染色・型染めにおける防染糊(ぼうせんのり)の作り方


染色、とりわけ型染めにおいて必要不可欠なのが、防染糊ぼうせんのりです。

天気や気温、湿度などを踏まえた上で、自分自身に適したのりを作るのがポイントで、防染糊ぼうせんのりをどのように調節して作るかは、のちののり置きや染色に影響する大切な仕事です。

のり置き(型付け)に使う防染糊ぼうせんのりを、型糊かたのりといいます。

防染糊ぼうせんのり型糊かたのり)は、染料店やネットでも販売しており、粘りを調節すればすぐに使用できますが、原料から防染糊ぼうせんのり型糊かたのり)を自作することも可能です。

染色・型染めにおける防染糊の作り方

防染糊ぼうせんのり型糊かたのり)の作り方としては、もち(もち米の粉)と米糠こめぬかを主成分として、これに石灰せっかいと塩を混ぜたものが基本的に使用されます。

のりを煮る具合や、材料を混ぜる分量などの調整には経験が必要で、それぞれの職人のくせや好み、型紙の種類や難しさ、天候などによっても防染糊ぼうせんのり型糊かたのり)の作り方は変化していきます。

古くからは、一糊いちのり二腕にうで」といわれていたほど、のりの良し悪しが型付けの結果を左右するほどのものでした。

基本的な防染糊を作る工程

それぞれの好みや周りの環境、糊置きするものの種類によって、のりの調整の仕方は違うということを踏まえた上で、基本的な防染糊を作る工程は以下のようになります。

①もち米糠こめぬかを同量混ぜ、食塩を少々加えた水で固めに練っていきます。

②練ったものをドーナツ状に丸め、蒸し器で40分〜1時間ほど蒸します。

③蒸しあがったら、他の容器に移して石灰をお湯に溶かした液を加えてさらに練り上げます。

粘りの強いのりが良ければ、もちの量を増やして米糠こめぬかの量を少なくします。

④この糊を元糊もとのりとして、糊置き前に食塩を混ぜたお湯を加えて再度練り、糊置きに適した柔らかさにしてから使用します。

⑤糊置きの種類によりますが、糊ができたら、最後に赤い色素(別の色でも良い)を混ぜて色をつけることで、裏から型をおく場合に、表に置いた型が透けて見やすくなります。

例えば、両面から糊置きをする長板中型ながいたちゅうがたなどでは、色をつけた方が良いでしょう。

防染糊(ぼうせんのり)に石灰を加える理由

防染糊ぼうせんのりに石灰を加える理由としては、石灰はのり粘度ねんどを高めて防染力を増し、のりの乾燥を早める効果があります。

石灰を加えていくと、のり黄褐色おうかっしょくに変化していくので、色の変化も確認しながら加えていきます。

防染糊(ぼうせんのり)に食塩を加える理由

のり置きしたものは、乾燥させてから染められますが、のりが乾燥する際にひび割れてしまい、その部分の強度が落ちたり、防染した部分が染まってしまうリスクがあります。

防染糊ぼうせんのりに食塩を加える理由としては、のりが割れにくくなる効果があります。

糊置きの仕上げに、おがくず(木くず)を振りかける

防染糊ぼうせんのりの補強のため、のり置きした部分に、おがくず(木くず)を振りかけます。

おがくずがのり置きした部分の表面にくっつくことで、のり自体が補強され、のりが乾燥する際のひび割れを防いだり、染色時にのりが崩れ、防染部分が染まってしまうリスクを下げることができます。

おがくず(木くず)は、木の種類や細かさで種類が分かれており、使いやすいものを選びます。

粒子りゅうしが小粒のものが、のりに細かくくっついていきます。

おがくず(木くず)を購入する際は、ネットでも簡単に買えますし、おがくず工場から直接仕入れることもできます。

防染糊を作る具体的な例

防染糊は、もち(もち米の粉)と米糠こめぬか石灰せっかいと塩を混ぜたものが基本的に使用されますが、具体的な作り方の事例を挙げていきます。

菅原匠氏の糊作り

伊豆大島で藍染をしたり、陶器づくりをおこなっている著名な職人である菅原匠氏は、以下のような糊づくりをおこなっています。

以下、『菅原匠藍染集』からの引用です。

のりの調整で仕事が決まる。自然状況を踏まえた上で自身に適した糊を作ることがポイントである。

材料はもち粉、小紋糠こもんぬか、石灰、食塩。

もち粉と小紋糠こもんぬかの割合は一対一(もち粉が多くなると文様際がソフトに仕上がる。シャープに仕上げたい時はその逆)。これに全量の三%の石灰を加える。

少しづつ湯を注ぎ、耳たぶの固さになるまでこねる。適量をとり、ドーナツ状にして蒸し器に並べ約二時間蒸す。

蒸し上がったら別な容器にとり固まりがなくなるまで充分にこね上げる。更に石灰の上澄うわずみを加えながらのりの弾力調整する。

途中で三%の食塩を加える。雨季は少な目の方がよい。

出来上がったらのりに沈殿石灰を少しづつ加えて弾力を加減する。調整が終わったらのりの表面に空気が入らないようにして出来上り。

小紋糠こもんぬかとは、お米のぬかった物を石臼いしうすなどで細かくいてあるのもののことです。

「石灰の上澄うわずみ」とは、石灰を少量のお湯や水で溶いて、時間が経ってから石灰が沈殿した後の上澄うわずみ液と考えられます。

「沈殿石灰」とは、上澄うわずみの下に沈殿した石灰のことであると考えられます。

【参考文献】

  1. 『長板中型 第一回文化財探訪』
  2. 『菅原匠藍染集』

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です