染色におけるぼかし染め(暈染)。色彩や濃度を数段階に分けて変化させる繧繝(うんげん)について


ぼかし染め(暈染)は、色彩や濃度を次第に変化させて染めることを表します。

一色、または数色がそれぞれ濃淡に表現されたもので、「グラデーション染め」などとも言います。

ぼかし染めの種類

ひとことでぼかし染めといっても、さまざまな方法があります。

絞り染めでよく使用される浸し染め、刷毛はけを使用する場合でも手描きや引き染めにようなフリーハンドで表現する方法と、型を使ったり込みぼかしがあります。

刷毛(はけ)を使用するぼかし染め

引染めや挿友禅さしゆうぜんでは、染液を含ませた刷毛はけ、水含みの良い水刷毛みずばけなどを複数使用してぼかしていきます。

込み染めでは丸刷毛まるばけを使用し、り方の強弱や回数によってぼかしを表現していきます。

刷毛の大きさや毛の硬さ、染液の含み具合などはそれぞれの目的に合わせて使い勝手の良いものを選びます。

布地を縦横に均一に引っ張っておかなければ、きれいなぼかしにならないため、引き染め場か枠場を使って、張木はりぎ伸子しんしで緊張させておきます。

型を使用したぼかし染め

型染めで、写しのり(糊の中に染料が混ざり、色付けと防染が同時に出来る)を用いる時は、「糊ぼかし」といい、色糊を布地の上に置いた糊のきわを、刷毛で引き伸ばしてぼかしていきます。

糊ぼかしは、型紙友禅(写し友禅)の技法として用いられます。

ぼかし染めに適した布地

ぼかし染めは、織物の繊維の「毛細管現象もうさいかんげんしょう」と「染料のマイグレーション(Migration)」を応用した染色方法で、どの素材を使用するかもぼかし染めがうまくいくかどうかの重要な要素を持っています。

織物は、長繊維(フィラメント)織物が適しており、経糸と緯糸がほぼ同じ糸がより良いとされます。

毛細管現象(もうさいかんげんしょう)

毛細管現象もうさいかんげんしょう(capillary action)とは、細い管状物体(毛細管)の内側の液体が、外部からエネルギーを与えられることなく管の中を移動する物理現象で、「毛管現象もうかんげんしょう」とも呼ばれます。

布地は、細い繊維をり合わせてできた糸を経糸と緯糸にして織り上げたもので、繊維や糸にはすき間がたくさんあります。

この細かなすき間が細い、水を吸い上げるのです。

水に濡れやすい性質をもっている物質ほど毛細管現象が起こりやすく、繊維では、天然繊維の綿や麻、絹などの方が合成繊維よりもこの現象が現れやすいです。

シボのある織物やつむぎ織物では、経糸と緯糸で毛細管現象もうさいかんげんしょうが起こる程度の差が大きいため、きれいなぼかし染めが難しくなります。

また、短繊維(ステープル)の綿、麻、毛織物などは糸斑いとむら(糸の太さが不均斉)があるため、浸け染めのように毛細管現象もうさいかんげんしょうに十分余裕がある染色方法以外では、きれいにぼかすのが難しいです。

繊維に汚れや油などが残っていると、毛細管現象もうさいかんげんしょうに大きく影響するため、布地の精錬は必要です。

マイグレーション(Migration)

マイグレーション(Migration)は、染料が繊維上で移動する現象(移染いせんのことを表します。

マイグレーション(Migration)をうまく活用できるかどうかによって、きれいなにじみを表現できるかどうかが変わってきます。

ぼかし染めに使用される染料

染料の選択は、ぼかし染めにとってもっとも重要です。

染料は水への溶けやすさ(溶解性)、染める繊維に対する染まりやすさ(染色性)に差があります。

テストで、布地に染料液を落とした時に、同じ色で平均的ににじみが広がるものが良いとされます。

単独では同じような滲み方をする染料でも、染料を混合した場合は違った滲み方をしたり、色が分離する場合があるので注意が必要です。

滲み方を下処理で調整する

ぼかし染めによって、染料が滲みすぎるのを防ぐためには、豆汁ごじるやふのり液で前もって地入じいれをしておきます。

逆にぼかしの滲みを伸ばしたい場合は、浸透剤しんとうざい界面活性剤かいめんかっせいざい)で下処理しておきます。

色彩や濃度を数段階に分けて変化させる繧繝(うんげん)

ぼかし染めのようなグラデーションに色合いが変化していく染色方法ではなく、1つの系統の色を淡い (明るい)ものから濃い (暗い)ものへと変化させて、段階的に区切りをつけながら(同じ色の濃淡が層をなすように)染色することを「繧繝うんげん(暈繝)」といいます。

繧繝うんげんの表現方法は、「自然にぼかしていないグラデーション染め」ともいえます。

繧繝うんげん(暈繝)は、中国においてはとうの時代(618年〜907年)には発達していたとされます。

日本においては奈良時代(710年〜794年)から行われ、平安時代(794年〜1185年)に盛んになり、染織や建築、絵画や工芸などの装飾に用いられました。

繧繝うんげんは、赤色、青色、緑色、紫色などの色合いで表現され、群青ぐんじょう緑青ろくしょう朱色しゅいろなどが用いられたようです。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です