投稿者「iroai.jp」のアーカイブ

綿とポリエステルを混紡した黄金ブレンド。ポリエステル65%綿35%の素材的特徴、長所と短所について

綿(cotton)とポリエステル(polyester)は、さまざまな用途で使われています。

綿は、肌に触れる下着やインナー、タオルなど実用的に使える場面は数知れません。

綿は、その肌ざわりの良さは言うまでもありませんが、他の繊維と比較しても綿は万能な繊維として知られています。

綿の特徴としては、化学繊維のポリエステル(polyester)やナイロン(nylon)といった繊維よりは、糸そのものの強度は劣り、シワになりやすかったり縮みやすいという点もあります。

ポリエステルの特徴としては、シワになりにくく、水にれても乾きやすい点などが挙げられます。 続きを読む

江戸時代における江戸と上方(京都・大阪)との風俗比較。いき(粋)とはんなりについて

上方かみかたという言葉は、戦国時代頃には、九州方面から京都周辺を指す言葉だったようですが、江戸時代にはもっぱら江戸に対して「文化圏としての近畿圏(京都・大阪・奈良など)」を指すものとなります。

江戸と大阪、京都は当時から他の地域に比べると発展し、人が集まっていたため「三都」とも言われ、「上方かみかた」という言葉は大阪と京都の総称となっていました。 続きを読む

鎌倉時代の染織品について

鎌倉時代には、貨幣経済の成長とともに、染織品も商品として流通し始めます。

政治の実態が武家の手に移り、織物をつくる機業きぎょう官営かんえいから民営へと移っていき、染織品の生産形態が次第に変化していきます。

染料の販売や染色においても、それを独占する「座」が現れ、もっとも早く独立したのは紺屋こうや紺掻こうかでした。 続きを読む

藍染と唐草模様

日本における藍染の歴史。藍作・藍染が発展し、衰退していった背景について

藍染は、古くから世界中で行われてきました。

古代エジプトではミイラを包む布が藍染されており、紀元前2000年前には藍が利用されていたとされています。

藍の色素を持つ植物も多種多様で、それぞれの地域にあった植物を使用し、さまざまな方法で藍染が行われてきたのです。

藍の色素を持つ植物を科別にすると、マメ、アブラナ、キツネノマゴ、タデ、キョウトウチク、ガガイモ、マツムシソウ、モクセイ、クロウメモドキ、キク、ヒメハギ、ランなどが挙げられます。

インドにおける藍栽培の歴史は古く、古代ローマ時代にはインドで商品化されたインド藍がエジプトのアレクサンドリアを経由してローマへ輸入されていました。

アラビア商人によって、エジプトをはじめ地中海方面へと運ばれていましたが、ポルトガルのバスコダガマが南アフリカを周るインド洋航路を発見したことによって、インドにおける藍の生産はいっそう盛んになったのです。 続きを読む

アパレル(apparel)とは?アパレルの語源や由来について

「アパレル(apparel)」とは、日本では「衣服」の意味で用い、1970年代初期ごろから「アパレル製品」、「アパレル産業」、「アパレル製造業」などのように使われるようになりました。

現在では、「衣服」という意味から派生して、「アパレル」という言葉だけで、衣服の製造や販売を行っている会社や服飾系の業種や職種を意味するようになっています。
続きを読む

デザインにおける鎌輪奴文(かまわぬもん)・鎌井枡文(かまいますもん)

鎌輪奴文かまわぬもんは、「鎌の絵」と丸い輪「○」と、「ぬ」の三文字を組み合わせた模様(文様)です。

鎌井枡文かまいますもんは、「鎌」と「井」と「三桝みます(大・中・小の三つの枡を入れ子にし、それを上から見た形を文様化したもの)」を組み合わせた模様(文様)です。

デザインにおける鎌輪奴文(かまわぬもん)・鎌井枡文(かまいますもん)

江戸時代には、「判じ物(はんじもの)」と呼ばれる文字や絵画に隠された意味を当てるなぞ解きが流行し、判じ物文様(はんじものもんよう)として生まれた模様が多くありました。

