デザイン」カテゴリーアーカイブ

正倉院宝物「花氈第1号」藍地に紅・緑の濃淡で大唐花文を2つあらわす

デザインにおける唐花(からはな)・唐花文(からはなもん)

唐花からはな(唐花文)とは、現実に存在しているものと、空想上の花を集めて中国で作り上げた花模様(花文はなもん)です。

複雑で花弁がたくさんある花文はなもんをさまざまな方法で組み合わせ、華やかで美しい花形が構成されます。

唐代に盛んに染織品に用いられ、もともとはインドやペルシャ、ギリシャなどの西方的な要素を強く含み、いわゆる唐草模様からくさもようと同じようにデザインのモチーフにされました。 続きを読む

デザインにおける恵比寿天(えびすてん)

七福神しちふくじんのうちの一つの神様である恵比寿天えびすてんを模様化(文様化)したの(恵比寿文えびすもん)は、古くからデザインに取り入れられてきました。

七福神とは、大黒天だいこくてん毘沙門天びしゃもんてん恵比寿天えびすてん寿老人じゅろうじん福禄寿ふくろくじゅ弁財天べんざいてん布袋尊ほていそんの七つの神様の総称です。 続きを読む

デザインにおける永楽銭(えいらくせん)

中国、明代の第3代皇帝である永楽帝えいらくていが在位していた期間である永楽えいらく年間(1403年〜1424年)に鋳造ちゅうぞうされたはじめた銅製銭貨である永楽通宝えいらくつうほうは、日本では室町時代に日明貿易や倭寇わこう(朝鮮および中国大陸沿岸に出没した海賊)によって大量に輸入され、江戸時代初期まで一般通貨として流通していました。

永楽通宝えいらくつうほうは、「永楽銭えいらくせん」や「永銭えいせん」などと呼ばれていました。

寛永13年(1636年)、徳川幕府は寛永通宝かんえいつうほう(日本の江戸時代を通じて広く流通した銭貨で幕末まで作られた)を鋳造ちゅうぞうしはじめ、寛文年間以降全国的に流通し始めると、それまで流通していた永楽通宝えいらくつうほう永楽銭えいらくせん)や渡来銭などの旧銭は次第に駆逐されていきました。 続きを読む

辻が花,「藤波桶文様裂幡」

幻の布と言われる辻が花(つじがはな)とは何か?辻が花の特徴と歴史について

辻が花つじがはなは、室町時代末期から安土桃山時代(1573年〜1603年)にかけて流行した模様(文様もんよう)染めで、日本の染め物を代表するものであり、絞り染めの頂点ともいえます。

辻が花つじがはな」とは、室町から安土桃山時代の小袖こそで胴服どうぶくなどにみられるい絞りを中心に、描絵かきえや色差し、摺箔すりはく刺繍ししゅうなどを加えて独特の模様を表す染色技法を主に表しています。

辻が花つじがはなは、室町時代末期から江戸時代初期のごく短い期間にのみ製作が行われ、名称の由来や技法などに不明な点が多く、遺品の数も極めて少ないことから、「幻の布」といわれることもあるほどです。 続きを読む

デザインにおける兎(うさぎ)

うさぎを模様化(文様化)することは、中国から月の兎の伝説とともに伝わったとされます。

日本において、兎の模様(兎文うさぎもん)が表現されている遺品で最も古いのは、奈良県斑鳩町いかるがちょう中宮寺ちゅうぐうじが所蔵する「天寿国繍帳てんじゅこくしゅうちょう天寿国曼荼羅繡帳てんじゅこくまんだらしゅうちょう)」にみられる「薬壺を前にした兎文様うさぎもんよう」です。 続きを読む

梅の模様(伊勢型紙)

デザインにおける梅の花・梅文(うめもん)

日本に梅が伝わったのは、弥生時代から飛鳥時代ごろとされ、中国から薬用の烏梅うばいとして伝来したと言われます。

梅は、薬用、食用、観賞用、そして染色用と多様な用途のある有用な植物として栽培されるようになり、梅の花は古代より人々に観賞され、愛好されてきました。

平安時代には、梅の花が春の先駆けとして咲くことから新年の希望の花とされたり、松と竹とともに歳寒三友さいかんのさんゆうの一つとして瑞祥ずいしょうの意味が与えられていました。

中国の人々は松・竹・梅を厳しい環境でもその節度を守り不変の心をもつものとして「歳寒三友(さいかんさんゆう)」と古くから讃えており、日本にもその風習が伝わっていました。 続きを読む

デザインにおける臼の目小紋(うすめのこもん)

臼の目小紋(うすめのこもん)とは、型染めにおける小紋こもんの文様(模様)の一つで、うすの目状に小さい点を連ねたデザインで、臼同士が重なり合っているようなパターンがよく用いられました。

江戸時代末期の天保てんぽう(1830年〜1844年)ごろに流行し、羽織と男子の衣服に用いられました。

地色は、黒や黒茶、茶色などで、小紋こもんは白、鼠色ねずみいろ、浅黄、淡茶などで表現されました。

地色は濃色に染められ、小紋こもん部分の色は薄色に染められることが多かったようです。 続きを読む