「勘合貿易」は、室町時代に勘合(勘合符)を用いて行なった日本と中国(明)との貿易形態を表します。
室町幕府3代目将軍の足利義満(1358年〜1408年)は、幕府の財政難を打開するために、倭寇(13世紀から16世紀にかけて、朝鮮半島や中国大陸の沿岸部を荒らしていた海賊)の取り締まりと引き換えに、朝貢(外国の使者などが朝廷に貢物を差し出すこと)という形式で日明貿易を開きました。 続きを読む
「勘合貿易」は、室町時代に勘合(勘合符)を用いて行なった日本と中国(明)との貿易形態を表します。
室町幕府3代目将軍の足利義満(1358年〜1408年)は、幕府の財政難を打開するために、倭寇(13世紀から16世紀にかけて、朝鮮半島や中国大陸の沿岸部を荒らしていた海賊)の取り締まりと引き換えに、朝貢(外国の使者などが朝廷に貢物を差し出すこと)という形式で日明貿易を開きました。 続きを読む
日本においては、飛鳥時代(592年〜710年)から奈良時代(710年〜794年)にかけて、個人の地位や身分、序列などを表す位階を、冠や衣服の色によって差異を付ける制度である「衣服令」が制定されました。
着用する衣服に関して定められた制度や法令のことを「服制」や「衣服令(えぶくりょう)」などと言い、身分や地位、職業などによって衣服の素材や色、形、着用する場所などを規定し、社会的秩序を守るために規定されました。
位や階級によって定められた色を、位色といいます。
日本における位色の始まりは、日本で603年に制定され、605年から648年まで行われた冠位制度である冠位十二階と考えられますが、はっきりとはしていません。
続きを読む
迦陵頻伽とは、梵語(サンスクリット語)のカラビンガ(kalavinka)の音訳で、仏教における想像上の霊鳥を表します。 続きを読む
雁(かり)は、カモ目カモ科ガン亜科の水鳥のうち、鴨よりも少し大きく白鳥よりも小さい水鳥の総称です。
冬鳥として、秋の彼岸ごろに渡来し、春の彼岸に飛び去っていく代表的な渡り鳥として知られています。
日本人は昔から雁の行き来に、趣や季節の移り変わりを感じ、多くの詩歌の題材としても詠まれてきました。 続きを読む
狩衣は、平安時代中期ごろから近世に至るまで、朝廷につとめる身分の高い役人である公卿が主として着用してきた衣服です。 続きを読む
私たちが色を感じられるのは、私たちの目に色を見分ける仕組みがあるためです。
人間の色彩感覚は、光が眼の網膜に達して視細胞を刺激して、その刺激が視神経から大脳の視覚中枢に伝えられることによって引き起こされます。
つまり、光自体に色はなく、人間の目と脳の働きによって色合いを感じられるのです。 続きを読む
木材や藁の灰に水や熱湯を加えてかき混ぜ、一晩経つと灰が沈殿しますが、その上澄み液が灰汁と呼ばれるアルカリ性の液体になります。
灰汁は、非常に古くから染色の分野で活用されてきました。
染め以外の分野でも、古くは世界中で洗濯用の「洗剤」として広く使われていたり、日本ではお酒に混ぜてアルカリ性にすることで防腐や色つけ効果を求めたり、灰汁をつくった後に残った灰は焼き物の製造などに活用されてきました。
普通に生活していても、灰汁というものにふれる機会はありませんが、現代においても灰汁が活用されている分野があるのです。 続きを読む
人類が文明を持つようになり、エジプト、メソポタミア、中国、インドなどの国において、数多くの模様(文様)が作られるようになります。
エジプトのピラミッドにある装飾壁画には、死後の再生や転生の祈願を込めて、広大な宇宙の回転を象徴する渦巻き模様や星形模様などが描かれました。
西欧社会においても、模様(文様)がある種の呪術性をもって登場します。
例えば、古代ギリシャの赤絵や黒絵に描かれたギリシャ神話のモチーフには、人間とは遠いようで近い存在であったギリシャの神々の姿をわかりやすく表現し、華やかな神々の世界の喜びや悲しみ、怒りなどの感情を表現しています。
古くから世界中で活用されてきた模様(文様)に、唐草模様(唐草文様)があります。
続きを読む