吹き寄せ文(ふきよせもん)は、数々の落ち葉や落花が地面に風で吹き集められた風情を文様化(模様化)したものです。 続きを読む
投稿者「iroai.jp」のアーカイブ
染色・草木染めにおける堅牢度(けんろうど)。色落ちしづらく染めて、染色堅牢度を高める方法について
染色において、化学的なもの(化学染料)でも天然由来のもの(天然染料)でも、必ず染まり上がった色合いは時間が経つにつれて変化していきます。
天然の原料を使用した草木染めの欠点としては、使用する染料植物や染色方法にもよりますが、基本的には堅牢度があまり良くない点があります。
ただ天然の草木染めは比較的早く色あせてしまうからこそ魅力があり、今この瞬間の色を楽しむことができるとも言えます。
Natural Dyeing,Fars Media Corporation, CC BY 4.0, via Wikimedia Commons,Link
『毛吹草(けふきぐさ)』から見る江戸時代の日本で生産された主要な織物や染め物
江戸時代(1603年〜1868年)に入ると、染織技術の向上によって、日本各地で特色のある織物や染め物が生産されるようになりました。
1638年に松江重頼によって出版された『毛吹草』や1692年に艸田寸木子によって出版された『女重宝記』には、多くの織物や染め物が記載されています。 続きを読む
雛形本(ひながたぼん)とは?染織におけるデザインの見本帳について
雛形(ひいながた)は、ある物や模型や図案、模様などを人に示すのに都合が良いように、その形を小さくかたどって作ったものです。 続きを読む
縞(しま)の語源と由来。筋文様(縞模様)を表す「嶋」「島」「縞」について
2色以上の糸を使用し、経(たて)、または緯(よこ)、あるいは経緯に筋を表した模様(文様)を、縞や格子と呼んでいます。
縞織物は基本的に、縦縞(竪縞)、横縞、格子縞の3種類のうちのどれかに当てはまります。
使用されている糸の色や素材、糸の太細、緻密さ、配色、縞の幅の広狭、金銀糸の使用、紋織の併用など、組み合わせによってありとあらゆるの縞織物が存在します。
縞という言葉は、筋文様を総称する言葉として使われていますが、江戸時代の記述では、「縞」の他にも「嶋」や「島」、「間道」という字が当てられています。
嶋物という言葉は、江戸時代初期の茶道における茶会記に頻繁に表れ、嶋物は筋文様の織物に限らず、外来の茶道具(裂)全般を表す言葉としても使用されていました。
日本の服飾史において、古くから「筋」と呼ばれてきた文様に、「縞」という名前が与えられていく背景には歴史があります。
室町時代後期から江戸時代前期にかけて、「縞」の名称をめぐる由来について、本記事でたどっていきます。 続きを読む
綿・麻以外の植物繊維。カポック、パイナップル繊維、ヤシ繊維、芭蕉繊維。
植物繊維といえば、綿と麻に代表されますが、その他にも実用的に繊維として使用されている植物があります。 続きを読む
染色・草木染めにおける紫根(しこん)。紫草(むらさき)の薬用効果や歴史について
紫色を染める材料としては、古代から紫草が主に使用されてきました。
紫を染める草というので、紫草と書きますが、染色に用いるのはその根で、「紫根」と言います。
紫草(学名 Lithospermum erythrorhizon)は、ムラサキ科の多年草で、日本や中国、朝鮮、ロシアなど広く分布しており、山地や草原に自生しています。
紫草,Lithospermum erythrorhizon,yakovlev.alexey from Moscow, Russia, CC BY-SA 2.0, via Wikimedia Commons,Link
樹高は、30〜60cmほどに成長し、6〜7月に白い花が小さく開き、小粒の琺瑯質の実をつけます。
白い花が群れて咲くことから、「むらさき」の名前があるともいわれています。 続きを読む
茶屋染(ちゃやぞめ)・茶屋辻(ちゃやつじ)とは?藍染で総文様に型染めされた帷子(かたびら)について
茶屋染は、江戸時代初期頃から行われていた型染めの一つです。
主に武家の女性が着用した帷子の染色方法で、藍色一色で型紙を用いて全体に模様が入るように(総模様)染めたものです。 続きを読む
紅花から精製した紅花餅(こうかべい)
紅花の原産地は、中央アジアやエジプト、メソポタミア地方あたりではないかとされていますが、はっきりはしていません。
紅花が日本に渡来したのは、シルクロードを通じて古墳時代に伝来し、古代中国から「呉藍」として輸入されたものと伝えられています。
花は染料としてだけでなく、薬用としても用いられ、種子からは油も絞れるため、幅広い用途に使用されました。 続きを読む
着物(きもの)の語源と意味について
着物は広義には身体に着る衣服の意味で用いられ、狭義には洋服に対する和服全般を表します。
年齢や性別、種類などは無関係で、さらに狭義の場合は、和服の中でも長着のようなものを表す場合があります。
いわゆるワンピースのような形で体に巻き付け帯を締めて着る表着を、羽織や襦袢などと区別していいます。
着物の種類によっては裏地がつけられることも多くあり、江戸時代中期ごろには表地を質素にし、裏地に高価なものを用いることが流行しました。
絵師に頼んで、裏地に絵を描かせて模様をつけるということもあったようです。
着物(きもの)の語源
着物(きもの)の語源は、「着る物が詰まった」とされ、室町時代末期には「着る物」と「着物」が併用されており、のちに「着物」の語が定着したとされています。