近江上布とは、滋賀県の琵琶湖の東岸の神崎、愛知、犬上地区などで織られる麻布を表しています。
このあたり一帯は、琵琶湖の豊富で良質な水に恵まれているため、古くから数々の布が織られてきました。
続きを読む
近江上布とは、滋賀県の琵琶湖の東岸の神崎、愛知、犬上地区などで織られる麻布を表しています。
このあたり一帯は、琵琶湖の豊富で良質な水に恵まれているため、古くから数々の布が織られてきました。
続きを読む
牛首紬とは、石川県の最南端の白山市で作られている織物です。
現在の白山市にあった村である白峰村は、白山の登山口として知られており、「牛首」は、その旧地名です。
冬は平均3メートルほどの積雪があり、半年近く雪に埋もれるような生活のなか、古くから人々は桑を植え、蚕を育て繭を作り機を織り、生活の収入を得てきた歴史がありました。
牛首紬は、昭和63年(1988年)に国の伝統的工芸品に指定されています。 続きを読む
石川県の能登において、能登上布という麻織物が古くから有名で、昭和初期には機屋が120軒、織物業者が原料を出して、一般家庭の子女などに家で織物を織らせる出機が6000台を数え、麻織物生産数全国一位を誇っていました。
能登上布は、能登半島の付け根にあたる部分の石川県鹿西町や鹿島町を中心とした地方で織られていました。
現在、能登上布は、石川県の無形文化財に指定されています。 続きを読む
御召とは、御召縮緬の略称で、先練り、先染めに縮緬です。
御召の特徴としては、普通の縮緬よりも地風(布地がもっている風合い)がやや硬く、重く感じます。 続きを読む
長野県では、古くから紬織物が盛んに織られてきました。
上田紬や、飯田紬、山繭紬など歴史的にも古く、その名が広く知られていますが、これらを総称して信州紬と呼んでいます。
続きを読む
結城紬は、茨城県結城市周辺で織られる、日本を代表する紬です。
結城紬は、すべてが手仕事で行われることで、動力機械では不可能な風合いと手触りの良い風合いが生まれます。 続きを読む
山野に自生する薇(ゼンマイ)(学名:Osmunda japonica)は、山菜料理の「ふるさとの味」として人々に親しまれていますが、薇(ゼンマイ)の綿を使用した織物が織られていました。
薇織とは、薇(ゼンマイ)は春先に、頭部から綿が生じますが、その綿から糸を紡いで織りあげた織物です。
古くは、東北地方の山間部で、自家用の衣類として織られていました。
薇(ぜんまい)の綿,Osmunda japonica,Kropsoq, CC BY-SA 3.0 <http://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/>, via Wikimedia Commons,Link
古くから伝承されてきた古い裂の中に、「名物裂」と呼ばれるものがあります。
茶道によって選び出された「名物裂」を大きく分けると、「金襴、緞子、間道」と呼ばれる主流となる三種の特色を持った裂があります。
そのほかには、錦やモール、ビロード、印金、更紗などの優れた裂などもあります。 続きを読む
今では伝説として語り継がれていますが、現在のバングラデシュの首都ダッカでは、高度な技術によってつくられたダッカ・モスリンという伝説の綿織物がありました。
現存するものは、ロンドンのヴィクトリア・アルバート博物館で保存されているようです。
バングラディッシュは、インドから独立した国なので、イギリスが植民地統治をしている以前は、インドの綿業の中心地であり、その生産量や染色技術においてももっとも世界で進んでいたと言われます。
当時はもちろん機械がなく手工業だったので、糸は手紡ぎされていましたが、その糸が非常に細く、それを使用して非常に薄い綿織物を織っていました。
インドで手紡ぎをイメージすると、ガンジーが糸車を回している有名な写真を思い起こしますが、当時細い糸を紡ぐときも、早朝に霧の立ち込める川のほとりで糸車を回し、指先に油をつけながら紡いだといわれています。
早朝の霧、そして川の近くで湿気の多い場所が、糸を紡ぐのに適していたのです。 続きを読む
沖縄における絣織物(琉球絣)には、独特な幾何学文様があります。
線で構成したこれらの絣柄は、18世紀後半の御絵図帳で高度に完成したと考えられます。
「御絵図帳」とは、琉球王国における首里王府の絵師たちによってまとめられた絣の図案集です。
「御絵図帳」とは、琉球絣が貴重な貿易商品だった時代、王国に収める貢納布を織らせるために模様や染色などを細かく指定したものです。 続きを読む