染色・草木染めにおいて、媒染と染めを分けて行う理由

草木染めにおいては使用される植物染料は、それぞれ染料としての性質が異なります。

藍や紅花べにばななど特殊なものを除けば、媒染剤ばいせんざいを活用することで発色し、固着するものがほとんどです。

染色と媒染ばいせんの工程は、基本的には一緒に行いません。

染めと媒染が一緒にできれば楽だと思いますが、それぞれの工程を分けるのにはきちんとした理由があるのです。

続きを読む

丈長でゆったりとしたコート風の衣服であるカフタン(caftan)

丈長でゆったりとしたコート風の衣服であるカフタン(caftan)は、中央アジアの草原地帯に起源があると言われます。

カフタン,Moroccan Kaftan, National Museum of African Art (1)

カフタン,Kaftan,Smithsonian National Museum of African Art, CC0, via Wikimedia Commons,Link

トルコの王様が功労者に栄誉を与え、外国の大使の名誉のためにカフタン(caftan)を授けたとされます。

ササン朝のペルシャの人物像もカフタンのような衣服と長ズボンを着用しており、中世以後のトルコ人はほとんどカフタン姿で現わされています。

近世の東洋好みの一端としてトルコ風の衣服、すなわちカフタンのようなものを西欧人が着用しているのが、肖像画にも残っています。

カフタン・コート

1955年にディオール(DIOR)が、カフタンをヒントにコート(カフタン・コート)を作りました。

長い切れ込みがあり、後ろでボタン留めとなる仕様になっていました。

薄水色地蟹文麻浴衣(うすみずいろあさじかにもんゆかた),蟹(カニ)のデザイン

デザインにおける蟹文(かにもん)・カニ

かに(カニ)を模様化(文様化)したものを、蟹文かにもんといいます。

デザインにおける蟹文(かにもん)・カニ

かには、硬い甲羅こうらで身を守って(武装して)いるため、尚武しょうぶの意味(武道や軍事を大切なものと考える)で紋章もんしょうにも用いられてきました。

安土桃山時代(1568年〜1600年)頃に作られたとされる「薄水色地蟹文麻浴衣うすみずいろあさじかにもんゆかた」は、小判形の胴に大きなハサミを開けたり閉じたりするかにが散りばめるようにデザインされています。

カニの模様(文様)部分に防染糊ぼうせんのりで型置きして糊伏のりふせした後に、藍染されています。

徳川家康とくがわいえやす(1543年〜1616年)が着用していたとされる浴衣ゆかたは、三十三点(領)がまとめて現代まで遺されており、『駿府御分物すんぷおんわけもの』として伝えられました。

鍋島緞通 蟹牡丹唐草文 縁七宝繋ぎに小雷文

デザインにおける蟹牡丹文(かにぼたんもん)

蟹牡丹文かにぼたんもんは、牡丹ぼたんを表現した模様(文様)の一種で、その形が蟹(カニ)に似ているところからこの名前があります。

デザインにおける蟹牡丹文(かにぼたんもん)

牡丹ぼたんは、中国で非常に愛好されてきた花の一つで、模様(文様)としての歴史も古く、宋代そうだい(960年〜1279年)以降には写実的なデザインが好まれました。

日本においても鎌倉時代頃から蟹牡丹文かにぼたんもんが見られ、遺品としては東京国立博物館に所蔵されている、護良親王所用と伝えられる「赤地蟹牡丹模様錦」があります。

江戸時代から明治時代前期に作られたとされる木綿製の敷物である「鍋島緞通なべしまだんつう 蟹牡丹唐草文がにぼたんからくさもん 縁七宝繋ぎに小雷文ふちしっぽうつなぎにしょうらいもん」も美しい蟹牡丹文かにぼたんもんとして知られています。

細密に織られた絹布である縑(かとり)

かとり」は、細かく固く織られた絹布を表します。

細密に織られた絹布である縑(かとり)

かとり」は、太い糸で織った粗末そまつな絹布を表した「あしぎぬ」の対義語となります。

『日本書紀』には、神功皇后じんぐうこうごうの時に、古代の朝鮮半島南東部にあった国家である新羅しらぎから貢がれたとあります。

魏志倭人伝ぎしわじんでん』には、三世紀初めに「絳青縑こうせいけん」を日本からの使者に贈ったことが記されています。

平安時代には、かとりは、装束に仕立てるための布に用いられていました。

谷崎潤一郎(著)『陰影礼賛』

陰影(いんえい)を活用した日本古来の美意識や美学。谷崎潤一郎(著)『陰影礼賛』

1933年に初版が発行された、谷崎潤一郎たにざきじゅんいちろう(1886年〜1965年)の名著『陰影礼賛いんえいらいさん』。

陰影礼賛いんえいらいさん』は、私たちが当たり前に使っている電気がなかった時代における、日本の美の感覚や芸術的な感性について論じたものです。

表題が「陰影礼賛」であるように、まさに「陰影いんえい(光の当たらない部分、かげ)」を「礼賛らいさん」(すばらしいものとしてほめたたえること)している本です。

日本人の感性や美意識、そしてデザインなどに興味がある人にとっては非常に参考になる本です。


続きを読む

デザインにおける瓦当文(がとうもん)

瓦当がとうは、丸瓦まるがわらの先端に葺く鐙瓦あぶみがわらにつけた模様(文様)のある円形の部分を表します。

後には、平瓦ひらがわらの先端に葺く軒瓦のきがわらにも瓦当がとうをつけました。

デザインにおける瓦当文(がとうもん)

瓦当がとうを模様化(文様化)したものを瓦当文がとうもんといいます。

円の中に巴文ともえもん蓮華文れんげもん宝相華文ほうそうげもん同心円文どうしんえんもんなどがデザインされてきました。

デザインにおける羯磨文(かつまもん)

デザインにおける羯磨文かつまもんは、密教の法具である「羯磨金剛杵かつまこんごう」が模様化(文様化)されたものです。

デザインにおける羯磨文(かつまもん)

金剛頂経こんごうちょうぎょう』の教えを表す成身会は、大日如来の智慧ちえの世界そのものともいえる会で、単独で「金剛界曼荼羅こんごうかいまんだら」と呼ばれることもあるほど重要な会ですが、この会が「羯磨会かつまえ」や「根本会」などとも呼ばれます。

羯磨かつまは、羯磨会かつまえの際に用いるのでこの名前があります。

金剛杵こんごうしょは、もともときねの形をした武器で、両端が鋭くとがっており、密教では煩悩ぼんのうを破る法具ぶつぐとされます。

この金剛杵こんごうしょの両端に、三つのほうが付いた三鈷杵さんこしょを十字に組み合わせたのが羯磨文かつまもんです。

羯磨文かつまもんの交差した部分は、もともと半球型であったのが、のちに蓮花れんげ(ハスの花)の形となり、家紋にも用いられてきました。

白地紋尽文厚板 能装束(のうしょうぞく)

能装束(のうしょうぞく)の種類や特徴、意味について

能装束のうしょうぞくは、日本の伝統芸能ののうを演じる際に着用される衣装の総称です。

老松おいまつが描かれた木の板を鏡板かがみいたと言いますが、鏡板を背景とする簡素な舞台の上で、なおかつ最小限の動きで演じられる能にとって、衣装は非常に重要な意味を持っています。

能装束のうしょうぞくは、単に着飾るための衣装ではなく、役柄の身分や年齢、性格、そして心情を語る大切な要素となっているのです。

横浜能楽堂 舞台正面

横浜能楽堂 舞台正面,yoshi_ban, CC BY-SA 3.0 , via Wikimedia Commons,Link

続きを読む