江戸時代前期に、男伊達おとこだて(男としての面目が立つように振る舞うこと)の衣服に「鎌輪奴文かまわぬもん」が用いられます。

鎌輪奴文かまわぬもんは、「鎌の絵」と丸い輪「○」と、「ぬ」の三文字で「構わぬ(かまわぬ)」と読ませるために作られた模様です。

江戸時代後期の文化文政時代(1804年〜1830年)から天保てんぽう(1831年〜1845年)にかけて活躍した江戸の歌舞伎役者である7代目市川團十郎いちかわだんじゅうろうが、文化年間(1804年〜1818年)に「鎌輪奴文かまわぬもん」を舞台で用いたことから流行します。

江戸では衣服から手拭い、瀬戸物、くしかんざしなどに良く描かれました。

鎌井枡文(かまいますもん)

鎌輪奴文かまわぬもんが流行したことに対抗して、市川男女蔵いちかわおめぞうが考案したのが「鎌井枡文かまいますもん」でした。

鎌井枡文かまいますもん」は、「構います(かまいます)」と読ませるために作られた模様です。

歌舞伎で用いられる模様(文様)は、歌舞伎文様かぶきもんようとして江戸時代前期から一般の服飾(ファッション)に影響を与え、流行の発生源にもなっていました。

例えば、「斧琴菊文よきこときくもん」は、かま(よき)とこときくの花の模様を染め出して「良き事聞く」という縁起がよい意味を込めたデザインなどがあります。

斧琴菊文 (よきこときくもん)Yoki Koto Kiku inverted

斧琴菊文 (よきこときくもん)file created on Adobe Illustrator and Photoshop, Public domain, via Wikimedia Commons,Link

縞帳(縞帖)

縞帖(縞帳)とは?縞帖(しまちょう)の特徴から手紡ぎ糸から紡績糸へ、天然染料から化学染料への変化を読みとる

古く、機織はたおりは各家庭でおこなわれ、もっぱら女性の仕事でした。

縞帖しまちょう(縞帳)とは、自家用で作る織物の参考のために、使い終わった大福帳だいふくちょうの上に縞柄しまがらきれが無数に貼りつけられたものです。

縞柄のきれが貼られた縞帖しまちょうには、年号が記されたものも多く(経年劣化で解読できないものも多い)、貼り付けられた織物の年代を知る手掛かりとなります。

縞帖しまちょうの特徴から、手紡ぎ糸から紡績糸ぼうせきいとへ、天然染料から化学染料への変化を感じることができます。
続きを読む

フェルト(felt)

フェルト(Felt)とは?フェルトの分類や作り方、歴史について

フェルト(Felt)とは、代表的な不織布として日常生活の中でも使用されており、ウール(羊毛ようもう)や獣毛繊維じゅうもうせんいを縮ませて作られるものです。

フェルトという言葉は、ギリシャ語のFulzen(結合させる)からきているように、ウール(羊毛ようもう)の縮絨性しゅくじゅうせい(縮むこと)をはっきりと表しています。

フェルトの技法は、スウェーデンやノルウェーなどの北欧諸国にも古くから伝わっており、フェルトの帽子や靴下など、その保温性の高さと摩擦に強いことから、現在でも世界中で広く親しまれています。
続きを読む

絞り染めの柄に彫られた伊勢型紙

型染めで絞り染めのような柄を表現する技法

絞り染めとは、部分的に布に染まらない部分を作る防染ぼうせんの技術です。

布の一部を糸で強く巻き締める「巻締め」や、針と糸で布を縫い、その糸を引き締めることによって防染する「縫締め」と呼ばれるものが基本的な技法です。

巻締めの一種である鹿子かのこ絞りは、江戸時代には非常に流行したため、たびたび奢侈禁止令しゃしきんしれいの対象にもなっていました。

そこで絞り染めの手間とコストを抑えるために、型染めで絞り染めを表現する工夫がなされました。 続きを読む

絣型染(かすりかたぞめ)伊勢型紙

型染めで絣模様を表現する絣型染(かすりかたぞめ)。絣形に彫られた型紙を使用した型染め技法について

現在の福岡県の久留米における久留米絣くるめがすりや愛媛県の伊予絣いよがすりなど、絣織物の産地が日本各地にありました。

糸をヒモで括って部分的に防染した絣糸かすりいとを用い、織りによって絣の模様(文様)を表現するのが通常の絣の織物です。

ただ、絣産地がなかった東北地方においては、絣形に彫られた型紙を使用した型染めを行うことで、「絣模様」を表現するという工夫がされていました。 続きを読む