綛糸とは、紡いだ糸を巻き取る道具である桛枠(綛枠)に糸を一定の回転巻いて枠から外し、その糸を束ねたものを表します。
単に、「綛」ともいい、この方法や一つに束ねる分量は、糸の種類によって異なります。 続きを読む
綛糸とは、紡いだ糸を巻き取る道具である桛枠(綛枠)に糸を一定の回転巻いて枠から外し、その糸を束ねたものを表します。
単に、「綛」ともいい、この方法や一つに束ねる分量は、糸の種類によって異なります。 続きを読む
編み物技術の起源としては、はっきりとしたものはありませんが、編み物(ニッティング)は、およそ3000年前に、アラビア半島に住む遊牧民によって、彼らが自ら率いる羊や山羊の毛を使って行われていたとも考えられす。
編み物は、アラビアの商人や船乗りによって、徐々に他国に伝わっていき、編み手は旅する時に、編針と糸を持参して、編みながら立ち寄った港の人々に技術を伝えたとされます。
ただ、歴史的に参考になるような品々や資料は、ほとんど残ってない状況です。
現存する最古の編み物に遺品とされるものは、11世紀後半から12世紀前半ごろに作られたとされ、エジプトで発掘されたくつ下の一部です。
この時期にはすでに編み物が技術的に発達していたことが、うかがい知れるのです。
続きを読む
洋服の襟を総称する言葉に、「カラー(collar)」があります。
カラーの語源は「首輪」を意味するラテン語の「コラーレ(collare)」です。 続きを読む
蚊帳は、蚊屋とも表記し、夏に蚊を防ぐために麻や木綿で作った寝床を覆うものです。
蚊帳は、古くは『日本書紀』(720年)や平安時代にまとめられた三代格式の一つである『延喜式』にその名があり、中世にはかなり使われていたようです。
江戸時代後期には、ほぼ現在でいうところの蚊帳の形となりました。
蚊帳に使用される材料は、本麻のみ・平麻(麻と木綿)・木綿のみが多く用いられてきました。
蚊帳の染色には、藍で染められた水色、柿渋で染められた茶色、色は黄緑色系統の色である萌黄、苅安(刈安)と藍染を併用した緑などの色が染められていました。
竹や針金などを骨組みにして、子供用の小さな蚊帳である母衣蚊帳も作られました。
紋というと、基本的に「家紋」を表し、代々その家に伝わる家の印として、家系や個人を識別し、その地位を表すために使われてきました。
紋には、正式の紋と略式の紋があり、略式の紋は正式の紋の一部であったり、全く別の簡単な図柄を使うこともあります。
紋はもともと武家の男子に用いられていましたが、江戸時代中期以降に、武家の女子にも使い始められ、彼女たちの小袖の背中と両袖に1つずつ染め抜かれるようになりました。 続きを読む
「わび茶」、「侘び寂び」などという言葉がありますが、侘(わび)という言葉はどのような意味なのでしょうか?
芳賀幸四郎(著)『わび茶の研究』では、「侘」の美意識が形成された背景を、古代の歌論にさかのぼって詳しく論じています。
わび(侘)の美意識は、大きく二段階に分けて考えられ、「幽玄」という概念も、侘を理解する上では重要なキーワードとなっています。 続きを読む
江戸時代において男子の衣服として着用された裃(かみしも)は、古く直垂や素襖のように、上下同じ生地(共裂)共布のものを意味しました。
後に肩衣に半袴をつけること肩衣袴の意となり、江戸時代にさらにその形を整えたものを裃と呼び、武士の公服、庶民の礼服として用いられました。 続きを読む
江戸っ子という言葉が、文献にみえはじめるのは、18世紀後半の明和年間ごろ(1764年〜1771年)とされます。 続きを読む