木綿の原種に近いものとして、茶綿(ちゃめん)と呼ばれる品種があります。 続きを読む

木綿の原種に近いものとして、茶綿(ちゃめん)と呼ばれる品種があります。 続きを読む
瓢箪は、古くから実用品として水や酒を入れる容器として用いられてきました。
瓢箪は末広がりの形状をしているため、縁起が良いものとされ、独特のくびれた実の形のおもしろさから、「瓢箪文」として古くから文様(模様)表現としても人々に親しまれてきました。
続きを読む
実際に存在はしないが幻とされる幻獣は、世界中で古くから人々の希望や願望をのせたものとして作り出されてきました。
ペガサスやケンタウロスなど日本人でも聞いたことがあるでしょうし、中国では鳳凰などが見て取れます。 続きを読む
藍染は、古くから世界中で行われてきました。
古代エジプトではミイラを包む布が藍染されており、紀元前2000年前には藍が利用されていたとされています。
藍の色素を持つ植物も多種多様で、それぞれの地域にあった植物を使用し、さまざまな方法で藍染が行われてきたのです。
藍の色素を持つ植物を科別にすると、マメ、アブラナ、キツネノマゴ、タデ、キョウトウチク、ガガイモ、マツムシソウ、モクセイ、クロウメモドキ、キク、ヒメハギ、ランなどが挙げられます。
インドにおける藍栽培の歴史は古く、古代ローマ時代にはインドで商品化されたインド藍がエジプトのアレクサンドリアを経由してローマへ輸入されていました。
アラビア商人によって、エジプトをはじめ地中海方面へと運ばれていましたが、ポルトガルのバスコダガマが南アフリカを周るインド洋航路を発見したことによって、インドにおける藍の生産はいっそう盛んになったのです。 続きを読む
中国では古くから松は風雪に耐え、極寒にも常緑を保つ節操高いものとされ、神仙思想(不老不死の神仙となって神仙の住まう理想世界に住むことを希求する思想)と結合し、延年長寿の印とされてきました。
これが日本に導入され、松は儒教的な倫理と開運・延命長寿など吉祥の象徴とされていました。 続きを読む
立涌文は、「たちわきもん」ともいわれ、日本でも古くから使用されている代表的な文様(模様)のひとつです。
相対する二本の線の中間がふくれ、両端がすぼまった形の線が並列した柄となっています。
立涌文は、基本的な形は単純ですが、広く応用されながら模様表現されてきました。
続きを読む
現代において、熨斗と聞くと、結婚式などの祝い事の際に贈る祝儀や贈答品の包装の上から右肩に添えてある飾りのことイメージするかと思います。
もともと熨斗という言葉は、不老長寿の象徴とされた貝の鮑(アワビ)の肉を薄く伸ばして干した加工品である「熨斗鮑」に由来します。
熨斗鮑を紙の間に挟み、贈答品に添えることで、相手の繁栄や延寿(長生き)の意味が込められました。
この熨斗鮑を文様化(模様化)したものが、「熨斗文」です。 続きを読む
古く、機織りは各家庭でおこなわれ、もっぱら女性の仕事でした。
海外から様々な縞織物が届いたことによって、それを真似するところから始まり、徐々に日本でも独自の縞織物が生産されるようになります。
上着や一枚着として着物に縞柄が見られるようになったのは、安土桃山時代(1573年〜1603年)以降のようです。
江戸時代後期には、町人の間で特に好まれたのが縞柄の織物でした。
続きを読む