沖縄の絣織物の技法。琉球絣の歴史


沖縄における絣織物(琉球絣りゅうきゅうかすり)には、独特な幾何学文様きかがくもんようがあります。

線で構成したこれらの絣柄は、18世紀後半の御絵図帳みえずちょうで高度に完成したと考えられます。

御絵図帳みえずちょう」とは、琉球王国りゅうきゅうおうこくにおける首里王府しゅりおうふの絵師たちによってまとめられた絣の図案集です。

御絵図帳みえずちょう」とは、琉球絣りゅうきゅうかすりが貴重な貿易商品だった時代、王国に収める貢納布こうのうふを織らせるために模様や染色などを細かく指定したものです。

琉球絣の歴史

古代資料の『おもろそうし』(琉球王国尚清王しょうせいおう時代の嘉靖かせい10年(1531年)から尚豊王しょうほうおう代の天啓てんけい3年(1623年)にかけて首里王府によって編纂された歌集)には、「あやもどろ」や「あけもどろ」などの表現が見られることから、14世紀から15世紀に南方の外国から沖縄に伝来した初期の絣は、まだらに染めた絣糸が秩序なく織り込まれた乱絣らんがすりであったと考えられています。

その後、数百年の年月にかけて絣の技術が培われ、美しく整然とした絣柄の「御絵図帳みえずちょう」が生まれたのです。

明治時代に入ってから、絣の技法に変化があり、従来の手結絣てゆいり込み絣の他に、絵図絣えずがすり織那覇おりなはなどにみられる藍染の抜染をした抜染絣などの新しい染色技術が発達しました。

沖縄の絣織物の技法

摺り込み絣(すりこみがすり)

り込み絣としては、沖縄県八重山郡周辺で作られていた八重山上布やえやまじょうふと琉球絣が有名です。

八重山上布やえやまじょうふり込みの技法は、日本語の「絣」の語源と関連を持つといわれ、その歴史は古いと考えられます。

り込みに使用する染料は、紅露そめものいも(クール)という東南アジアから沖縄に自生するヤマノイモ科の植物で、その根を染料にします。

絣糸は必要な長さと本数を綾頭(アヤツブル)と呼ばれる四面の木枠に整経し、通常、絣糸は、糸を部分的にヒモなどで括ることで防染してから染色しますが、り込み絣の場合は筆を使用し、図案通りに糸に色をり込んでいきます。

手結絣(てゆいがすり)

手結てゆいとは、もともと手括てくくりの意味ですが、文字通り手作業で、綿糸やビニールヒモを使って糸を括りながら染まらない部分を作ります。

糸は、等間隔に括ってから染色し、織る段階で緯糸を引きずらして様々な柄を織り出していきます。

絵図絣(えずがすり)

絵図絣えずがすりといっても絣が絵模様になっている意味ではなく、絵図台えずだい種糸台たねいとだい)を用いて図案の種糸たねいとをつくる種糸絣たねいとがすりの意味です。

図柄は、琉球らしい幾何学文様きかがくもんようが特徴的で、この技法は明治の頃に本土から逆移入した技法とされています。

織締絣(おりしめがすり)

織締絣おりしめがすりの技法は、明治40年(1907年)に奄美大島の永江伊栄温氏によって考案され、沖縄にも伝わりました。

織締絣おりしめがすりとは、締機しめばたと称する大型の織機を用いてつくり出す絣のことです。

締機しめばたは、絣を固く締めるために、手織り機の数倍重く、丈夫に作られています。

布を織る要領で、強く緯糸よこいとを織締めすることで、その部分が染色時に染まらなくなります。

手結てゆいする際の括り糸と同じ役割ですが、織締絣おりしめがすりの利点としては、小さくて細かい絣を効率よく作り出すことができる点です。

点のように小さな絣は、組み合わせによっては、菊やぼたんなどの花柄や、平安時代の牛車ぎっしゃなどのような具体的な形状を表現することができます。

【参考文献】『月刊染織α1983年5月No.26』


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です