長く続きました。
「わび茶」という有名な言葉は、「寂び」「冷え枯れる」といった中世的な美意識から脱却して、多様化した美意識をも含むものとして、「脱俗の境地を示す言葉」として使われるようになっていったのです。
わび(侘)の美意識は、心理的な面を大いに含んでいるため、色彩面においても灰色味を持った渋い色合いが多く使用されるようになります。
陰影(いんえい)とわび(侘)の美意識
日本的な美の価値観に、「陰影(光の当たらない部分、かげ)」の活用が挙げられます。
谷崎潤一郎の名著である『陰影礼賛』には、西洋では、可能な限り陰影の部分を消していく方向でしたが、日本ではむしろ陰影を認め、その暗さを利用することで文化や芸術を作り上げたとの指摘があります。
暗い部屋に住むコトを余儀なくされたわれわれの先祖は、いつしか陰影のうちに美を発見し、やがては美の目的に添うように陰影を利用するに至った。事実、日本の座敷の美は全く陰影の濃淡に依って生まれているので、それ以外に何にもない。谷崎潤一郎(著)『陰影礼賛』
陰影を好む美意識は、中世からの「幽玄」や「わび(侘)」の美意識とも関連していたと考えることができます。
関連記事:陰影(いんえい)を活用した日本古来の美意識や美学。谷崎潤一郎(著)『陰影礼賛』
【参考文献】
- 神津 朝夫 (著)『千利休の「わび」とはなにか』
- 『月刊染織α1986年2月No.59』
- 谷崎潤一郎(著)『陰影礼賛』
幽玄について説明する授業の宿題のため、色々探していたのですが、どの文章もあまりに漠然としたものばかりで、意味が分からなかったのですが、この文章を読ませていただき、初めて少し理解することができました。
感謝申し上げます。