友禅染め(ゆうぜんぞめ)とは?友禅染めの語源や特徴、技法について


江戸時代中期以降、きらびやかな色彩で、思うがままに描かれた模様染めが一世を風靡ふうびしました。

友禅模様ゆうぜんもようと言い伝えられたこの染めは、精密な糸目糊いとめのりによる色挿しと巧みなぼかしによって、従来の刺繍や絞り染めなどの技法では表現できなかった絵画のような模様を着物にもたらしました。

特に、風景を題材にしたものは、江戸時代中期にもっとも好まれたもののひとつでした。

友禅染め(ゆうぜんぞめ)の語源

友禅染めの「友禅」という名前は、江戸時代前期から中期にかけて活躍した絵師である、宮崎友禅みやざきゆうぜん(1654年〜1736年)に由来します。

彼の生涯は、謎に包まれている部分が多いですが、絵師としては、扇形の画面に描いた絵である扇面画せんめんがを得意としていました。

井原西鶴いはらさいかくの処女作である「好色一代男こうしょくいちだいおとこ」や吉田半兵衛よしだはんべえの「好色訓蒙図彙こうしょくきんもうずい」などには、友禅の描く扇に対する人々の評判が記されているようです。

もともと染色業界には無縁であった彼が、小袖こそでの模柄のデザインも行うようになったのは、扇面に描いた絵が友禅扇ゆうぜんおうぎと言われるほど流行したことが大きかったでしょう。

小袖こそでとは現在の「きもの」の原型にあたるもので、その名の通り、袖口が狭く詰まった仕立てになっています。

友禅の小袖デザインは、人々に大好評で、より華麗な衣装を求める身分の高い女性たちにとって、友禅のデザインは羨望の的であったことでしょう。

友禅染めは、宮崎友禅が発明した模様染とされることもありますが、一個人の発明した技法というよりは、長年に渡って工夫が凝らされていき、徐々に発達していったところに彼が登場したことで花開いたと考える方が理にかなっています。

友禅染めの特徴

友禅染めの特徴は、絵を描くようにさまざまな模様を染め上げられるところにあります。

現代における友禅染めには、 型紙を用いる 「型友禅かたゆうぜん」、直接筆で色をつける「素描すがき友禅」など、いくつも種類がありますが、江戸時代以来その中核をなしてきたのは 「手描き友禅 (本友禅)」でした。

作品を制作するときは、ただ友禅染めだけで表現するのではなく、プラスアルファで大胆な絞り染めによる不定形を加えたり、刺繍によって力強い文字を表現することで、アクセントを加えることができました。

友禅染めのみであると、わかりやすく、悪くいうと単調な図柄になる場合もありますが、技法を併用することでより深みのある新たなデザインも可能になったのです。

友禅風のデザインとはどのようなものか

友禅風や友禅流と言われるような小袖の模様には、友禅の扇絵から派生した丸模様の系統と、直接模様を描く絵画的な系統の二種類があったと考えられています。

丸模様は元禄(1688年〜1704年)に入ってから流行は下火になっていった一方、絵画的な模様が小袖の主流となっていき、友禅風のデザインは、技法ではなく絵画的なデザインの「定番」として昇華していったのです。

友禅風のデザインをするために当時からの技術の柱であった、糸目糊いとめのりと巧みな色挿しによる染色は、現代の友禅に真っ直ぐ通じる要素といえます。

今では友禅といっても「宮崎友禅」の名前は連想されるものではありません。あまりにも友禅染めが技法を超えて人々に一般化されてきたので、いつからか彼の名前が出てくることがなくなったのでしょう。

友禅染めと禁令

江戸時代前期から中期にかけて、友禅染めを筆頭に染織において著しい発展がありましたが、それにともなって、ぜいたく(奢侈)を戒める目的で衣類に対する禁令がしばしば出されました。

天保3年(1832年)に発令された下記の禁令には、女性が着用する金紗などの絹織物や、鹿の子絞りのでこれ以上絞る余地をなくした「惣鹿子そうかのこ」模様を禁止したり、そもそも新しく仕立てたりするのを禁止したりしています。

「女衣類別禁之品々、金紗、縫、惣鹿子、右之品、向後女之衣類に制禁之、惣て珍敷織物めずらしきおりもの染物新規に仕出候事無用たるべし、小袖の表壱端に付け弐百目より高値に売買仕まじき者也」参照:高田倭男(著)『服装の歴史』

当時の支配者であった武家よりも、町人の方が贅沢な衣服を身につける傾向が、武家の権威維持にとって好ましくなかったという理由から禁令が出されたとも考えられます。

厳しい禁令がさまざま出ることで制約が生まれますが、金銀の箔置の代わりに金銀の糸をつかった刺繍を採用したり、摺匹田すりひつたといった型染めによって鹿の子絞りを代用したりと、制約をさまざまな工夫を凝らして乗り越えることで友禅染めの普及が行われたのです。

