八重山上布(やえやまじょうふ)とは?八重山上布の技法について

八重山上布やえやまじょうふは、別名「赤縞上布あかしまじょうふ」や「白上布しろじょうふ」とも呼ばれ、多くの伝統を持つ八重山地方における代表的な織物です。

琉球王朝時代に、人頭税下(納税能力に関係なく、全ての国民1人につき一定額を課す税金)で貢納布として織らされていたものが現代に残ったもので、苧麻ちょまの白地に紅露(ソメモノイモの根塊)で絣を摺り込み、捺染なっせんした麻織物を主に表します。
続きを読む

愛染明王(あいぜんみょうおう)とは?愛染明王が藍染・染色業者に信仰されるようになった理由

古くから、職人と呼ばれる手工業者たちは、守護をしてくれる神仏をまつっていました。

同業者同士で信仰のための組織である「こう」を結成する場合も、数多くありました。

こう」においては、神仏の信仰だけでなく、同業者同士、技術の向上や保護を目的に活動したり、互いの結束を強める役割もありました。

染色職人、とりわけ藍染に関わる人々は、仏教の愛染明王あいぜんみょうおうを信仰し、同業者が集って、「愛染講あいぜんこう」を結成していました。

続きを読む

繊維の宝石、シーアイランド・コットン。世界最高級である海島綿(かいとうめん)の特徴について

木綿の原産地は、インドと言われています。

インドのパンジャブ地方は、古くから織物の技術の世界的な源であり、ヒマラヤを源流としインド洋に注ぐインダス川流域の文化とともに世界中へ広がっていきました。

紀元前1世紀頃の古代ローマでは、人々はすでに綿の布を身にまとっていたようです。 続きを読む

染色における抜染剤(Discharging agent)。還元抜染剤と酸化抜染剤について

抜染ばっせんには、白色抜染と着色抜染があり、いずれも防染とは逆で、あらかじめ染着ぜんじゃく(せんじゃく)している染料を分解して白地、もしくは別の色にしようというものです。

抜染ばっせんと漂白は、原理的には同じものであり、抜染剤には還元かんげん抜染剤と酸化抜染剤があります。

還元抜染剤(かんげんばっせんざい)

還元かんげん抜染剤には、亜鉛末あえんまつ(粉状の亜鉛)、亜硫酸水素ナトリウム、ハイドロサルファイト類(ロンガリット、デクロリンなど)、塩化錫えんかすずなどがあります。

関連記事:染色におけるハイドロサルファイト(Hydrosulfite)とは?

木綿の白色抜染には、ロンガリットとデクロリンなどのハイドロサルファイト類が使用されるのが一般的です。

酸化抜染剤(さんかばっせんざい)

酸化抜染剤には、塩素酸塩や重クロム酸塩、フェロシアン化カリウムなどがありますが、酸化抜染剤は繊維を傷つける危険性がありますので、還元抜染剤の方がよく使用されます。

出雲祝風呂敷(いずもいわいふろしき)とは?出雲祝風呂敷の歴史や技法について

島根県の出雲いずも地方では、婚礼の際に、嫁入り風呂敷を持っていく風習が、古くから伝わっていました。

風呂敷といっても、一般的に使用されるような簡易な風呂敷ではなく、慶事けいじ(おめでたいこと)にふさわしい品格のあるものです。

出雲祝風呂敷いずもいわいふろしきとは、婚礼の際の嫁入りの際に、伝統的に用いられる筒引つつびき(筒描き)された藍染風呂敷のことを表します。 続きを読む

京友禅(きょうゆうぜん)

京友禅(きょうゆうぜん)とは?京友禅の技法と友禅染めの種類について

京都は、三方を山に囲まれ、町の中に清流が流れる、古くから「山紫水明さんしすいめい」の都といわれた歴史ある町です。

町の中央に堀川が流れ、西には桂川、東に鴨川というように、染色に必要な水に恵まれたことも、友禅ゆうぜん染めが発達した要因の一つといえます。 続きを読む

染色におけるハイドロサルファイト(Hydrosulfite)とは?

ハイドロサルファイト(Hydrosulfite)とは、亜ジチオン酸ナトリウム(化学式:Na2S2O4)の通称です。

ハイドロサルファイト(Hydrosulfite)は、乾燥状態では安定していますが、空気中の湿気を吸収して次第に分解していきます。

新くてさらさらしている状態のものであれば問題ありませんが、保管状態が悪いものや時間が経って古くなったものは、使用する際の効果が薄れてしまうため、注意が必要です。
続きを読む