編む(ニット)とは何か?織物と比較したニット製品の特徴やニットの種類について


私たちの生活のなかに、ニット製品は当たり前のように溶け込んでいます。

ニットとは、英語では「Knit」で、編んでつくった服や生地を意味します。

手編みのマフラーを編んだことがあるような人は、その原理がよくわかるかと思いますが、馴染みのない人にとっては、そもそもどうやって編むのかを理解するのはなかなか難しいです。

そもそも編むとはどういうことなのか、また織物と比較してどのような特徴があるのでしょうか。

手編み,knitting,Oma strickt Strümpfe

手編み,knitting,Sadarama, CC BY-SA 4.0 via Wikimedia Commons,Link

編む(ニット)とは何か?

「織る」というのは、経糸と緯糸を直角に組織して布にすることを言いますが、「編む」というのは、糸やひも状のものを一本ないしは何本も使って絡ませたり、格子状に組んだり結んだりして、布状のものをつくることすべてを表しています。

Single knit structure

ニットの基本的な構造,Single knit,Elkagye, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons,Link

例えば、「マフラーを編む」「かごを編む」「網を編む」など、それぞれ違った技術を使うものが同じ「編む」という言葉で表現されていたりします。

本記事での「編む」は、輪っかのようなループを連続的につなぎ合わせて布にする技術について意味しています。

織物と比較したニット製品の特徴

①伸縮性が高い

ループが連続してつながっているので、外から力を加えると簡単に伸びます。経編は緯編ほど伸縮性はなく、織物と編み物の中間くらいなイメージです。

②糸と糸の隙間が大きい

ループが立体的に組み合わさっているので、糸と糸の間の隙間が織物に比べるとはるかに大きく多いです。

多くの隙間があることを「多孔性がある」といいますが、隙間があるということは、それだけ含まれる空気の量が多く、保湿性や素材の軽さにつながります。

③柔軟性がある

ニットは織物に比べると非常に柔軟で、ドレープ性に優れています。ドレープ(drape)とは、「(衣類、掛け布などを)優美にまとう」という意味で、衣類をまとうことによって自然にできた布のたるみやひだのことを、「ドレープ性が優れる」などといったりします。

④成形が可能なものがある

緯編では、編み地を増やしたり減らしたりして生地幅を変えたり、くっつけたりすることができます。そのため、靴下やセーターなど、ほとんど最終的な完成形に近い形に編み上げてから、あとで部分縫製することができるのです。

⑤ほつれやすく、型くずれしやすい

緯糸は一部分が切れてしまうとループが縦方向にほつれていき、タイツをイメージするとわかりやすいですが、いわゆる「伝線」がしやすいです。経編の場合は、その心配はありません。

また、型くずれしやすいというのも特徴的です。特に、緯編の場合はループが自由な状態で組織されているため、外部の力によって形がくずれます。ニットをハンガーにかけていたら、伸びていたなんてことはよくあることです。

⑥縫製、裁断、仕上げが難しい

織物に比べると、縫製、裁断、仕上げが難しい点も、ニットを扱っているお店にとっては、悩ましい点です。

ニットの種類

経編(たてあみ)と緯編(よこあみ)

ニットには、編んでいく方向に対して、たて方向に糸を進めて連続したループをつくっていく経編たてあみと、よこ方向に糸を進めて連続したループをつくっていく緯編よこあみの2種類あります。

経編たてあみの機械には、トリコット編機やラッセル(ラッシェル)編機、ミラニーズ編機などが挙げられます。

緯編よこあみという分類のなかに、円形状に編み針が並び、筒状に編んでいく丸編みがあります。

Circular knitting machines at Salhus Tricotagefabrik

丸編み機,Circular knitting machines,Hanne Dale / Tekstilindustrimuseet, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons,Link

参照:ニットの編み方・組織

経編たてあみ緯編よこあみの特徴については、下記の記事が非常にわかりやすいです。

参照:経編(タテアミ)とは?

経編たてあみ緯編よこあみと比べると伸縮しづらい性質がありますが、生地がしっかりします。ただ、緯編よこあみよりは実用性が低いです。

緯編よこあみは、経編たてあみと比べるとほどけやすくいですが、伸縮性に富み、成形しやすいという特徴があります。

ニットの柄の種類

ニットは、非常に数多くの柄を表現することができますが、有名な柄としてはいくつか挙げることができます。

アラン編み

アイルランド西方の沖に位置するアラン諸島は、編み物の歴史上、重要な役割を果たしてきました。

各港にはそれぞれ独自の伝統的なフィッシャーマンズ・セーター(漁師が着用したセーター)があり、その柄によって、その漁師がどこから来たのかがわかったようです。

アラン編み(Arans)の編み柄には、海での安全を願う綱や縄(ケーブル)や、漁に使う網を広げたような柄(ハニカム)様子など大漁を願うモチーフなどが柄となりそれぞれの柄に名前が付けられ、意味がありました。

フィーシャーマンセーターの糸は防水や防風対策のために、羊毛に含まれる脂分を残した原毛が使われたり、強く撚られており(強撚きょうねん)、また、編み目をできる限り詰めて密度高く編まれていることから「シーメンズ・アイアン(船乗りの鎖)」と呼ばれてもいました。

当時、各地で作られていた漁師たちの「フィーシャーマンセーター」は、模様や柄もさることならが、その機能性もしっかり考えられて作られていたのです。

関連記事:アランセーター(アイリッシュセーター)とは?アラン編みされた伝統的なフィッシャーマンズ・セーターについて

フェアアイル編み

フェアアイル(Fair Lsle)の名前で知られる編み方は、その名の由来となっているイギリスのフェア・アイル島に起源を発して考えられてもいますが、実際は島の人々が16世紀後半ごろに、難破したスペイン船の乗組員によってこの編み物を習ったと言い伝えられています。

フェアアイル柄には必ず十字の模様があり、スペインの船員は白・黒のセーターの模様を基礎として、自らの船の旗の十字の模様を入れたようです。

それをフェア・アイル島の人々が受け継ぎ、十字の模様は一般には、「無敵艦隊の十字」ともいわれています。

この編み物のもう一つの特徴は、編み物の一つの筋に二色しか使われていない点です。

そしてこの島民が受け継いだのは、黒と白を基調として、変化を持たせる際に、赤色を少量使ったようです。

ガンジー編み

ガンジー(Guernsey)編みは、イギリスの南にあるガンジー島で、海で働く男の作業着として17世紀生まれました。

密度高く編み上げられて、防寒性を高めた編み地は、ほとんど装飾のないプレーンなデザインが特徴的です。

ジャーシー編み

ジャージー(Jersey)の名の由来となったジャージー島は、ガーンジー島の近くに位置しており、両方ともヨーロッパの編み物の歴史の中でとても重要な位置を占めてきました。

ジャージー島で作られた防寒用のセーターの編み方が、ジャージーステッチ(メリヤス編み)で、その後ヨーロッパに広まり、今では世界中で使われるようになりました。

ジャージーステッチ(メリヤス編み)の特徴としては、耐久性や伸縮性に優れており、この編み方でさまざまな衣類が作られました。

主にアメリカでその衣服が「ジャージー」と呼ばれるようになり、日本へ伝わり、省略されて「ジャージ」になったとされています。

そのため、シャージーという言葉は、一般的にはメリヤス編みのニットの総称として使用されています。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です