桐生御召(きりゅうおめし)

御召(おめし)とは?御召縮緬(おめしちりめん)の種類や技法について


御召おめしとは、御召縮緬おめしちりめんの略称で、先練さきねり、先染めに縮緬ちりめんです。

御召おめしの特徴としては、普通の縮緬ちりめんよりも地風じふう(布地がもっている風合い)がやや硬く、重く感じます。

御召(おめし)の由来

御召おめしの名前の由来としては諸説ありますが、徳川家斉いえなりにちなんだものが定説化しているようです。

江戸時代の寛政かんせい年間(1789年~1801年)に、現在の群馬県の桐生きりゅう地域に産した柳条しま縮緬が幕府に献上された際に、時の将軍の徳川家斉いえなりに喜ばれ、留柄とめがらしました。

留柄とめがらとは、将軍や大名が自分専用の模様を定め、それを「留柄とめがら」や「定め紋」といいました。

その後、桐生きりゅうでは、縞の柄を変えて、「御召縮緬おめしちりめん」と名付けて売り出したのです。

御召おめしは、明治時代以後、大正、昭和の第二次世界大戦まで、織りのきものの代表的なものの一つとして、人々に愛され、さまざまな風合いの御召おめしが開発されました。

関連記事:縞(しま)の語源と由来。筋文様(縞模様)を表す「嶋」「島」「縞」について

御召(おめし)の産地

御召おめしの産地としては、群馬県桐生市や京都府西陣、新潟県十日町、東京都八王子市などが知られていました。

群馬県の桐生市は、「西の西陣にしじん、東の桐生きりゅう」と並び称されるほど、古くから織物の町として栄えました。

御召おめし桐生きりゅうで織られるようになったのは、江戸時代中期の元文げんぶん3年(1738年)に、京都西陣にしじん織工しょっこう(おりこう)であった弥兵衛と吉兵衛という名前の2人が関係しています。

それまで平織機しかなかった桐生に、彼らが高機たかばた(たかはた)を持ち込んで縮緬ちりめんもじり織で織られる、薄く透き通った絹織物の一種)などの技法を伝えたとされています。

これをきっかけに、西陣にしじんが独占していた高機たかばたによる高級織物を桐生で織り出し、その後、天保てんぽう年間(1831年〜1844年)に、本格的に御召おめしが織られたようです。

御召(おめし)の種類

御召おめしの種類としては、いくつか挙げることができます。

  • 縫い取り御召
  • 紋御召・・・紋御召は、華紋織はなもんおりとも呼ばれます。紋織機によって経糸を浮かし、絵緯糸を用いて紋様を織り出した御召です
  • 風通ふうつう御召
  • かすり御召
  • しま御召

御召(おめし)の技法

御召おめしの技法としては、まず経糸と緯糸ともに練絹糸ねりぎぬいと(経糸、緯糸ともに精練していない生糸きいとで織った絹織物)を使用します。

まず、諸撚もろよりされた経糸と、右りと左りとの下りされた緯糸は、精錬せいれんされます。

緯糸は、うどん粉や生麩しょうふ粉、わらび粉などを混ぜて作った「御召糊おめしのり」でのり付けされた後、八丁撚糸機はっちょうねんしきき強撚こわよりがかけられます。

製織せいしょくは、ジャガード機で織り上げられます。

織り終わった後に、お湯の中に浸して強くもみ、「しぼ寄せ」を行います。

乾燥させてから、湯のし、幅出しなどの仕上げの作業があります。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です