日本において、古くから色のついた紙が漉かれていました。
紙を染めるためには、さまざまな方法がありますが、漉染め、浸け染め、引き染め、吹き染めの大きく4つに分類できます。 続きを読む
日本において、古くから色のついた紙が漉かれていました。
紙を染めるためには、さまざまな方法がありますが、漉染め、浸け染め、引き染め、吹き染めの大きく4つに分類できます。 続きを読む
染色において、江戸茶色という色名があります。
江戸茶色は、江戸で好まれた黄味の暗い茶色を表します。 続きを読む
日本において薄紫色に咲く竜胆は、古くから人々に親しまれてきた植物です。
昔から人々に特に愛された植物は、デザインに際して模様化(文様化)されてきましたが、竜胆は平安時代から染織デザイン(衣服の文様)において好まれていました。 続きを読む
中国、明代の第3代皇帝である永楽帝が在位していた期間である永楽年間(1403年〜1424年)に鋳造されたはじめた銅製銭貨である永楽通宝は、日本では室町時代に日明貿易や倭寇(朝鮮および中国大陸沿岸に出没した海賊)によって大量に輸入され、江戸時代初期まで一般通貨として流通していました。
永楽通宝は、「永楽銭」や「永銭」などと呼ばれていました。
寛永13年(1636年)、徳川幕府は寛永通宝(日本の江戸時代を通じて広く流通した銭貨で幕末まで作られた)を鋳造しはじめ、寛文年間以降全国的に流通し始めると、それまで流通していた永楽通宝(永楽銭)や渡来銭などの旧銭は次第に駆逐されていきました。 続きを読む
染色、とりわけ型染めにおいて必要不可欠なのが、防染糊です。
天気や気温、湿度などを踏まえた上で、自分自身に適した糊を作るのがポイントで、防染糊をどのように調節して作るかは、のちの糊置きや染色に影響する大切な仕事です。
糊置き(型付け)に使う防染糊を、型糊といいます。
防染糊(型糊)は、染料店やネットでも販売しており、粘りを調節すればすぐに使用できますが、原料から防染糊(型糊)を自作することも可能です。 続きを読む
越後上布とは、新潟県から生産される平織りの麻布です。
小千谷、六日町、塩沢を中心とした地域は、越後上布だけでなく、小千谷縮の産地としても知られていました。 続きを読む
辻が花は、室町時代末期から安土桃山時代(1573年〜1603年)にかけて流行した模様(文様)染めで、日本の染め物を代表するものであり、絞り染めの頂点ともいえます。
「辻が花」とは、室町から安土桃山時代の小袖や胴服などにみられる縫い絞りを中心に、描絵や色差し、摺箔、刺繍などを加えて独特の模様を表す染色技法を主に表しています。
辻が花は、室町時代末期から江戸時代初期のごく短い期間にのみ製作が行われ、名称の由来や技法などに不明な点が多く、遺品の数も極めて少ないことから、「幻の布」といわれることもあるほどです。 続きを読む
兎を模様化(文様化)することは、中国から月の兎の伝説とともに伝わったとされます。
日本において、兎の模様(兎文)が表現されている遺品で最も古いのは、奈良県斑鳩町の中宮寺が所蔵する「天寿国繍帳(天寿国曼荼羅繡帳)」にみられる「薬壺を前にした兎文様」です。 続きを読む
日本に梅が伝わったのは、弥生時代から飛鳥時代ごろとされ、中国から薬用の烏梅として伝来したと言われます。
梅は、薬用、食用、観賞用、そして染色用と多様な用途のある有用な植物として栽培されるようになり、梅の花は古代より人々に観賞され、愛好されてきました。
平安時代には、梅の花が春の先駆けとして咲くことから新年の希望の花とされたり、松と竹とともに歳寒三友の一つとして瑞祥の意味が与えられていました。
中国の人々は松・竹・梅を厳しい環境でもその節度を守り不変の心をもつものとして「歳寒三友(さいかんさんゆう)」と古くから讃えており、日本にもその風習が伝わっていました。 続きを読む
ぼかし染め(暈染)は、色彩や濃度を次第に変化させて染めることを表します。
一色(単色)、または数色がそれぞれ濃淡に表現されたもので、「グラデーション染め」などとも言います。 続きを読む