日本人女性は、いつから洋服(西洋服)を着用しはじめたのか?


洋服(ようふく)とは、「西洋服」の略で、西洋風の衣服のことを表します。

日本人女性の服装に洋服(西洋服)が採り入れられたのは、明治19年(1886年)に宮中きゅうちゅう(天皇の居所)で働く女官にょかんの服制に洋服が採りされたことや、国賓こくひんや外国の外交官を接待し、「外国との社交場」として使用された鹿鳴館ろくめいかん(1883年に欧化政策の一環として建設された西洋館)に出入りしていた上流女性が着用した洋服に始まるとされます。

ただ、洋服が着用されはじめた当時はまだごく一部の人々に限られ、一般女性はこれまで通り着物の和服姿でした。

アッパッパ(アッパッパー)と呼ばれた洋服

大正時代初期の頃に、木綿の布でできた、そでの短いワンピース風の夏服が初めて庶民の女性の中から生まれました。

大正時代末期から、夏用の衣服(ワンピース)は通称アッパッパ(アッパッパー)と呼ばれました。

第一次世界大戦後、日本の委任統治地となった南方の島へ輸出するために作られたといいますが、一般女性の夏の実用服としてアッパッパ(アッパッパー)が急速に広がり、大正時代末期から昭和の初期に大流行しました。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です