ざざんざ織

ざざんざ織とは?ざざんざ織の特徴と技法について


静岡県の浜松市周辺は、「遠州織物えんしゅうおりもの」の名前で広く知られ、昔から織物業が盛んでした。

機屋はたやの家系を持ち、民藝運動家であった平松実ひらまつみのるが、遠州織物の伝統技術を基盤に、新しい創造性を加えて作り出したのが、「ざざんざ織」です。

ざざんざ織とは

「ざざんざ織」を生み出した平松氏の実家は、代々遠州木綿えんしゅうもめん機屋はたやでしたが、大正時代の第一次世界大戦後の経済不況によって、家業の木綿織物に大きな打撃を受けました。

それをひとつのきっかけとして、柳宗悦やなぎむねよし主宰しゅさいする民藝運動に参加し、木綿織りだけでなく、手織りの創作を始めたのです。

昭和の初期、「浜松ざざんざ」という故事にちなんで、地元で織られる手織りつむぎが「ざざんざつむぎ」と命名されました。

「ざざんざ」という言葉は、①ざんざめくさまや歌い騒ぐさま、②風の音などの意味があります。

室町時代、時の将軍であった足利義教あしかがよりのりが、浜松を通った際に、浜風にざわめく松を見て、「浜松の音はざざんざ」と歌い、これ以来、この地を「浜松」と呼ぶようになったと伝えられます。

今でも、浜松市の八幡神社の脇には、「浜松ざざんざ」の石碑せきひと松の木が見られます。

参照:【公式】浜松八幡宮

ざざんざ織の特徴

ざざんざ織の特徴としては、ふしのある玉糸たまいとを用いて織られる手織りのつむぎで、絹でありながら、ウールのような素材感で、素朴な風合いがあります。

玉糸たまいととは、2匹のかいこが一緒に1つの大きいまゆを作る事があり、これを玉繭たままゆと言い、玉繭たままゆから製糸した生糸きいと玉糸たまいとです。

玉繭たままゆから紡ぎだした玉糸たまいとは、太くて節が多いため、きめの細かい織物にはしにくいですが、独特の風合いがあります。

ざざんざ織りの技法

ざざんざ織には、経糸、緯糸ともに玉糸たまいとの節の多いものを使い、甘撚あまよりをかけます。

関連記事:糸の撚り(より)の強さは品質にどう影響するか?甘撚りと強撚の特徴と意匠糸(ファンシーヤーン)の種類について

初期の頃は、経糸、緯糸ともにくずまゆ玉繭たままゆから真綿を作り、手引きした紬糸つむぎいとを使用していましたが、のちに機械製糸に変わっています。

糸が太いため、糸のしなやかさを得るために、2〜3時間かけて煮沸しゃふつしながら煮出していきます。

染色したあとの製織せいしょくは、飛杼なげひ(シャトル)の高機たかばた(たかはた)で織られます。

平織りとあや織りの2種類があり、平織りは、着尺きじゃく向きです。

あや織りは、羽尺はじゃくやコート地、帯地向きとされています。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です