ファッション」カテゴリーアーカイブ

日本人女性は、いつから洋服(西洋服)を着用しはじめたのか?

洋服(ようふく)とは、「西洋服」の略で、西洋風の衣服のことを表します。

日本人女性の服装に洋服(西洋服)が採り入れられたのは、明治19年(1886年)に宮中きゅうちゅう(天皇の居所)で働く女官にょかんの服制に洋服が採りされたことや、国賓こくひんや外国の外交官を接待し、「外国との社交場」として使用された鹿鳴館ろくめいかん(1883年に欧化政策の一環として建設された西洋館)に出入りしていた上流女性が着用した洋服に始まるとされます。

ただ、洋服が着用されはじめた当時はまだごく一部の人々に限られ、一般女性はこれまで通り着物の和服姿でした。
続きを読む

襦袢(じゅばん)とは?重ね着するために汗取りや保温目的に使用された和服の下着

襦袢じゅばんは、和服の下着を表します。

語源はアラビア語の「jubbah(ジュバ)」で、「jubbah」はアラビアなどのイスラム教徒が着る袖の長いゆったりしたコートのような長衣です。

アラビア語の「jubbah(ジュバ)」が、変遷へんせんをたどってポルトガル語の「gibao(ジバン)」になりました。

16世紀、日本に来航したポルトガル人が着ていた「gibao(ジバン)」は、丈が短い「袖付きの胴着」のようなだったとされます。 続きを読む

ファッション・服飾におけるシック(chic)

シック(仏:chic)という言葉は、①しゃれた、粋な、あか抜けた②上品、優雅③現代風④流行などの意味があります。

「エレガント(仏:elegant)」の同義語として用いられることがありましたが、厳密に言えばシック(chic)とエレガント(elegant)は歴史的には異なります。 続きを読む

ファッション・服飾におけるシースルー(see-through)

ファッション・服飾におけるシースルー(see-through)とは、「see(見える)」と「through(通り抜けて・貫いて)」から成る語で、1945年に文献に初出しています。

シースルー(see-through)は、「透けて見えること」や、「透けて見える衣服やその装い」などを表します。 続きを読む

ファッションにおけるサスペンダー(suspender)。洋服における吊り紐(つりひも)について

サスペンダーは、本来は「サスペンダーズ(suspenders)」といい、肩に回して用いる「ズボン吊り」や「スカート吊り」などの吊りヒモを表します。

「サスペンダーベルト」、「サスペンダーストラップ」、「トラウザーサスペンダーズ」、「スカートサスペンダーズ」などと同義語になります。 続きを読む

フェッション・服飾におけるコルセット(corset)。コルセットの由来や歴史、着用された理由について

現代の日本において、「コルセット」といえば、腰を保護して固定するために装着するなどの器具を示すのが一般的です。

フェッション・服飾におけるコルセット(corset)は、乳房を支え、ウエストや胴を引き締めることを主たる目的とし、特に16世紀から20世紀初期までヨーロッパにおいて主に用いられていました。

初期は、「ステイズ」や「ボディス」などとも呼ばれ、「コルセット」という語が定着したのは18世紀からとされます。 続きを読む

ファッション・服飾におけるギャザー(gather)の意味や特徴とは?

英語のギャザー(gather)という意味には、①拾い集める、引き寄せる、抱き寄せる②蓄積する、貯める③寄り集まる④収穫する⑤選び出すなどの意味があります。

語源は、印欧祖語いんおうそご(インド・ヨーロッパ語族の諸言語の共通の祖先とされる理論上の言語)の「ghedh=1つにする、合体させる」で、古ゲルマン語などを経由して、古英語時代に「集める、集まる」という意味になっています。

ファッション・服飾におけるギャザー(gather)という用語は、布の一端をゆるく縫い、その縫糸を一方に引っ張って布端を寄せる(縮める)ことを表します。

あるいは、一方の布に他の布を縫い付ける際に、一方の布を掻き集めるように寄せ縮めて縫い付け、布に無数に並ぶ不規則な小さなヒダ(シワ)を生じさせているものを言います。 続きを読む

キモノスリーブ(kimono sleeve)とは何か?キモノスリーブの特徴について

スリーブ(sleeve)は、日本語ではそでにあたる部分です。

キモノスリーブ(kimono sleeve)とは、その名前の通りですが、日本の着物からインスパイアを受けて、ヨーロッパで表現された袖の形です。

キモノスリーブに対する解釈は、その言葉の発生から現在に至るまでに、変わってきている点もあるようです。 続きを読む