投稿者「iroai.jp」のアーカイブ

小葵地桐竹鳳凰文二重織物表着

デザインにおける桐竹鳳凰文(きりたけほうおうもん)

桐竹鳳凰文きりたけほうおうもんは、有職文様ゆうそくもんようの一つで、洲浜に生い立つきりと竹に飛翔する鳳凰ほうおうがデザインされた模様(文様)です。

有職文様ゆうそくもんようとは、平安時代以降の公家社会において装束や調度、輿車よしゃ、建築などに用いられた伝統的な模様(文様)です。

鳳凰ほうおう(Chinese phoenix)は、中国統治した五帝の最初の聖帝とされる黄帝こうていが、南苑なんえんで祭りをしたときに現れたとされる幻獣です。 続きを読む

「金銀襴緞子等縫合胴服(きんぎんらんどんすとうぬいあわせどうふく)」伝 上杉謙信 上杉景勝所用/上杉神社

布の切継ぎ(きりつぎ)・裂仕立・縫合せ、寄裂文様について

色や柄の異なる二種類以上のきれを接ぎ合わせて一枚の衣服を仕上げる手法を「切継ぎ」や「裂仕立」、「縫合せ」などといいます。

布の接ぎ合わせ方には、布目を合わせて細かく返し針で縫っていく方法や、つなぎ合わせる部分に別の布を細かく挟んでパイピングのようにする方法などがあります。
続きを読む

ファッション・服飾におけるキルト(quilt)の特徴や歴史。キルティング(quilting)のメリットとデメリットについて

キルト(quilt)とは、2枚の布の間に綿(ワタ)や毛、羽毛などの詰めものをいれ、そのままでは中で詰めものがズレてしまうため、表から要所に抑え縫い(キルティング(quilting))している生地を表します。

縫い合わせた生地を、「キルティング(quilting)生地」ともいい、基本的には「キルト」と「キルディング」の用語には違いはありません。 続きを読む

金彩(きんだみ)とは?金彩の技法や加工技術、金属材料の種類や使用する糊料、道具について

金彩きんだみとは、文字の通り「金」で「いろどる」金加工のことを表し、細工物にはく金泥きんでいで装飾する技法です

金彩きんだみの技術を簡単に言うと、繊維の上に金属を糊料こりょうで接着する技術ということになります。

金彩きんだみと同じ金加工の技法に、印金いんきんがあります。

印金いんきんは、しゃなどの薄手の生地に加工し、袈裟けさ表具ひょうぐ、仏具に主な使途がありました。

白繻子地桔梗模様摺箔-Noh Costume (Surihaku) with Chinese Bellflowers MET DP217601

白繻子地桔梗模様摺箔,Metropolitan Museum of Art, CC0, via Wikimedia Commons,Link

続きを読む

インド更紗

更紗(さらさ)とは?基本的な染色方法と装飾加工。インド更紗における主な植物染料について

更紗さらさとは、16世紀以降、ポルトガルやオランダ、イギリスなどのいわゆる南蛮船なんばんせんが運んできた、インドや東南アジアの模様染めされた布を指して呼ばれたものです。

更紗といえば、木綿に東南アジアやインド的な模様を細かく模様染めされた布を指していることが多いです。 続きを読む

清水裂(きよみずぎれ)

名物裂(めいぶつぎれ)とは?名物裂の種類や特徴(金襴、緞子、間道、錦、繻珍、風通、金羅、金紗、印金、天鵞絨、モール、更紗)

特色ある染織品を、「名物裂めいぶつぎれ」と呼ぶことがあります。

名物裂めいぶつぎれと名付けられ、尊重されるようになる織物との関係が深いのが「茶の湯」です。 続きを読む

デザインにおける金嚢文(きんのうもん)

金銭や財宝を入れる袋で、現代でいうお財布のような役割を果たしていたものを「金嚢(きんのう)」と呼んでいました。

お金だけでなく、香料やお守りなど、大切なものを入れておく袋としても用いられていた金嚢きんのうは、模様(文様)としても活用されてきました。 続きを読む

衣服規制(いふくきせい)・服飾規制 (ふくしょくきせい)、禁色(きんじき)について。身分や地位、職業などによって衣服の素材や色、形、着用する場所などを規定した「服制・衣服令」について

「衣服規制(いふくきせい)」とは、着用する衣服に関して定められた制度や法令のことで、「服制ふくせい」や「衣服令いふくれい(えぶくりょう)」などと言われます。

衣服規制の名残りは、暗黙の社会的ルールやマナーになって、儀礼服を中心として根強く存在しているものもあります。 続きを読む

西陣織(にしじんおり)

京都における染色加工である「京染(きょうぞめ)」

地方における染色加工に対して、京都における染色加工は「京染きょうぞめ」という名称が付けられてました。

京都における染色加工である「京染(きょうぞめ)」

染色において、京都は歴史のある生産地であり、江戸時代から「京染」や「京染物」などと称されました。

各地方でその土地の気候や風土、生育した草根木皮そうこんもくひ(草の根と木の皮)などを用いた特産の染めがありました。

京都における染色の特色としては、白生地を小袖模様(文様もんよう)に染めることで、地染めでは紅染と紫染めの特技とされました。

古くから染めの種類によって細かく分業になっていたことから、加工業者と流通業者を取り持つ調整役となっていた悉皆業しっかいぎょうを営む悉皆屋しっかいやは、さまざまな状況に対応しながら顧客の需要を満たしていました。 続きを読む