結城紬(ゆうきつむぎ)とは?結城紬の歴史や技法について


結城紬ゆうきつむぎは、茨城県結城市周辺で織られる、日本を代表するつむぎです。

結城紬ゆうきつむぎは、すべてが手仕事で行われることで、動力機械では不可能な風合いと手触りの良い風合いが生まれます。

結城紬(ゆうきつむぎ)の歴史

その歴史は、鎌倉時代にさかのぼるといわれ、古くからこの地域で織られていたあしぎぬが、鎌倉時代になってつむぎへと改良され、「常陸綾織ひたちあやおり」や「常陸紬ひたちつむぎ」と呼ばれて武士の間でその実用性が好まれていたとされます。

それまでこの地域を治めていた結城氏が、慶長けいちょう7年(1602年)越前福井へ領地を移され(移封いほう)、代わって伊奈備前守いなびぜんのかみになると、信州しんしゅう(長野県)の上田から織工を招いて、柳条しま紬の製法を習得しました。

そして、名前も「結城紬ゆうきつむぎ」と改められ、藩の特産品として幕府の献上品に数えられました。

慶長年間けいちょうねんかん(1865年〜1867年)には、久留米絣くるめかすりの技法も取り入れられ、結城紬ゆうきつむぎの生産がますます盛んになりました。

関連記事:絣(かすり)とは?絣の歴史や久留米絣の技法、日本の庶民に愛された絣文様について

町人たちは、おしゃれ着や普段着として愛用し、全国的にもその名前が知られるようになります。

技術改良も進み、明治20年(1887年)ごろには、結城縮ゆうきちぢみ、大正時代末期には緯絣よこがすりが開発され、さらに細工物さいくものと呼ばれる経緯絣たてよこがすりが織られるようになりました。

昭和31年(1956年)に、結城紬ゆうきつむぎの生産における功績と技術保護が認められ、「糸つむぎ」、「絣括かすりくくり」、「せいしょく」の3部門の工程から、優れた技術者が2名ずつ、合計6名が国の重要無形文化財(人間国宝)の技術指定を受けました。

結城紬(ゆうきつむぎ)の技法

結城紬ゆうきつむぎは、経糸と緯糸ともに、真綿まわたから指にツバをつけながら引き出した、無撚むより手紬糸てつむぎいとが用いられます。

絣模様にする際には、手くくりを行いますが、もともとこれは男の仕事で、①「口しばり」②手しばり③口と手しばりの3種の方法があります。

糸染めは、藍染が主に用いられます。

織機は、居坐機いざりばたと呼ばれる最も原始的なはたが使用されます。

この機は、経糸の一端を腰当こしあてに結びつけ、緯糸に刀杼とうひと呼ばれる長いが用いられます。

緯糸1本ごとに絣の目を合わせ、布の両端にはみ出したを両手で手前に引き寄せて打ち込んでいきます。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です