京都は、三方を山に囲まれ、町の中に清流が流れる、古くから「山紫水明」の都といわれた歴史ある町です。
町の中央に堀川が流れ、西には桂川、東に鴨川というように、染色に必要な水に恵まれたことも、友禅染めが発達した要因の一つといえます。 続きを読む
京都は、三方を山に囲まれ、町の中に清流が流れる、古くから「山紫水明」の都といわれた歴史ある町です。
町の中央に堀川が流れ、西には桂川、東に鴨川というように、染色に必要な水に恵まれたことも、友禅染めが発達した要因の一つといえます。 続きを読む
網織とは、「網糸織り」や「網紬」などとも呼ばれ、使い古された漁網の糸を緯糸にして織り込んだ織物を表します。 続きを読む
近江上布とは、滋賀県の琵琶湖の東岸の神崎、愛知、犬上地区などで織られる麻布を表しています。
このあたり一帯は、琵琶湖の豊富で良質な水に恵まれているため、古くから数々の布が織られてきました。
続きを読む
高麗組とは、刀の下緒(日本刀のさやに装着して用いる紐のこと)に多く用いられていた組紐です。
組紐の生産は、伊賀上野と京都が2大産地として有名でした。 続きを読む
牛首紬とは、石川県の最南端の白山市で作られている織物です。
現在の白山市にあった村である白峰村は、白山の登山口として知られており、「牛首」は、その旧地名です。
冬は平均3メートルほどの積雪があり、半年近く雪に埋もれるような生活のなか、古くから人々は桑を植え、蚕を育て繭を作り機を織り、生活の収入を得てきた歴史がありました。
牛首紬は、昭和63年(1988年)に国の伝統的工芸品に指定されています。 続きを読む
石川県の能登において、能登上布という麻織物が古くから有名で、昭和初期には機屋が120軒、織物業者が原料を出して、一般家庭の子女などに家で織物を織らせる出機が6000台を数え、麻織物生産数全国一位を誇っていました。
能登上布は、能登半島の付け根にあたる部分の石川県鹿西町や鹿島町を中心とした地方で織られていました。
現在、能登上布は、石川県の無形文化財に指定されています。 続きを読む
静岡県の浜松市周辺は、「遠州織物」の名前で広く知られ、昔から織物業が盛んでした。
機屋の家系を持ち、民藝運動家であった平松実が、遠州織物の伝統技術を基盤に、新しい創造性を加えて作り出したのが、「ざざんざ織」です。 続きを読む
御召とは、御召縮緬の略称で、先練り、先染めに縮緬です。
御召の特徴としては、普通の縮緬よりも地風(布地がもっている風合い)がやや硬く、重く感じます。 続きを読む
岩手県盛岡市に古くから伝わる型染めは、「南部古代型染」と呼ばれ、現在は、蛭子屋の小野氏に、その伝統が受け継がれています。
蛭子屋の歴史は古く、甲州(山梨県)の豪族であった南部義光に、染師として、蛭子屋善助が雇い入れられたことに始まります。
それ以後、南部氏が、甲州から奥州の三戸、さらに盛岡へ居城を移したのに際して、蛭子屋も共に従い、寛永5年(1628年)、蛭子屋三右エ門が南部藩の御用染師として登用されたのが初代で、現在も続く「蛭子屋小野染彩所」が南部古代型染の伝統を受け継いでいます。 続きを読む
長野県では、古くから紬織物が盛んに織られてきました。
上田紬や、飯田紬、山繭紬など歴史的にも古く、その名が広く知られていますが、これらを総称して信州紬と呼んでいます。
続きを読む