江戸時代後期の農学者である大蔵永常(1768年〜1860年)は、宮崎安貞・佐藤信淵とともに、江戸時代の三大農学者の一人とも言われています。
大蔵永常の著書で、全八巻から成る『広益国産考』には、60種類ほどの商品作物を取り上げられ、栽培や加工方法、作物に適した農具や流通過程などについての記載があります。 続きを読む
葛は(学名Pueraria lobata. )、日本全土で見られるマメ科の多年草で、茎はつる状に伸びて長さは10メートル以上にもなります。
葛は、染料植物としての歴史はほとんどありませんが、日本や中国では人々の生活において、様々な分野で活用されてきた有用植物です。
夏から秋にかけて、20cmくらいの花序を出し、赤紫がかった蝶形花が下方から順に咲いていきます。
葛(くず)Pueraria lobata,あおもりくま, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons,Link
葛は、土手や荒地など日当たりの良い斜面によく見られ、繁殖力があります。
長いつるを伸ばして他の草木を覆い隠すので、厄介な雑草として扱われることもありますが、はるか昔の万葉の時代頃からの秋の七草の一つに数えられ、親しまれてきました。 続きを読む
呉服とは、一般的に和服用の織物の総称で、特に絹織物を指します。
麻や木綿の織物を太物というのに対して、「絹の着物」を表して区別することもありましたが、現在ではその区別は基本的にありません。
続きを読む
黄土による染色は、植物染料の発達にともなって、次第に衰退していったと考えられますが、日本においても広い地域で黄土を使用した染めが行われていたのではないかと推測されています。
7世紀後半から8世紀後半にかけて編集された、現存する日本最古の歌集である『万葉集』には、黄土を詠ったとされるものが6首あり、大阪の住吉地域での黄土についての記述があります。 続きを読む
『源氏物語』を題材とした絵の総称を「源氏絵文」と表現します。
平安時代の風俗を物語式に描いたものを文様化(模様化)し、絵画性が強く、工芸品のデザインに好んで用いられていました。 続きを読む
地藍とは、その土地で栽培された藍という意味でこの名前があります。
江戸時代になってから木綿の栽培が盛んになり、全国的に仕事着や日常着に着用されるようになったのが、藍染された紺木綿や紺絣でした。
その藍の需要増加にうまく対応したのが、現在の徳島県の阿波で、藍の原料作りといえば阿波が本場とされました。 続きを読む
市場に出回っている商品の中で、染色されたものにおいては、日光や洗濯、水洗い、汗、摩擦などに対する丈夫さ、すなわち堅牢度の良さが非常に重要な要素の一つです。
染料で染色、あるいは顔料で着色された繊維製品を検査する基準や検査方法が、日本産業規格(JIS=Japanese Industrial Standards)によって定められており、実用の面からみて重要とされるものは、①洗濯②摩擦③耐光④汗⑤水⑥ドライクリーニング⑦アイロンに対する堅牢度検査です。
検査の結果は、1級から5級に分けられ、数字が大きいほど堅牢度が高いとされます。 続きを読む
人類学における色彩の象徴性に関する研究は、1960年以降に、象徴人類学の盛り上がりにともなって世界各地の民族を対象に研究が行われるようになりました。
象徴人類学とは、人間はさまざまな現象を人為的に区別し、意味のあるカテゴリーに分けている(象徴づける)ことで世界を把握しているというように、現象を象徴によって読み解こうとする新しい方向性を人類学に示した学問です。
色彩の象徴性についての研究で有名なのが、ヴィクター・ターナーによるザンビア北西部州のンデンブ人の色彩象徴に関するものです。 続きを読む
ケルメス(Kermes)は、動物染料の一つで、15世紀頃までヨーロッパで赤や緋色に染める染料として珍重され、広く使用されていました。
ケルメスは、ブナ科植物に寄生し、樹液をエサとし、メスが天然のクリムゾン染料の原料となります。 続きを読む