長い歴史を経てきた西陣織物には、多種多様な技法によって、さまざまな織物が生産されてきました。
西陣織は、京都で生産され、高級な紋織物として有名です。 続きを読む
長い歴史を経てきた西陣織物には、多種多様な技法によって、さまざまな織物が生産されてきました。
西陣織は、京都で生産され、高級な紋織物として有名です。 続きを読む
上布とは、苧麻(からむし)の糸を用いて平織りにした上質な麻布のこといい、もともとは中布、下布に対して上質な苧麻布を表す言葉として使用されていました。
糸が細く、織りあがった布が薄手であればあるほど上質なものとされ、越後上布(えちごじょうふ)や奈良晒(ならざらし)、近江上布(おうみじょうふ)や能登上布(のとじょうふ)、宮古上布(みやこじょうふ)や八重山上布(やえやまじょうふ)などが良く知られています。
上布は、主に夏物の着尺地(大人用の着物1枚を作るのに要する布地)として最高級のものとされ、白生地、紺無地、縞物、絣などがあります。 続きを読む
正倉院裂とは、正倉院宝物として保存されている裂(布きれ)のことです。
正倉院裂には、奈良時代の天平勝宝年間(749年〜757年)に行われた東大寺大仏開眼供養に用いられた裂や聖武天皇(701年〜756年)にゆかりのあった裂などがあります。
その大部分は絹と麻でできた織物で、他には羊毛(ウール)を熱や圧力をかけて縮めた毛氈があります。 続きを読む
タイの現在の正式国名は、タイ王国(ラーチャ・アナチャク・タイ The Kingdom of Thailand)ですが、20世紀初頭までの国名は「シャム」でした。
「シャム」(syama)は、サンスクリット語由来とされますが、他国からのいわば他称に基づくものであったため、1938年に近代国家へと進んでいくなかでタイ族の国民国家として「タイ」に改称されたのです。
日本では「暹羅」と書かれシャムと呼び、14世紀頃から600年~700年ほど続いた国の呼び名でした。 続きを読む
アイリス(Iris)の花は、その色から、希望や光、無垢の愛などのイメージを持つ花として愛されています。
ギリシャ神話には、「虹の女神」といわれるアイリス(Iris)が登場し、彼女は、天界と地界とを結ぶ美しい虹色の橋をかけ、地上に不穏な動きがある時は、天から地へ、地から天への連絡役を引き受けたといいます。
アイリスの花は、「虹の女神」の色彩を写しとった花として、ヨーロッパの人々に愛されてきたのです。 続きを読む
型紙を使用した捺染で糊を置くために使用するヘラ(型ベラ)には、いくつか種類があります。
ヘラの種類としては駒ベラと出刃ベラ(横べら)、竹ベラやゴムベラなどあります。
駒ベラは、桜や檜の板で作られ、横長の四角形で主に関西方面で一般的に型置きに使用されてきました。
出刃ベラ(横べら)は、檜で作られ、出刃包丁の形をしており、関東で主に使われてきました。
ゴムベラは檜の板に厚さ3ミリ程度の合成ゴムをつけたもので、紗張り型の場合に主に使用されていました。
浮織とは、浮織物という意味であり、「うけ織」、「浮紋織」、「浮文」とも言います。 続きを読む
東京都の村山地方(東村山あたり)で盛んに織られていた紬の織物で、本場の大島紬に対してこの名前が付けられました。
関東平野の狭山丘陵地帯は、古代から大陸の半島から帰化した人々によって、養蚕や染織が行われていたと伝えられています。 続きを読む
芭蕉布は、沖縄で織られてきた織物で、戦前までは沖縄全域で生産されていました。
繊維を採取する芭蕉(糸芭蕉)は、和名でリュウキュウバショウといい、一見すると茎に見える葉柄の部分から繊維を採る葉脈繊維です。 続きを読む
薩摩絣は、文献によると、江戸時代の元文5年(1740年)に織り始められたと記録されています。
続きを読む