アリザリン (alizarin) は西洋茜(学名:Rubia tinctorum)の根から採取される赤色の染料で、西洋茜の色素に含まれる化合物のひとつです。 続きを読む

アリザリン (alizarin) は西洋茜(学名:Rubia tinctorum)の根から採取される赤色の染料で、西洋茜の色素に含まれる化合物のひとつです。 続きを読む
茜(学名:Rubia argyi)は、アカネ科アカネ属のつる性多年生植物で、日本においては、赤色を染めた最初の染料と一つと考えられています。
茜は、根っこが赤い色をしており、根っこの煎汁によって染色された赤い色合いは、古来「赤根」と呼ばれていたのです。
茜は、植物名と染色名が同じであり、例えば「むらさき」と「紫草」、「べに」と「紅花」、「きはだいろ」と「黄檗」など、非常に古くから染色と関係性があったこと名前からもわかります。
現在、日本において茜を大量に入手することは難しく、もっぱら染料店で購入できるインド茜や西洋茜が染色に使用される場合が多いです。 続きを読む
赤は、それを見る人に動的な感じを与え、暖かみを与えるような色合いです。
赤は、中国では五色の一つとされていました。
古く中国では、青(藍)、赤(朱)、黄、白、黒(玄)の五つの色を「五色」としており、五色は、正色とされ、その中間の色を「間色」として、間色は正しくない色であり、聖人君主は用いる色ではないとしていました。 続きを読む
古く中国では、青(藍)、赤(朱)、黄、白、黒(玄)の五つの色を「五色」としていました。
五色は、正色とされ、その中間の色は「間色」と呼ばれていました。
孔子が、『論語』の中で、朱色(赤)に代わって紫色が喜ばれたことを嘆いていますが、これも正色から外れた色だからとも考えられます。
続きを読む
紅型の語源や起源については諸説あり、はっきりとはしていません。
「紅」とは単に紅色を表すだけでなく、広く色彩全般も意味します。
続きを読む
山藍(学名 Mercurialis leiocarpa) は、トウダイグサ科、ヤマアイ属の植物で、群をなして生い茂ります。
学名のMercurialis leiocarpaは、江戸時代の弘化2年(1845年)にドイツ人のシーボルトが日本古来の資料をもとにして命名し、Mercurialisは、ギリシャ神話の女神である「マーキュリー」からとったもので、leiocarpaは「平滑な果実」の意味であるとされています。
トウダイクサ科の植物は有用なものが多く、パラゴムノキやマニホットゴムなど樹液から天然ゴムが採れたり、タピオカの原料になるキャッサバ、種子からひまし油が採れるトウゴマなど様々あります。 続きを読む
古くから、職人と呼ばれる手工業者たちは、守護をしてくれる神仏を祀っていました。
同業者同士で信仰のための組織である「講」を結成する場合も、数多くありました。
「講」においては、神仏の信仰だけでなく、同業者同士、技術の向上や保護を目的に活動したり、互いの結束を強める役割もありました。
染色職人、とりわけ藍染に関わる人々は、仏教の愛染明王を信仰し、同業者が集って、「愛染講」を結成していました。
抜染には、白色抜染と着色抜染があり、いずれも防染とは逆で、あらかじめ染着(せんじゃく)している染料を分解して白地、もしくは別の色にしようというものです。
抜染と漂白は、原理的には同じものであり、抜染剤には還元抜染剤と酸化抜染剤があります。
還元抜染剤には、亜鉛末(粉状の亜鉛)、亜硫酸水素ナトリウム、ハイドロサルファイト類(ロンガリット、デクロリンなど)、塩化錫などがあります。
関連記事:染色におけるハイドロサルファイト(Hydrosulfite)とは?
木綿の白色抜染には、ロンガリットとデクロリンなどのハイドロサルファイト類が使用されるのが一般的です。
酸化抜染剤には、塩素酸塩や重クロム酸塩、フェロシアン化カリウムなどがありますが、酸化抜染剤は繊維を傷つける危険性がありますので、還元抜染剤の方がよく使用されます。
島根県の出雲地方では、婚礼の際に、嫁入り風呂敷を持っていく風習が、古くから伝わっていました。
風呂敷といっても、一般的に使用されるような簡易な風呂敷ではなく、慶事(おめでたいこと)にふさわしい品格のあるものです。
出雲祝風呂敷とは、婚礼の際の嫁入りの際に、伝統的に用いられる筒引き(筒描き)された藍染風呂敷のことを表します。 続きを読む