勝色と言われるような色目の布尾州紺木綿『江戸・明治藍の手染め』愛知県郷土資料刊行会

藍染における勝色・褐色・搗色の由来。武将にとって藍染は縁起の良い「勝染め」であった

藍は、古くから世界各地で使用され、人々に一番愛されてきたともいえる植物染料です。

日本人にとって、古くから藍染の青は身近な色のひとつで、全国各地に藍染をする紺屋こうや(こんや)がありました。

明治8年(1875年)に、東京大学の初代お雇い教師であったイギリスの科学者であるロバート・ウィリアム・アトキンソン(1850年~1929年)が来日した際、道行く人々の着物や軒先のきさき暖簾のれんなどを見て日本人の暮らしの中に、青色が溢れていることを知りました。

東京を歩き、日本人の服飾に藍色が多いのを見て驚いたアトキンソンは、明治11年(1878)『藍の説』を発表し、藍に「ジャパンブルー(JAPANBLUE)」と名付けました。

藍染された木綿布,尾州紺木綿『江戸・明治藍の手染め』愛知県郷土資料刊行会

尾州紺木綿『江戸・明治藍の手染め』愛知県郷土資料刊行会

藍染された色は、一番薄い藍白あいじろから、一番濃い留紺とめこんまで、「藍四十八色あいしじゅうはっしょく」と呼ばれるほど多くの色味がありました。

それぞれの藍色に名前をつけて区別しようと思うほど、藍色を見る目を人々が持っていた・・・・・・・・・・・・・・・ともいえます。 続きを読む

京鹿の子絞りの匹田文(ひったもん)が型染めで表現された布

染織・色彩における奢侈禁止令(しゃしきんしれい)

日本においては近世以降に、産業が発達して富の蓄積が増加すると、財力のある商人などが高価で手の込んだ衣服を着用し、その富を誇りました。

支配者層は、富を持った者の目にあまる振る舞いは、身分制による社会秩序を崩すものとして、贅沢を禁止する法令を出すのです。 続きを読む

デザインにおける菖蒲(しょうぶ)・菖蒲文(しょうぶもん)

デザインにおける菖蒲文(しょうぶもん)・菖蒲革(しょうぶがわ)について

菖蒲しょうぶは、江戸時代には品種改良が始まっていたというくらい、古くから日本で愛されてきた花です。

音が「勝武」や「尚武(武を尚ぶ)」に通じることから、菖蒲を文様化した菖蒲文しょうぶもんが武人に好まれて用いられました。 続きを読む

8世紀「浅緑地花卉鳥獣文錦」正倉院蔵

正倉院裂(しょうそういんぎれ)とは?正倉院宝物として保存されている裂(布きれ)について

正倉院裂しょうそういんぎれとは、正倉院宝物しょうそういんほうもつとして保存されているきれ(布きれ)のことです。

正倉院裂しょうそういんぎれには、奈良時代の天平勝宝てんぴょうしょうほう年間(749年〜757年)に行われた東大寺大仏開眼供養だいぶつかいげんくように用いられた裂や聖武天皇(701年〜756年)にゆかりのあった裂などがあります。

その大部分は絹と麻でできた織物で、他には羊毛(ウール)を熱や圧力をかけて縮めた毛氈もうせんがあります。 続きを読む

伊勢型紙に彫られた竹文(たけもん)

デザインにおける竹・竹文(たけもん)

竹は中国で古くから愛でられてきた植物の一つで、松や梅とともに歳寒三友さいかんのさんゆうとして古くから中国で讃えられてきました。

歳寒三友さいかんのさんゆうとは、竹、松、梅を表す言葉で、冬の厳しい寒さの中でも力強く美しい様を見せることから、画題(絵画のテーマ)として用いられてきました。

中国から文化が伝わり、日本で竹、松、梅が画題とされるのは平安時代ごろからと考えられ、一般庶民に盛んに用いられるようになるのは江戸時代からです。

現代でも松竹梅は、吉祥きっしょう(縁起が良い)を一番象徴する模様と言っても良いほどの立ち位置となっています。 続きを読む

ジャワ更紗(バティック)

バティック(ジャワ更紗)とは?バティックの歴史と制作工程について

バティック(Batik)とは、ろうを使って防染ぼうせんするろうけつ染め(臈纈染ろうけつぞめ)によって模様が染められた布地の全般を表し、2009年にはインドネシアのバティックがユネスコの無形文化遺産に登録されています。

インドネシアのジャワ島で作られるバティックは有名で、ジャワ更紗とも呼ばれます。

バティック(Batik)という言葉の由来は、インドネシアのジャワ語で「書くこと」を意味する「アンバー(amba)」と「点を打つ」を意味する「ティティック(titik)」を組み合わせたもので、「点を描くこと」を意味していました。

続きを読む

「小袖 白黒紅染分綸子地熨斗藤模様」慶長小袖(けちょうこどで)地無し

模様染めのデザインにおける地無(じなし)

模様染めにおいて、「地無じなし」という言葉があります。

小袖こそでの全面に細やかな刺繍ししゅう鹿子絞かのこしり、摺箔すりはくなどの技法を用いて、単独、もしくは併用して地の部分が見えないほど一面に文様(模様)表現されたものを「地無じなし」と呼びました。

小袖こそでは、現在の「きもの」の原型にあたるもので、その名の通り袖口が狭く詰まった仕立てになっています。
続きを読む

桐竹鳳凰文(きりたけほうおうもん),鳳凰がデザインされた

デザインにおける桐竹鳳凰文(きりたけほうおうもん)

桐竹鳳凰文きりたけほうおうもんは、有職文様ゆうそくもんようの一つで、洲浜に生い立つきりに飛翔する鳳凰ほうおうがデザインされた模様(文様)です。

有職文様ゆうそくもんようとは、平安時代以降の公家社会において装束や調度、輿車よしゃ、建築などに用いられた伝統的な模様(文様)です。

鳳凰ほうおう(Chinese phoenix)は、中国統治した五帝の最初の聖帝とされる黄帝こうていが、南苑なんえんで祭りをしたときに現れたとされる幻獣です。 続きを読む