笹文,笹の葉(雪持ち笹)文様

デザインにおける笹文(ささもん)

シェアする

笹文ささもんは笹の葉や幹、根などを表現した文様(模様)で、平安時代から衣服の織り文様、牛車や輿こし(2本の棒の上に屋形があり、そこに人を乗せて人力で運ぶ乗り物の1つ)などの道具にも表現されました。

デザインにおける笹文(ささもん)

竹を表現した「竹文たけもん」と同じように、笹文ささもん吉祥きっしょう(良いきざしや、めでたいしるし)や高潔こうけつ(気高く、けがれがないこと)を意味しました。

鎌倉時代からは家紋や、衣服の直垂ひたたれ闕腋けってき垂首たりくび身二幅みふたの、袖が奥袖おくそで鰭袖はたそでからなる上着)や馬具、指物などにも表現されます。

近世の小袖こそで(現在の「きもの」の原型にあたるもの)や能装束のうしょうぞくなどにも、笹文ささもんは多く描かれています。

笹文ささもんの種類としては、笹蔓文や笹丸文、雪持笹文(笹の雪)、笹竜胆文などさまざまあります。

笹蔓文(ささつるもん)

笹蔓文ささつるもんは、笹の細蔓ほそつる(細いつる)に松毬まつかさと六弁の小さい花をつけた唐草模様です。

名物裂として知られる「笹蔓緞子ささづるどんす」は、笹蔓文ささつるもんとしての代表的な作品です。

松毬まつかさの代わりに雲文や菊文を配したものなど、類似のデザインが多く作られました。

上杉謙信が所用したとされる「金銀襴緞子等縫合胴服きんぎんらんどすとうぬいあわせどうふく」には、松毬まつかさの代わりに菊文きくもんが配されたものが布に使用されています。

参照:上杉謙信らの「服飾類」、修理方針を話し合い…上から覆う布の色合いなど協議

笹舟文(ささふねもん)

笹舟文ささふねもんは、笹の葉を船体と帆にかたどり、松葉で帆綱ほづな(帆の上げ下ろしなどに用いる綱)や波を表現した模様です。

江戸時代には、衣服の染文様に用いられました。

笹丸文(ささまるもん)

笹丸文ささまるもんは、笹の枝を丸く曲げて、それに葉を組み合わせた文様です。

雪持笹文(ゆきもちささもん)

雪持笹文ゆきもちささもんは、雪を置いた笹や竹を文様化したものを表し、葉の上に雪輪の半形をのせたデザインとなっています。

笹竜胆文(ささりんどうもん)

厳密には、笹文ささもんではありませんが、竜胆文りんどうもんという文様は、葉の形が笹に似ていることから「笹竜胆文ささりんどうもん」とも呼ばれました。

家紋としては、鎌倉時代から村上源氏むらかみげんじの紋となり、のちに清和源氏せいわげんじの紋とされました。

細かい枝が付いている竜胆りんどうの花と葉をかたどったものは、枝笹竜胆文えだささりんどうもんなどといわれます。

関連記事:デザインにおける竜胆文(りんどうもん)・枝笹竜胆文(えだささりんどうもん)について

シェアする