「ゆふせん」と友禅染は別物

絞りによる染物は「ゆはた」や「ゆふ」といわれ、「ゆふせん」という名称が、絞り染めによる柄付けの意味で使われていた時代があります。

ちなみに「ゆはた」は、漢字で纈と書きます。

友禅染と日本古代の「ゆふせん」は、模様染めという点は一緒ですが、それ以外は全く別の種類の染めです。

明治に入り、型友禅が登場し量産が可能になる

明治時代に入り、化学染料の使用が増していくなかで、とくに注目された染色技法が「型友禅」です。

「型友禅」は、「型紙友禅」の略で、「板場友禅」とも言われました。

明治9年(1876年)頃、化学染料に糊を混ぜた色糊いろのり、いわゆる写し糊が発明されました。

目的に応じて色糊を選び、型紙をつかって模様をるため、型友禅と呼ばれました。

型友禅の染色技法によって、染まり上がりは手描き友禅と異なり、糸目がなく、手書きで細い線や輪郭線を糊を使用し描いていた従来の手間がかかる友禅染が、非常に簡単な方法で量産できるようになりました。

量産できるようになったということは、写し糊と型を使う型友禅の登場した頃から、友禅染めが比較的安価で入手できるようになったのです。

ただ、手描きの友禅染めの冴えた美しさに対する評価は当時も変わらなかったようです。

友禅染めの技法

友禅染めは、もともとおこなわれてきた描絵かきえによる手描き友禅と、明治時代に入って考案された型友禅に大きく分類できます。

手描き友禅にも、のりの置き方の違いなどによってさまざま種類がありますが、糸目糊いとめのりを置く代表的な本友禅の工程を紹介します。

①青花付け

仮絵羽かりえばの状態の生地に、青花で下絵を描きます。

仮絵羽かりえばとは、きものを仮に仕立てたもので、きものの形に仮縫いしてあるので、全体の柄の様子がわかります。

描き終わったら、仮絵羽かりえばを解いて一枚の布に縫い合わせて戻す端縫はぬいの作業をおこないます。

②糸目糊置き(いとめのりおき)

色をすときに染料のにじみを防ぐために、青花で描いた下絵にそって、糸のように細い防染糊ぼうせんのりを置きます。

糸目糊いとめのりを置くには、熟練の技術が必要になります。

糊は、糯米もちごめの粉にぬかや消石灰などを混ぜた糯米糊もちごめのりと、生ゴムを薬剤でのばしたゴム糊があります。

糊は、そのままの色だと糊を置くのに色が見えづらいことがあるので、顔料などの色素を混ぜて、色をつけることもよくあります。

ゴム糊は、いわゆる現代に開発されたもので、ゴム糊によって糊置きのむずかしさが簡易化されました。

関連記事:糸目糊(いとめのり)とは?友禅染めの工程における糸目糊置きについて

③地入れ(ぢいれ)

地入れは、防染糊を生地に定着させて、染料のにじみを防ぐためにおこないます。

地入れ液は、大豆のすりつぶした呉汁ごじる(豆汁)と、ふのり液を混ぜたもので、張られた生地に、刷毛はけを使って液を引いていきます。

ふのりは海藻かいそうの一種で、天然糊として古くから使われています。

④色挿し(いろさし)

糸目糊いとめのりをおいて防染した部分の模様に応じて、刷毛はけや筆をつかって描いていきます。

染料のにじみを防ぐために、生地の下に火鉢や電気コンロを置いて塗った染料を乾かしながら行います。

⑤蒸し

蒸気で蒸すことで、染料を生地に定着させます。

色挿しと地染めの後には、必ず蒸しの作業を行います。

反物同士が互いに触れないように新聞紙などを挟みながら、木枠に張った紐にかけて、100°cの蒸箱で約45分蒸し上げます。

⑥水洗い

蒸し終わった反物は洗いをかけ、余分な染料やシミ、防染糊などをたわしなどを使って擦り落としていきます。

ゴム糊の場合は、専門で洗いを行っている業者もありましたが、今ではほとんどが廃業してしまっています。

⑦地染め

模様部分に防染糊で糊置きした後に、刷毛はけで手早く引き染めをします。

⑧乾燥

水洗いをした後に、乾燥室で人工的な風によって乾かします。

⑨ゆのし

蒸しや手洗いで過程で、反物が伸びたり縮んだりするので、反物の生地巾や長さを整える必要があります。

この作業を、ゆのしと言い、「機械のし」「手のし」があります。

⑩付帯加工

刺繍ししゅう金彩きんだみが施されて、さらに華やかな色彩になります。

この後地直しを経て、絵羽えば縫いした後、商品となります。

若干の手順の違いはありますが、大まかにまとめると上記のような工程を経て、絵画のようなきらびやかな色彩模様が着物に表現されていくのです。

【参考文献】

  1. 『日本の染織 5 友禅染 (京都書院美術双書)』
  2. 高田倭男(著) 『服装の歴史』

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です