襦袢(じゅばん)とは?重ね着するために汗取りや保温目的に使用された和服の下着


襦袢じゅばんは、和服の下着を表します。

語源はアラビア語の「jubbah(ジュバ)」で、「jubbah」はアラビアなどのイスラム教徒が着る袖の長いゆったりしたコートのような長衣です。

アラビア語の「jubbah(ジュバ)」が、変遷へんせんをたどってポルトガル語の「gibao(ジバン)」になりました。

16世紀、日本に来航したポルトガル人が着ていた「gibao(ジバン)」は、丈が短い「袖付きの胴着」のようなだったとされます。

襦袢(じゅばん)とは?

日本人は17世紀ごろには、「gibao(ジバン)」という語を取り入れ、それまで「襯衣しんい」「汗衫かんさん」「内衣」「肌衣」「肌子」「肌小袖」「肌著はだつき」「肌付」などの、重ね着のための汗取りや保温目的に使用された下着を「襦袢(じゅばん)」と呼ぶようになりました。

江戸時代には、奢侈禁止令しゃしきんしれいがしばしば発令され、着用する衣類にはさまざまな規制がかけられたため、
外見でよくわかる表着うわぎではなく、一見すると目に見えない「下着(襦袢じゅばん)」にお金をかける人も多くいました。

その結果、素材や色や柄にこだわった襦袢じゅばんも作られていました。

襦袢じゅばんの「襦」は、音読みで「じゅ、にゅう」で「肌に着ける柔らかい下着」を表し、「袢」は「半、ぼん」で「上半身に着る白地の肌着」を表します。

日本では、「ジバン」の音に合わせて「襦袢じゅばん」という熟語が作られました。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です