貝文(貝模様)は、帆立貝(ホタテ)や蛤(ハマグリ)、栄螺(サザエ)などの貝の模様(文様)を単独で用いたり、貝尽くしや海辺風景の一部などにしてデザインに使用されてきました。
沖縄の紅型には、紅葉や花と共に貝を散らした例が多くあります。 続きを読む
貝文(貝模様)は、帆立貝(ホタテ)や蛤(ハマグリ)、栄螺(サザエ)などの貝の模様(文様)を単独で用いたり、貝尽くしや海辺風景の一部などにしてデザインに使用されてきました。
沖縄の紅型には、紅葉や花と共に貝を散らした例が多くあります。 続きを読む
人類は、紀元前から蚕が吐き出す絹糸(シルク糸)を利用してきました。
中国においては、長きにわたって絹に関する技術は国外秘にされていましたが、絹織物は、古代ギリシャのアレクサンダー大王(紀元前356年〜紀元前323年)の頃から絹の交易の道であったシルクロードを通じて輸出されていました。
ウールは日光に当たったり、酸化によって、次第に黄色味を帯びてきます。
もちろん黄ばみに関しては、ウールだけではなく、コットンやシルク、ナイロンやポリエステルなどさまざまな繊維に対して発生します。
絹織物の名前である甲斐絹(かいき)は、海気や改機、海黄、加伊岐などとも表記されてきました。
甲斐絹(かいき)は、もともと慶長(1596年〜1615年)以前にオランダ人が貿易で日本にもたらした織物とされます。
寛文年間(1661年〜1673年)に、甲斐絹(かいき)に倣って甲斐(現在の山梨県)の郡内地方で同じような織物を生産し、これを「郡内海気」や「郡内」と言いました。
明治時代の初め頃から、産地の名前にあやかって「甲斐絹(かいき)」の字を当てたとされます。
経糸、緯糸に染色した絹練糸を用いた平織物で、色糸の使い分けによって無地や縞柄、格子や玉虫、雪降などの種類があります。 続きを読む
葡萄(ブドウ)は、古くから人類にとって日常生活に欠かせない果物として扱われています。
葡萄(ブドウ)は、発生の地とされるエジプトから西アジアに至る各地において、数多くの模様(デザイン)として利用されてきました。
ガマズミ(学名Viburnum dilatatum)は、レンプクソウ科(スイカズラ科)ガマズミ属で樹高が2〜3mになる落葉樹で、日本各地で自生しています。
Viburnumはラテン語でガマズミの古名に由来するといわれ、dilatatumは「広がった」の意味があり、葉っぱの形に由来します。
江戸時代の薬物についての知識をまとめた本(本草書)には、ガマズミの漢字は、「莢蒾」と記載されています。
莢蒾の莢は「豆類の種子を包む殻」を表し、「蒾」は「染め」を意味します。 続きを読む
草木染めを行う際、乾燥保存してある材料を使用して染める場合と、採取したばかりでまだ乾燥していない植物を使用して染める場合とで大きく2パターンあります。 続きを読む
窠に霰文(かにあられもん)は、有職文様のひとつで、霰の地紋、すなわち石畳文の上に、窠文を互の目、あるいは並列に配したものです。
有職文様とは、平安時代以降の公家社会において装束や調度、輿車、建築などに用いられた伝統的な模様(文様)で、窠に霰文(かにあられもん)も平安貴族の服飾に多く用いられたとされます。 続きを読む
ファッション・衣服を選ぶ際や、実際に着用する場面において、機能性の観点から理解しておくと良いポイントがあります。 続きを読む
江戸時代に出版された書物である『女鏡』(上中下3冊)には、冠婚祝賀の心得や礼儀作法、服装、化粧、その他江戸時代の婦女子の躾の全般にわたる事項を、多数の挿絵が添えてながら記されています。
そのうちの一項目である「小袖めす模様の事」の項に、衣桁(着物を掛けておくために用いる、鳥居のような形をした衣裳掛け)にかけて表した式色服と12ヶ月の小袖模様(文様)十六図があります。
小袖とは、現在の「きもの」の原型にあたるもので、その名の通り、袖口が狭く詰まった仕立てになっています。
『女鏡』は、いわゆる雛形本と同じ形式で小袖模様(文様)が表現されているため、雛形本の先がけともいえます。
雛形(ひいながた)は、ある物や模型や図案、模様などを人に示すのに都合が良いように、その形を小さくかたどって作ったもので、雛形本とは、本のようにまとまったデザイン集のようになっています。
江戸時代から明治時代にかけての建築や指物(金属で作った釘を使わずに組み立てられた木工品・家具)、染織などの分野で雛形本が作られました。
関連記事:雛形本(ひながたぼん)とは?染織におけるデザインの見本帳について
『女鏡』は、慶安5年(1652年)に山本長兵衛によって改訂版である『女鏡秘傳書(じょきょうひでんしょ)』が出され、万治3年(1660年)版では、『女諸礼集』と改題され、この後にも数冊、本の体裁や内容の一部を変更するなどしてしばしば刊行されました。
ただ、小袖の模様(文様)に関する項目は、寛文(1661年〜1673年)以前の版も、その後のものも変化がありません。
各模様(文様)は、式色服に小柄な鶴亀松竹の吉祥文様(縁起がいいとされる図柄)がベタ付けしてあるほか、四本の平行線で囲まれた四辺形を基本とする幸菱や杉綾などの縞模様(縞文様)があります。
12ヶ月の小袖模様(文様)には、雲や波、雁木形などの模様を、デザインの区画を構成するための素材として使用しています。
その他、月名や季節を示す決まりの植物や郭公などの動物、氷や雪などの文字を共に配し、大胆に構成されたものが多くあります。
慶長の頃の模様(文様)は、抽象的なイメージから具体的なものへと移っていく過渡期において、すでに寛文の模様様式を感じられます。
注記してある地色名は、以下の通りです。