中国地方や四国地方の瀬戸内海地域では、江戸時代から明治時代の初めにかけて、木綿の栽培が盛んに行われていました。
愛媛県の伊予では、木綿から糸を紡ぎ、木綿織物が早くから織られていたようです。
続きを読む
「デザイン」カテゴリーアーカイブ
板締絣(いたじめかすり)とは?絣糸を板締めで染めてから織り上げた絣織物について
板締絣とは、絣糸を板締めの技法によって染色してから、織り上げた絣織物のことです。 続きを読む
綾織(あやおり)の特徴と種類、日本における綾織(斜文織)の歴史について
デザインにおける麻の葉文(あさのはもん)。伝統文様(模様)としての麻の葉の意味について
麻の葉文(あさのはもん)は、正六角形を基調とした幾何学文様(模様)で、図柄が大麻(たいま)の葉に似ていることから、この名前があります。 続きを読む
デザインにおける胡蝶・蝴蝶模様(こちょうもよう)。日本における蝶模様(文様)について
チョウ(蝶)の形を図案化した胡蝶(蝴蝶)模様は、古くから世界中で使用されてきました。 続きを読む
デザインにおける秋草文(あきくさもん)
秋草文(あきくさもん)、秋の野に咲く草花の風情を文様化(模様化)したもので、伝統的な着物の文様(模様)としても知られています。 続きを読む
アールヌーボー(Art Nouveau)とは?アールヌーボーの特徴と、それに続くアールデコ(Art Deco)について
アールヌーボー(仏:Art Nouveau)は、19世紀末期から20世紀初頭(1890年頃〜1905年頃)にかけてヨーロッパ主要地域でおこった美術、デザインの新様式運動のことを表します。
フランス語でアール(Art)は「芸術」、ヌーボー(Nouveau)は「新しい」という意味で、直訳すると「新芸術・ニューアート(new art)」になります。
語源としては、ドイツのハンブルク出身の美術商人で、日本や東洋の美術品を扱っていた「サミュエル・ジークフリート・ビング(1838年〜1905年)がパリで開店した工芸品店の名前が「Maison de l’Art Nouveau(Art Nouveau)」であったことに由来しています。

サミュエル・ジークフリート・ビング(SiegfriedBing)(1838年〜1905年),Unknown (before 1895), Public domain, via Wikimedia Commons,Link
英語では、モダンスタイル(modern style)とも言いましたが、「Art Nouveau」としても1901年に文献に初出しました。 続きを読む
織物におけるシフォン(chiffon)
織物におけるシフォン(chiffon)は、一般的なものよりも薄くて柔らかい平織りの織物を表します。
代表的なものに「シフォンベルベット」、「シフォンタフタ」、「シフォンクレープ」などがあります。
語源は、古フランス語の「chipe=(布の)切れ端、ボロ(襤褸)で、フランス語の「chiffe=襤褸ぎれ」、「chiffon」を経由して、1756年に「絹モスリン、飾りレース」という意味で文献に初出しています。
フランス語におけるシフォンは、①襤褸ぎれ、②雑巾③(しわくちゃな)布・衣類・紙③断ち屑などの意味があります。
織物におけるサテン(satin)とは?サテン・朱子織(satin weave)の特徴(メリット・デメリット)
サテン(satin)とは、朱子織(satin weave)による織物を表します。
漢字では本来「繻子(薄い絹織物)」と書きますが、その音を当て字した「朱子」と書く場合が多いです。
サテンは、経糸、あるいは緯糸のいずれか一方が表面に浮き出している組織で、糸が飛んで長く浮いているので、布に光沢感となめらかさが表現できる一方、摩擦に弱いという欠点があります。 続きを読む
織物におけるサキソニー(saxony)
サキソニー(saxony)とは、ドイツのサキソニー(ザクセン)地方で飼育された羊(サキソニーシープ)、およびその優良な毛(サキソニーウール)、その各種製品を意味します。
織物としての、サキソニーがよく知られています。 続きを読む