デザインにおける金嚢文(きんのうもん)


金銭や財宝を入れる袋で、現代でいうお財布のような役割を果たしていたものを「金嚢(きんのう)」と呼んでいました。

お金だけでなく、香料やお守りなど、大切なものを入れておく袋としても用いられていた金嚢きんのうは、模様(文様)としても活用されてきました。

デザインにおける金嚢文(きんのうもん)

金嚢きんのうは、縁起のよいものとして知られる宝尽たからづくしの一つで、金嚢文きんのうもんとしてさまざまな形にデザインされてきました。

例えば、真珠やひし形を繋いだ形の方勝ほうしょう、仏教伝来とともに日本に伝えられた法具であるけい、サイの角である犀角さいかくなどと共にデザインに用いられていました。

金嚢きんのう吉祥きっしょう(めでたい)なものとして家紋(袋紋)にもなり、二袋、三袋、角袋、丸袋、菱袋などさまざまな種類があります。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です