科布(しなふ)(榀布)

科布(しなふ)とは?科布(榀布)の生産工程について

原始古代布といわれるものの一つに、科布しなふ(榀布)があります。

科布しなふ(しなぬの)は、東北地方の各地で昭和初期ごろまで盛んに織られていました。

藤蔓ふじつるで作る藤布ふじぬのくづつるで作る葛布くずふなどと同じように、科布しなふは1000年以上の歴史をもつ織物といわれています。 続きを読む

伊勢型紙(糸入り型紙)

伊勢型紙(いせかたがみ)とは?伊勢型紙の彫刻技法や歴史について

1000年以上の歴史を持つとされる伊勢型紙(いせかたがみ)は、三重県鈴鹿市の白子しろこ町と寺家じけ町、江島えじま地区が古くから産地として有名でした。

小紋こもん中形ちゅうがた友禅ゆうぜんがた注染ちゅうせんの手拭い型(手拭中形てぬぐいちゅうがた)など、各種の型紙が製作されていました。

現在では需要の減少とともに、数少ない担い手によってのみ生産され、国内で流通する伊勢型紙のほとんどが鈴鹿市の白子しろこ地区で作られています。
続きを読む

友禅染め(ゆうぜんぞめ)された布

友禅染め(ゆうぜんぞめ)とは?友禅染めの語源や特徴、技法について

江戸時代中期以降、きらびやかな色彩で、思うがままに描かれた模様染めが一世を風靡ふうびしました。

友禅模様ゆうぜんもようと言い伝えられたこの染めは、精密な糸目糊いとめのりによる色挿しと巧みなぼかしによって、従来の刺繍や絞り染めなどの技法では表現できなかった絵画のような模様を着物にもたらしました。

特に、風景を題材にしたものは、江戸時代中期にもっとも好まれたもののひとつでした。 続きを読む

3色の色糊が使用された和更紗(わさらさ)

和更紗(わさらさ)とは?日本における更紗について

更紗さらさとは、16世紀以降、ポルトガルやオランダ、イギリスなどのいわゆる南蛮船なんばんせんが運んできた、インドや東南アジアの模様染めされた布を指して呼ばれたものです。

更紗さらさは「紗羅紗さらさ」や「皿更さらさ」、「華布かふ(印華布)」とも書かれ、現在のタイの呼び名であるシャム辺りから渡来したとされたため、や「紗室染しゃむろぞめ」などとも言われていました。

今日における更紗さらさといえば、木綿に東南アジアやインド的な模様を細かく模様染めされた布を指していることが多いです。 続きを読む

絵絣(えがすり)文様,「二筋格子棒縞に豊作祝儀文様(米俵に鼠、扇面、笠松)」

絵絣(えがすり)とは?絵絣の起源や模様(文様)について

絵絣えがすりとは、絣糸によって絵模様(文様もんよう)を織り出した絣織の一種です。

鳥取県の出雲広瀬、弓ヶ浜、倉吉くらよしなどの山陰地方で多く製造され、福岡県の久留米なども、絵絣えがすりの産地として知られていました。

絵絣えがすり」という名前自体は、昭和7年(1932年)〜昭和10年(1935年)ごろに、柳宗悦やなぎむねよしを中心に集まった初期民芸運動の人々の間で生まれ、定着していったと考えられます。 続きを読む

蓼藍(タデアイ)

草木染め・植物染色の薬用効果と抗菌作用。祈念と薬用効果を求めて、薬草を使った染色が古代に始まる

人類は、古くから自然の植物から色を獲得して、自ら身にまとう布に対して染色をおこなってきました。

古代の人々が、まずは目の前にある、色のついた土や植物から色を獲得してきたというのは容易に想像ができます。

ただ、古代に始まった染色は色をつけるためだけのものではありませんでした。

もともとは、自分の身を守るための薬用効果を求めてはじまったとされているのです。 続きを読む

楊梅(やまもも)で染めた色合いの一例

染色・草木染めにおける楊梅(やまもも)・渋木(しぶき)。薬用効果や歴史について

やまももは、漢字で楊梅やまももと書き、中国や日本を原産とするヤマモモ科の常緑広葉樹です。

徳島県では、「県の木」に指定されており、高知県では「県の花」になっています。

草木染めにも使用される楊梅やまももについて、薬用効果や歴史を踏まえながら紹介します。 続きを読む